NEWS

NEWS2/11&2/25「トークイベント 『札幌クリエイティブ 過去・現在・未来』 会場ICC」

2019.02.08
ICC
▲ICC https://www.icc-jp.com/mobile/archive/news/icc/000648.html より

 

僕は赤いバッテンを
目指した

2月のおこなわれる イベントを知って
思い出したことを書いていく

 

2月の11日(月・祝)と25日(月)の2日間。「札幌クリエイティブ 過去・現在・未来」というテーマでイベントが開催される。「つくること」「表現」することに興味あるなら、ぜひ行ってみて欲しい。事前申込が必要。

の内容は、札幌のICCというクリエイター支援施設。ここに入居していたクリエイターが札幌のクリエイティヴを語る。ICC(インタークロス・クリエイティブ・センター)とは正式名称は札幌市デジタル創造プラザという。

札幌市が運営するクリエイター支援施設だ。2001年に設立され。シェアオフィスとしての機能もあり、審査によってオリジナリティのあるクリエイターが入居した。僕とICCのつながりは、知り合いが多く入居していたこと。

それで、ICCに遊びに行ったり、イベントの取材をしたり、僕自身の活動もICCのイベントに出展させてもらった。そのため僕もこの施設には思い入れがある。何度も足を運んだ。いろいろな用事で。数えきれない。

ICCができたのはもう19年も前。現在も札幌のクリエイティヴの拠点である。場所も変わり、時代も変わっている。これからICCがオープンしたあたりの時代状況を、僕の視点で書いてみたい。

このイベントに足を運ぶ20代くらいの人に、当時を知るための参考になれば嬉しい。まぁ、おっさんの昔話か、余計なお世話か。ICCができたのはiPhoneもiPodもなく、傾きかけたアップルがiMacで復活してきた時のお話です。

なにかのを理解を深めるのは、
その時代の状況も知るにも大事だと思う

ICCができたのは、西暦2001年(平成13年)
僕はこの少し前の1999年に、このウェブサイトNUMERO DEUXをはじめた。僕は札幌発の老舗ウェビマガジンSHIFTのオフィスで机をひとつ借りて活動していた。

札幌のアートやクリエイティヴを紹介する内容。当初は手打ちでHTMLを打って、FTPでアップしたMacは、PowerBook Duo2300 + Duo Dock plus 。ディスプレイは17インチのノーブランドCRT。TFTじゃない。OSはMac OS 7.6だ。

icc廊下
▲ 移転前のある日のICC。学校ぽいね。

スマホは無い。二つ折りケータイが流行っていたが、僕はストレートタイプが好きだった。インターネットはちょうどADSLのあたりだろうか。インターネットのブラウザはNetscape Navigator。検索はGoogleはまだなくて、ヤフーの検索等を使っていた。

ケータイのコンテンツもまだ不十分で、インターネットを楽しむのは、デスクトップかノートパソコンを使うのが主流だった。

SNSといえば、まだmixiもない。当然、Facebookやinstgramもないブログもない、だからTwitterのようなマイクロ・ブログもない。朝起きて、気軽に投稿できるサービスといえば「電子掲示板」(BBS)と呼ばれる、ウェブ上に設置できるプログラムである。

これは自分でネット上で直接書き込むことができて、それを読んだ人はレスをつけれる仕組み。操作感自体はFacebook等の投稿と同じである。BBSの置かれ方が2つあって、ひとつはウェブサイトのいちコンテンツとしてある場合。

もうひとつは、たくさんのBBSを設置したサイトがあって、自分の好きなジャンルBBSに書き込むもの。「2ちゃんねる」もその一種で、この時期開設している。

m2
▲ICC のアートディレクションは札幌のクリエイティブディレクター 前田弘志がおこなった。

インターネットから見える風景は、今よりずっと混沌としていた。なぜなら、先に書いたとおり、SNSやブログがなかったので、個人の情報発信は、自分でウェブサイトを作って発信するの主流だった。

みんな手打ちでHTMLでつくるか、ワープロのような感覚で作れるアプリケーションで作った。だから、自由度が高く、個性的なウェブサイトが多かったと思う。こういう場合、FTPでサーバーに転送するのが面倒だった。

今のようにCMSではないので、リアルタイムな更新ができなかった。ウェブサイトのサーバーも個別に契約してレンタルした。

無料ブログがなかったがヤフーの「ジオシティー」、国産の「魔法のiらんど」をのような今の無料ブログに近いようなアップできるサイトも、ぽつぽつとはあった。それでも今の「アメブロ」のような勢いはなかったと思う。

