NEWS

NEWS No.16078-6「伊庭靖子展 光の感触」

2016.12.25

伊庭靖子
NUMERO DEUX NEWS 16077-6アートなニュース

食べものとアートはどう消化するのか。
「存在」とはどこにあるのか?

まず、食べ物の話をしようか。忘年会、クリスマス…会食の機会が多い時期。宴会のテーブル。飲み物や食べ物は、口から入り身体で消化・吸収されていく。口から入るものは、誰にでも間違いない存在するもの。でも、そこから個人差が発生する。それは消化器官の能力。同じものでも、栄養としての吸収が違う。同じものを食べても、太る人も、変わらない人もいる。

では、アートの場合はどうだろうか? アートもほとんどは「存在する」(もしかしたら、存在しないアートというのもあるかもしれない。でも、それは少数だろう)。その多くは「目」から入ってくる。ギャラリーに行く。静かな館内に入る。目がアートは捉える。水晶体に写るものは、ほとんどみんな同じだろう。でも、そこから個人差が発生する。食べ物の場合は消化器官。アートの場合は「感性」といいたいところだが、実は違うと僕は考える。「考え方」だと思う。以下繰り返そう。

アートは「感性」だといわれる。まぁ、それは間違いでもない。でも、観る側にとって一番大事なのは「考え方」だと思う。目で捉えたものをどう考えるか。「美しい」「優しい」「きれい」これらの「感性」はもちろん正しい。しかし、その後の「考え」=「思考」がアートの鑑賞にとって大事。なぜなら、それが頭の中の栄養となる。「美しい」→「なぜ、美しいのか?」「優しい→なぜ、優しいのか?」 「きれい→なぜ、きれいなのか?」この自問自答がアート鑑賞の最大の問題であり、楽しみだと思う。「それは難しい?」アートというのは、シンプルであり、難しいものでもあるのだ。難しくてもいいじゃない。別に回答がわからなくても、いいのだから。路頭に迷うこともないし、誰かに怒られることもない。そして、正解のないところがアートの良いところだと思う。

伊庭靖子は、1967年・京都出身の美術家。その手法は、ソファ、食器、枕など身近なものを題材にする。それを自分で撮影し、写真と実物の両方をもとに平面作品を描く。最初の印象はスーパーリアリズム。しかし、写真と現物(過去と現在)。同じで異なる2つのモデルから描くことによって、なにか違う雰囲気が作品に生まれている。その「何かを」を感じとり、考えるのが楽しい。そして、描かれるモノの日常性も、わかりやすく心に届く。でも、作家の主観は深い。そこを考えるのが何とも楽しい。

ishikawa
Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

会場のギャラリー柏は、北海道の代表的な菓子ブランド六花亭の札幌本店の中にある。六花亭は昔から、芸術・文化に関する活動や施設運営もしていて、札幌本店には本ギャラリーの他にもコンサートホールもある。2015年にオープンした札幌本店は、おいしいお菓子の販売店であり、同時に札幌の新たな文化や芸術の発信場所になっている。

「伊庭靖子展 光の感触」
会 期:2016/11/01(火) ~ 2017/02/12(日) 10:00~19:00
会 場:ギャラリー柏(北4条西6 六花亭札幌本店5階)
http://www.rokkatei.co.jp/


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top