ARCHIVES / COLUMN

「 絵本『くものもくもくん』制作とマネジメント」<4.イベント制作〜準備(1)>

2018.02.24

me その1

IMG_8900
▲ 絵本「くものもくもくん」
ストーリーは「くものもくもくん」と「ことりさん」との会話で進んでいく少し不思議 なお話(A5サイズ・オールカラー26ページ・2017年10月発行)。リトルプレス(自主制作の小規模出版)です。作家は室蘭在住。

はじめに。
「絵本を自分でつくりたい」という人むけの記事です。

僕はメディアに関する活動をしております。最近の活動のひとつとして室蘭在住の絵本作家「ちなころ」さんらリトルプレス絵本「くものもくもくん」編集・制作とPRのためのイベント出店のプロデュースをさせていただきました。その体験は、絵本を自分で作りたい!という方に参考になりそうでしたので、5つの記事にわけて書いていこうかと思います。以下まだ書きかけの内容になります。ご了承くださいませ。

本記事は以下の記事になっています(リンク先今制作中です)

<1.はじまり〜制作>
<2.プレ発表〜NEVER MIND THE BOOKS出店>
<3.宣伝を考える(1)>
<3.宣伝を考える(2)>
<3.宣伝を考える(3)>.
<4.イベント制作〜準備(1)>
……この記事です。
<4.イベント制作〜準備(2)>
<4.イベント制作〜準備(3)>
<5.イベント出店〜当日>

1.「くものもくもくん」を伝えるために。
「たねフェス」に参加することになった。

前回の記事で、絵本「くものもくもくん」を知ってもらうための「絵本の読み聞かせ会」をやろうかと思いました。そこで、室蘭市内にあるコミニュティスペース「タンネ」を借りて、その会をおこなうために下見と相談にいきました。そこで運営者の方といろいろお話しをしていくと、ちょうどそのそのスペースを運営委している3ヶ月後ぐらいに室市民会館を借りきって映画上映、飲食販売、ワークショップ、絵本読み聞かせや子供向けの遊び空間等の大規模イベントをやるので、それに参加しないか?というお話しを聞きました。

それはわたしたちにはかなり魅力的な提案でした。なぜなら、当初のとおり「タンネ」をお借りして読み聞かせ会をやることは可能でしたが、いったいどこまで宣伝や集客ができるのか、というのは大いなる疑問でした。でも、僕としては、はじめての試みですし、レンタル料も安いし、コンパクトな空間なのでお客さんが少なくても知り合いにお披露目会のような感じだけでも、なんとかかっこうつくかな、と考えていました。公開練習という感じですね。入場無料で、来た方には飲み物くらいサービスしたくらいな。

そんなつもりが、大きいイベントの参加の提案はびっくりしましたが、とてもありがたいものでした。どう転んでも損はないので、その場でありがたく承諾いたしました。借りたい会場の下見のはずが、大きなイベントの参加になってびっくりです。今回の打ち合わせの後、とりあえずの「読み聞かせ会」の内容を確認しました。この時は、最初のイメージどおり絵本の読み聞かせだけだと、すぐに終わってしまうので、ミニライブを加えることでした。そして、ミニライブについては、オカリナがいいんじゃないか、ということでした。それに加えて、デザイナーの知人にリコーダーがができる人がいるので、オカリナとリコーダーの組み合わせは立体感が高まるし、可愛らしくていい感じがして、その編成での「音楽隊」のイメージができていきました。そして、僕もリコーダーをやることになり、アマゾンでリコーダーを注文しました。この時は、もう年末の時期になってしまい、演奏を宿題にしつつ年末に突入していきました。

2.制作と年末年始
スケジュールで考えたこと。

なにかの制作するうえでスケジュールというのは大事なものです。進行の中で年末年始、お正月を挟むというのは少しやっかいです。今回はまさにそうでした。「たねフェス」参加のお話しは、年末近くにいただき、フェスは年明けの2月。間に年末年始をはさみます。すると、どうしても気分的にも、行事的にも年末年始というのは奇妙な空白ができやすい時期だと僕は思います。いろいろイベントがあったり、お店がやっていない時期があったり…時間があるようで、無いような感覚。今回の制作でも、僕個人としてもう少し年末年始期間にもっといろいろできたかな、と思うことがあります。スケジューリングにおいて年末年始をどう使うか、というのはポイントかもしれません。