リアルの社会とネットの状況も混沌としていて、ネットで募集をかける「異業種交流会」も行われるようになった。しかし、現在のようなイベント参加管理サイトなどがある訳ではないから、メールを使って管理するのは大変だったと思う。

その中で「クリエイターノミカイ 『LIFE』」という交流イベントもあって僕も協力していた。「LIFE」が良かったのは、クリエイティヴに興味があれば、ジャンルはなんでも、プロ、アマ問わずというコンセプト。

実際、いろいろま人が来ていて、学生から、もうプロの人から、プロを目指している人、趣味で楽しんでいる人といろいろだった。今でもクリエイティヴ系のイベントは盛んだけど、ジャンルをある程度絞ったものが多い。

LIFEというは、今考えれば「サブ・カルチャー」のイベントだったのかな、と思う。何が?といえば、イベントそのものが「サブ・カルチャー」な存在だったのだ。なんかね、まだインターネットがアンダーグランドなところがあった。

話はそれたが、LIFEを主催したり、来ていたお客さんは結果的にICCに入居したり、イベントの関係したり人が多かったのが、僕とICCをむすびつけた。考えると、偶然のようにも必然にも思える。これも状況の奇跡。

その結果、僕もICCに気軽に足を運ぶことができた。当時、僕は車がなかった。ICCに行くには地下鉄東札幌駅で降りて15分くらい歩いた。ICCは札幌市教育研究所をリノベーションした建物で「学校」のような雰囲気であった。

mag_2
▲ 2012年ICCでの「MEDIA ATRTS SUMMER FESTIVAL2012」にて僕の発行しているフリーペーパーMAGNETの展示をした。

ICCは夕方くらいまでには正面から自由に出入りできた。それ以降は裏口からインターフォンを使って知り合いのオフィスに連絡して入ることができた。1FにはCafe Plusというフリースペースがあって、自由に休んだり、作業をすることができた。

僕はICCの用事の後、ここで過ごすこともあった。。初代iMacか置かれていて自由に使うことができた。また、この場所はイベントスペースにもなった。ICCができた時はまだまだインターネットも発展途中。で、いろいろ面倒臭い時代だったと思う。

今のようにSNSやブログで、誰でもスマートの情報発信できる時代でもなかった。スマホも無いので、今よりリアルタイム性にも欠けていた。でもね、その不完全さよかった。足りないから、自分たちでなにかできそうな「隙」があった。

でもなにか新しいことがはじまる、という雰囲気があった。
そして、ICCはその新しい何かをサポートしてくれる場所だった。

ざっと書いた。個別の出来事や、ICCにの入居者についても触れれば、とても書ききれない。でも、今回にイベントには当時の入居者たちがいる。彼らの生の話を聞けるのがとても貴重なチャンス。ぜひ、足を運んでほしい。

最後にICCがはじまった頃のキーワードを思いつくまま書いてみます。

#iMac #常時接続  # デザインプレックス #インディマガジン #フライヤー #SHIFT #WHITEST #TIGER MAGAZINE #フリーペーパー #TATAMIX #pirka  #groovisions #SOSO CAFE
 

 

「札幌クリエイティブ 過去・現在・未来」
1回目[2/11(月・祝)]18:30-20:00(18:00開場)
ト-クゲスト:石田勝也、大黒淳一、こだまじゅんじろう

2回目[2/25(月曜日)]18:30-20:00(18:00開場)
トークゲスト:島田英二、福田大年、前田麦

場所:ICC(白石区東札幌5条1丁目1-1)
対象:クリエイティヴに興味があるばどなたでも
定員:各回30名(定員になり次第締切となります)
参加費:無料(事前申込必要)

詳細や申込方法は以下にあります。

「札幌クリエイティブ 過去・現在・未来」
【1回目:2月11日(月曜日)、2回目:2月25日(月曜日)開催!】
https://www.icc-jp.com/mobile/news/f4fb1t0000002pfv.html

ishikawa

Text by メディアリサーチャー 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)
〜文化とアートとメディアについて考えて、書くのが好きです。
twitter.com/numeroo
https://www.facebook.com/shinichi.ishikawa
 Facebookの「いいね」やTwitterボタンなどでひろめてくれると嬉しいです。


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top