NEWS

NEWS No.180202「図書館はカフェである〜 平成29年度室蘭工業大学市民懇談会 」(3)

2018.02.12

 

IMG_8848

平成29年度室蘭工業大学市民懇談会
そこに出席して考えたことを、
3回にわたって書いていきます。

図書館はカフェである、
と考えるとわかりやすい。

みなさん。図書館にいきますか?僕は両親が図書館好きだったので、子供の頃からよくついていって借りてました。父が転勤族だってので、いくつかの土地に住んだことがりあります。引っ越して最初のほうに確認するのが図書館の場所。それぞれ住んだ先の図書館の思い出があります。東北に住んでいたころ、そこの図書館は札幌より大きくて立派だった記憶があります。大学時代のヒマな時は大学の図書館でよく時間をつぶしてました。そこでいろいろな本を読めたことは、財産になっている。

社会人になると図書館に行く機会は少なくなりました。でも、最近増やそうかと思っています。図書館は、今の時代はなんのための場所なのでしょうか??

僕は室蘭工業大学市民懇談会の委員をしています。本会は大学と地域がともに発展するため、広く地域の方々と意見を交換することを目的した会議。室蘭・登別・伊達の3市の市長、商工会議所、教育関係者、メディア関係者と同大学の委員で構成。大学の会議室で実施されています。その内容は、大学側の地域にむけた取り組みの報告(教員の研究紹介、学生の活動報告)と委員と大学の意見交換である。今まで2回コラムとして書いてきました。リンクは以下です。お金は一番大切か?〜平成29年度室蘭工業大学市民懇談会 」(2) エビデンスがないと生きられない平成29年度室蘭工業大学市民懇談会 」(1)

本会議の後半は僕のような外部委員によって提案や議論がされる時間となった。その中で印象深い議論があった。それは図書館のことであった。登別市長から、室蘭工大の大学図書館をより外部の一般市民が利用しやすい仕組みをもってほしいという要望があった。

具体的には現在、室蘭・登別・伊達のそれぞれの市の図書館は、相互間に図書の貸出・返却が可能となっている。つまり、いつれかの3市の図書館で利用のカードを作る。すると前記3つの市の図書館でそのカードで借りることができる。加えて、返却も伊達の 図書館で借りて、登別の図書館で返すこともできる。 これはなかなか便利なこと。例えば、僕の住まいである登別は伊達と距離はある。伊達のドライブに行った時、伊達の図書館で本を借りる。返却は僕の自宅の歩いて10分くらいのところに登別の図書館分室がある。そこで伊達の図書館で借りた本を返すことができるのだ。

話を戻すと登別市長の要望はこの3つの市のネットワークに室蘭工大の大学図書館も入れて欲しいということだった。その理由としては大学図書館には市の図書館にはない専門書があり、これも市民と共有できるとメリットがあるということだった。僕は思った。現在の図書館の利便性を高めることは何の意味があるのだろうか?

読み物は今インターネットにあふれている。今はもうパソコンを立ちあげなくてもスマートフォンでどこでも読める。ネット発信の情報だけではない。電子書籍によって図書館のあるような書籍も読むことができる。では、今の図書館の存在意義はどこにあるのだろうか? まず浮かぶのは「無料」ということだろう。これは大きい。電子書籍でも図書館にあるような本はほとんど有料だと考えられる。おおきなメリットだ。

図書館はただ本を借りるが無料というよりも、図書館という「空間」を無料で利用できるのより大きなメリットではないだろうか。図書館はふらりと入って、開館時間中なら何時間いてもいい空間。僕も若いころ、図書館に半日ぐらいはよくいたことがある。それなら借りて家で読めばいいのでは?と思うかもしれない。でも、本を借りても読書する空間を用意しないといけない。図書館内なら本とそれを「読む時間」も確実に確保できる。(なぜか、自宅では読書が進まない時があるよね)。

もちろん、図書館利用のマナーには気をつける。混雑時には長居はできない。図書館によって状況は違うと思うけど、僕の経験でいえば、平日の図書館のただ椅子だけの読書スペースなら混雑することは少ない。僕の今住んでいるところの図書館なら土日でも読書スペースのほとんどの時間5割くらいは空いている。だから、安心して長居ができる。図書館で過ごすのいい余暇の使いかだと思う。

ここまで書いて図書館って、どこかカフェっぽいなと思う。ひとりカフェでおこなう行為…お茶を飲んだり、考え事をしたり、本を読んだり…それらは実は自宅でも可能である。でも、僕らはカフェに行く。それはなぜだろう。それと同じなのが図書館に行き、図書館で本を読むことではないか。読書は図書館を利用しなくてもできる。でも、僕らは利便性だけでは生きられない。

図書館に行くという行為、図書館で本を読む体験。そういった「制約」が実は行動を深く、意味を持たせることがある。読書というパーソナルな行為を、本を借りに行く、図書館で本を読む、というパブリックな空間に身を置くのは感覚が違う。例を書くなら図書館で読書をしていた時、ふと利用者の方が目に入ったり、本棚に興味のあるタイトルに気がつく。そこに読書と「プラスアルファになる気持」があるのだ。室蘭工大の大学図書館も、そういった図書館=カフェとなる存在になってくれると嬉しい。   

ishikawa Text by アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

平成28年度室蘭工業大学市民懇談会
会期 : 2018年1月17日(水) 会場:室蘭工業大学


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top