REPORT

行動のない、考えたこと は意味がない

2019.12.01

 

65197659_2275630802518713_5646830964203061248_o

メディアづくり・まちづくり・ひとづくり      
石 川 伸 一 のちいさな社会学活動。
2019.6.21   生徒たちの相談を受けた。

行動のない「考えたこと」は「考えたこと」ではない。

絶対的なことは、時間がすぎること
どうやら、それだけは確実なようだ

生徒さんの悩みは、自分の悩みでもある。

そろそろ、今年の活動を振り返ってサイトを更新していこうと思う。
なぜなら、朝、窓から見える車のフロントガラスは凍れている。
もう、北海道は冬といってもいいが、テキストは今年の春あたりまでさかのぼろう。

 

1.6年の明日の日

2019年6月21日にひとつの学校にでかけた。北海道登別明日中等教育学校は、温泉で知られる登別市にある北海道では珍しい中高一貫の公立学校である。そこの教諭、太田稔先生に誘われて、授業の参観と生徒さんの相談に乗るという企画をやらせていただいた。

僕の他にも教育関係者が7〜8名程度参加していた。相談する生徒はあらかじめ、相談したい相手を予約して、お昼休みや放課後に相談時間をおこなうスタイル。僕はひとつのグループと2人の個人を担当した。

高校に足を踏み入れるのは何年振りだろうか?いや、それははっきりしていてで自分が高校生以来。社会人になってから、 大学なら、知人の教員を訪ねたり、講師を頼まれたり、 試験手伝い入ってことはあるが、高校は本当に無い。

部外者入口から入った高校は、自分の過去のイメージとは違うものだった。自分の思い出では、高校はグレーで殺風景で、シンプルすぎる構造の実務的な空間であった。まぁ、当時はそういうものだと思っていたし、そこに不満はなかった。

 

2.木目と重なる生徒たちとグレーな僕の思い出。

しかし、今回足を踏み入れた北海道登別明日中等教育学校は、インテリア全体に木目が使われていてとても優しげであった。また、ところどころに逃げ場的なベンチがあったり、教室も廊下から様子が見える作りになっていた。開放的で居心地がいい。ベンチやテラスがあるなんて!

吹き抜けもあって、全体的に居心地の良さを感じた。また、廊下を歩いていると生徒が自然に挨拶してくる。立派だなぁ、僕が高校生の頃、そんな記憶がないし、先生以外の外部の人が来る、ということも記憶がないよ。

 

3. 静かに「しない!」授業

さて、まず授業の参観だけど、自分の時代とは違うなーと感じた。国語だったのだけど、先生は板書はほぼしない。小さな紙に書いたミニ課題みたいのを全員に渡して、それをざっとグループをつくり、そこで話し合いをしながらも、答えは各自で出して個別に先生に見てもらうという感じだ。

だから、生徒はまわりと話し合ったり、回答ができた生徒は先生のところにいって、採点を受ける。教室内がアクティヴな空間になっている。「授業中は静かにしなさい!」とは次元の違いを感じるし、生徒はとても楽しそうだった。

すべての授業がこういった感じではないかと思うけど、僕の高校時代のようにすべてが静かな座学、とはだいぶ状況が違ってきていると思った。僕個人は、基本的な講義(座学)スタイルも好きだ。でも、口や手を動かすワークショップは「交流」を学ぶにのにてもいいと思う。

4.相談とは相互理解の点をみつけること。

生徒さんの相談の時間だけど、僕はグループひとつと個人の2名から相談を受けた。お昼休みと放課後。お昼は持参のランチを食べながら。机をくっつけて。そこに僕には甘酸っぱいノスタルジーは皆無だが、意識高く手作りお弁当にでもすれば良かったなと後悔。コンビニのパンもおいしいよ。彼・彼女らの話に向き合う。

そこで受けた個別な内容はプライベートなところにもかかるし、ここで書いても長いわりには伝えづらいので、総論的に書きたいと思う。生徒さんの話を聞いていると、彼らはプライドもあるし、意思もある。これは素晴らしいことである。僕が彼らの年齢に時、そんなものはなかったよ。逆に考えれば、あるから相談に来ていると思うけどね。

5.結論(のような)そして、考えたこと。

彼らと話して学び、考えたのは、
「プライドと意思」と「適切な行動」はセットだということ。
この2つは二人三脚。ひとりだとゴールできない。
異論はあるかど思うけど、僕はそう思ってる。

正直、僕はバランスということが苦手だ
でも、同時に世の中に一番大事なのはバランスだと思う
これにも異論はあると思う。極端でも成功できるハズだと
ユニークともいえる極端な行動こそ、成功のカギではないか?

そうだけどさぁ、ユニークや個性的な極端なことを一番の価値観にするとツラくないですか。そこでまったくツラくない人は、それで突き進めばいいと思う
才能だ。まったく問題がない

でも、僕もそうだが前に進むために、ツラいことは多いし、それに耐える自信がない。だから、極端なことはせずバランスで考える。

それは要するに、いかにツラくなく、かつ結果を出すかということである。
これはとても難しいことなのだけど、僕たちでもできる可能性のあることである。

だから、悩みのある生徒さんには、自分のプライドと意思に対して、適切な行動をセットで考えて、小刻みでいいから、考えたことを行動に移すこと。たくさん考えても、行動が発生しなければ、それは考えていないと思う。

考えれば、必ず行動が発生するのだ。もし、考えが発生しないなら、それはニセの「考えること」。ワナにかかってはいけない。

「行動」の生まれない、
「考え」とは「ない」のだ。
もし、あったとしてもそれに対する評価は「ない」。

 

Ps.今回このような機会をつくってくれた北海道登別明日中等教育学校教諭太田稔先先生に感謝したい。そして、この一月ぐらい後にこの学校で、講義をさせていただいた。その話は次回にでも。


Text by  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)
メディアづくり まちづくり ひとづくり  をテーマに活動中。

プロフィール
https://about.me/shinichi_ishikawa
SNS
https://about.me/shinichi_ishikawa twitter.com/numeroo https://www.facebook.com/shinichi.ishikawa
Facebookの「いいね」やTwitterボタンなどでひろめてくれると嬉しいです


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top