3.そして、年明け。2018年
2月17日にむけて!大いなる助走。

さて、前の話と関連しますが「1月」というのも月末まで早い気がします。それは、仕事はじめの最初の週はイレギュラーな感じになるので早く過ぎ去って、1週少ないと思うからかもしれません。さて「くものもくもくん読み聞かせ」イベントですが、そんなことも言ってられなくなってきます。制作としてはまずは「やることを確定」する必要があります。まず、読み聞かせですが、年明け前に「絵本読み聞かせ会」見学後に「紙芝居ふうにやりたいね」という意見が出てました。読み聞かせは絵本だけ手に持って可能だし、基本形だとは思います。ただ「くものもくもくん」はA5サイズですのでかなりのちいさく、ヴィジュアル的な弱さを感じました。読み手も慣れてないので、そこをカバーするためにも紙芝居にすることにしました。そのためB2サイズに出力して、紙芝居に仕上がることを決めました。あとは、ミニ・ライブですが、それは次の記事で書きたいと思います。

次の記事
<4.イベント制作〜準備(2)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タネフェス

 

 

 

 

 

IMG_8900
「くものもくもくん」(A5 サイズ / オールカラー26ページ)
絵本 / リトルプレス / 2017年10月発行
instagram
https://www.instagram.com/moku_mo_kun/?hl=ja
minne 販売サイト
https://minne.com/items/11744794

★本記事のお問い合わせはQZJ12432@nifty.comまで。
#絵本  #リトルプレス  #絵本   #絵本作り  #絵本作り方

ishikawa

Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

 

 

 

 

「 リトルプレス絵本『くものもくもくん』をつくる」<3.宣伝を考える(3)>

2018.02.23

IMG_8900
▲絵本「くものもくもくん」ストーリーは、くもの「もくもくん」と小鳥の「ことりさん」との会話で進んでいく少し不思議 なお話(A5サイズ・オールカラー26ページ・2017年10月発行)。リトルプレス(自主制作の小規模出版)です。作家は室蘭在住。

はじめに。
「絵本を自分でつくりたい」という人むけの記事です。

僕はメディアに関する活動をしております。最近の活動のひとつとして室蘭在住の絵本作家「ちなころ」さんらリトルプレス絵本「くものもくもくん」編集・制作とPRのためのイベント出店のプロデュースをさせていただきました。その体験は、絵本を自分で作りたい!という方に参考になりそうでしたので、5つの記事にわけて書いていこうかと思います。以下まだ書きかけの内容になります。ご了承くださいませ。

本記事は以下の感じのまだかきかけの記事です。

<1.はじまり〜制作>
<2.プレ発表〜NEVER MIND THE BOOKS出店>
<3.宣伝を考える(1)>
<3.宣伝を考える(2)>
<3.宣伝を考える(3)>.……この記事です。
<4.イベント制作〜準備(1)>
<4.イベント制作〜準備(2)>
<4.イベント制作〜準備(3)>
<5.イベント出店〜当日>

1.スペースを「お借りする」から脱線してみる。
「タンネ」での見学と相談

さて、前回の本記事では、お借りする相談に行ったコミニュティスペース「タンネ」の運営者の方が、自身も「子供カフェ」という子供むけワークショップを主催していることがわかります。そこで、スペースをお借りするお話しから脱線して、室蘭のエリアで絵本の読み聞かせイベントをやること、についてアドバイスを聞いてみることにしました。それはやはり運営者がそういったお話しに対応できる方だと感じたからです。

そこは僕の感覚というか、その方の自己紹介や、雰囲気やお話しから、わかってきたことです。予想とおり運営者の方は唐突な私達の相談にもきちんと答えていただいて室蘭で読み聞かせをおこなっているグループをいくつか教えてくれました。さらに、もうひとり運営者である方はコネクションがあるもで、ご紹介いただけることになりました。そして、さらに話は別の展開になります。

2.スペースを借りる話から、読み聞かせイベントの情報
そして、イベントにブースと出演しないか?という話でした。

運営者の方から、数ヶ月後にこのスペースを運営しているNPO団体が、室蘭市民会館の貸しスペース借りきって1日「たねフェス」という映画上映や物販、ワークショップ等のイベントを予定しているので、そこで「くものもくもくん」の読み聞かせをやってみないか?というお話しでした。急なお話ですたが、その時が11月後半。そのイベントが2月中旬。年末やお正月をはさむので、制作期間にロスもありますが、最低限のパッケージは作れる感じがしました。

それに、先の記事に書いたとおり自主活動には「強制的な締め切り」があったほうがいいのです。「たねフェス」に参加します!といえば、その日にむかってやらなければなりません。それはタンネを借りて自主読み聞かせイベントをやる、というよりも現時点ではいいアイディアだと思いました。

