「 リトルプレス絵本『くものもくもくん』をつくる」<3.宣伝を考える(2)>

2018.02.23

IMG_8900
▲絵本「くものもくもくん」ストーリーは、くもの「もくもくん」と小鳥の「ことりさん」との会話で進んでいく少し不思議 なお話(A5サイズ・オールカラー26ページ・2017年10月発行)。リトルプレス(自主制作の小規模出版)です。作家は室蘭在住。

はじめに。
「絵本を自分でつくりたい」という人むけの記事です。

僕はメディアに関する活動をしております。最近の活動のひとつとして室蘭在住の絵本作家「ちなころ」さんらリトルプレス絵本「くものもくもくん」編集・制作とPRのためのイベント出店のプロデュースをさせていただきました。その体験は、絵本を自分で作りたい!という方に参考になりそうでしたので、5つの記事にわけて書いていこうかと思います。以下まだ書きかけの内容になります。ご了承くださいませ。

本記事は以下の感じのまだかきかけの記事です。

<1.はじまり〜制作>
<2.プレ発表〜NEVER MIND THE BOOKS出店>
<3.宣伝を考える(1)>
<3.宣伝を考える(2)>……..この記事です。
<3.宣伝を考える(3)>
<4.イベント制作〜準備(1)>
<4.イベント制作〜準備(2)>
<4.イベント制作〜準備(3)>
<5.イベント出店〜当日>

1.「絵本の読み聞かせ」イベントはどこでやるの?
「イベントの場所」

 さて、イベントをこなう方向性が決まったところで、おこなう「イベントの場所」の問題をクリアしなければなりません。僕は過去に札幌でイベントを主催した経験があります。アート展示や、カメラを使うワークショップ、音楽ライブ、クリエイターの交流会、まちづくりフォーラム等です。そのためイベントを開催する、ということについて気持のハードルは低いです。

ただ、はじめてのイベント主催する人には大変かと思うので、まずはそういった方々へ気持的なアドバイスを書いてみます。結局のところイベントの開催というのは、身の回りでおこなわれる知り合い・友人、職場での「飲み会」の幹事をやるのと基本の部分は同じです。だから、イベントを主催するというのは「飲み会」の幹事をやる、という気持ちで取り組めば基本の部分は十分かと思います。ただ、それの手間が少し多くなるということです。

さて、では「くものもくもくん読み聞すがかせイベント」はどこでおこなうのか?まずは場所探しからです。札幌ですと心当たりはなんとなく浮かんだのですが室蘭ではパッとは思いつきません。ネットで探してみるの思いました。これについては、作家自身が素早く動いてくれました。室蘭にあるフリースペースで「タンネ」というところをみつけてきました。僕もネットで調べてみると、文化的なイベントを行っているようで、料金もリーズナブルでした。作家自身が週末を利用して、タンネに行ってみました。ところがお店は閉まっていてコンタクトはとれなかったとのことでした。

僕は本スペースについて、SNSで調べてみると知り合いがタンネに関係していることがわかりました。その知り合いにタンネについてメールで聞いてみることにしました。すると、返事がきてタンネの代表者をご紹介いただけました。そこで僕はタンネの方の直接コンタクトをとって、スペースのレンタルについて相談してみました。

2.室蘭のコミニュティスペース「タンネ」に行くことにする。
イベントの場所は大事です。ライブを加えるアイディア。

「くものもくもくん」のイベントのために室蘭のフリースペース「タンネ」。そこの代表の方とコンタクトが取れました。イベントにおいて「場所」というのは大切。会場の見学を兼ねて、相談する日程を決めました。場所の大切さんというのはポイントは2つです。ひとつは「地理的」な部分、もうひとつは「スペース自体」の部分です。「タンネ」について、前者の部分について決して繁華街のように人が自然に集まるようなエリアではありません。ただ、この点は想定するイベントは何も知らない人が、ぶらりと入るような内容ではないから大丈夫かな、とは思いました。アート展示だと「なにも知らない人フラリと入る」という可能性を重視して、人通りの多い場所を会場にすることはあるのですけどね。

さて、では次は「スペース自体」です。相談当日、関係者らとタンネに向かいました。この時点で、絵本の読み聞かせとミニライブをやる、というイメージが作家から出ていました。読み聞かせだけだとすぐに終わってしまうので、ライブとセットでパッケージにするということです。タンネのレンタル設定も安めなので、週末等に借り切って「読み聞かせ+ミニライブ」のイベントをおこなうというアイディアでした。そのため作家の友人で音楽のできる人がこの時点で仲間に入っていました。現時点の関係者は作家、僕、絵本のデザイナー、音楽監修者の4人です。車でタンネに向かい平日の18時にタンネのドアを叩きました。

3.室蘭のコミニュティスペース「タンネ」見学と相談。
   いろいろなことがわかってきた!

 タンネの中にはいってみると、そこは外からもわかってのですがコンパクトな空間でした。椅子を使うなら10人くらいでいっぱいなイメージです。右奥にはキッチンにつながる空間も別にみえました。会場の中心にテーブルがあり、タンネのう運営者の方が迎えてくれました。運営者の方は貸しスペースの管理だけではなく、自主イベントもおこなっていました。そのひとつが 「子供カフェ」という企画で、これは子供が作った料理をお客さんにふるまうという内容のワークシヨップでした。

それを聞いて、僕が思ったのは運営者の方は文化活動における「子供」に関するネットワークを持っているな思いました。僕もメディアの編集やイベントの企画で、いろいろな方とお話しした経験があります。貸しスペースを運営している人には2つのタイプがあって、ただ他者に「貸す」ということだけでスペース運営をする人、もうひとつは運営者自身も文化活動に興味があり、企画もおこなう人です。タンネの方は後者のタイプでした。そして、子供の向けの企画もおこなっている、ということだったら、もっと突っ込んだ相談をしてもいと思いました。私達はこの場所を借りるために来ている訳ですが、そこから脱線してもいいと思いました。

どう脱線していくのか…続く
次の記事

「 リトルプレス絵本『くものもくもくん』をつくる」<3.宣伝を考える(2)>
 http://numerodeux.net/?p=18171

 

IMG_8900
「くものもくもくん」(A5 サイズ / オールカラー26ページ)
絵本 / リトルプレス / 2017年10月発行
instagram
https://www.instagram.com/moku_mo_kun/?hl=ja
minne 販売サイト
https://minne.com/items/11744794

★本記事のお問い合わせはQZJ12432@nifty.comまで。
#絵本#リトルプレス#絵本#絵本作り#絵本作り方

ishikawa

Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

 

 

 

 


COLUMN

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top