なぜなら、自主イベントを単独でタンネで借りると当然、集客について考えないといけない訳で、そこは重大な制作のポイントになるなと思っていました。そこをクリアしないと、開催日を決めるのもなかなか迷ってしまいます。しかし「たねフェス」という大型の集合イベントに参加という形だと、とりあえず集客のことは少し横において、イベントの内容について集中して、発表できる気がしました。この時点で、タンネをお借りして自主読み聞かせイベントをやるというのは一旦取りやめて、2018年2月17日の開催する「たねフェス」の中で「くものもくもくん」の読み聞かせと、ミニライブをやらせてもらう方向になりました。

2.「絵本の読み聞かせ」を見学
僕達は「絵本の読みきかせ」を知らなかった。

私達は「くものもくもくん」を発行して、宣伝のために「絵本読み聞かせ」それだけだと、すぐ終わるからミニライブもやろう!と呪文のように言ってましたが「絵本の読みきかせ」というのはどういったイベントかリアルにわかっている関係者はいませんでした。もちろん、漠然としたイメージや、きっと自分が子供の頃を体験して記憶はあるかもしれません。僕といえば、絵本は好きで親に読んでもらったりした記憶がありますが、外で読み聞かせを体験した記憶がありません。でも、保育園であったような気がしています。

僕もふくめて関係者みんなが子供がいないので、そこがやっぱり見学をしないとダメだと思いました。先日コミニュテスペース「タンネ」の方から「わにわにくらぶ」という室蘭市内の「絵本の読み聞かせ」をおこなっている団体があることをお聞きしました。作家自身にそこに連絡をとってもらい、見学のおねがいをしてもらいました。作家から見学についてのおねがいができた、という報告があったので関係者で見学に行ってみることにしました。平日のお昼の少し前に会場である室蘭市立図書館の輪西分室に行ってみました。

行った図書館には、こどもが絵本を読みながら遊べるスペースがあり、そこは絵本の読み聞かせにもピッタリな空間にもなっていました。図書館の方に読み聞かせのスケジュールを確認して、はじまるのを待ちました。時間が近づいてくると、子供をつれてお母さんが集まってきました。そして、それから読み聞かせをするわにわにくらぶの方もいらっしゃいました。少し目につくカラフルなエプロンをしていて、読み聞かせをする人だとわかりました。そういう格好も大事だなと思いました。その方に挨拶をすると、後で代表も来るので紹介いただけるということでした。

お子さんやお母さんは子供の遊ぶ空間の中心の外側から囲む感じに座っていて、絵本の読み聞かせ会に慣れている感じでした。ほどなく、わにわにくらぶの方がさらに2人いらっしゃって、そのおひとりが代表の方だってので、名刺交換をしました。読み聞かせには代表をふくめ3人でおこなうようです。時間通りに絵本読み聞かせはスタートしました。

導入は、掛け声と手遊びのようなアクションからスタートしました。そして、実際の読み聞かせの最初の2〜3冊は思ったりよりお話しよりビジュアル重視の本がつかわれていて、絵本の内容と一緒に子供のアクションをおこない遊ぶ内容でした。参加しているお子さんに年齢からいくと、起承転結の話にはまだ早い感じはしたので適当だ思いました。

このあたりは僕が当初想像していた「淡々と絵本のストーリー」を読み聞かせる感じとは違いました。一番最後の読み聞かせでは、代表の方がストーリーのしっかりした絵本の読み聞かせをおこなっていました。

終了後、わにわにくらぶの代表の方と絵本の読み聞かせについて、お話しを聞かせてもらいました。わにわにくらぶはNPO法人で、子育てサポートの活動をいろいろおこなっていますが、「絵本の読み聞かせ」を通して本好きの子供をつくる、というのが重要なテーマになっています。読み聞かせ会を通して本が好きになり、成長しても本好きな子供が何人もこの活動から生まれていったそうです。

ただ、最近は状況が変わってきて「絵本の読み聞かせ」会に集まる子供も少なくなり、そこに集まる子供も、お母さんに抱きかかられているような小さな子供が多く。ストーリーで楽しませる本を読み聞かせるのはなかなか難しいようです。以前は、現在よりもう少し高い年齢の子供が集まり、そこでストーリー性の高い絵本を読み聞かせて、読書の楽しさを伝えて、学校に行く歳になっても「本が好きな」子供を育てることができたようですし、それは本NPOの大きな目的だったようですが、現在の難しさを代表の方は語ってくれました。

この点について僕が思うのはふたつあります。ひとつは明白な人口減少によって子供が少なくなり、読み聞かせにくる子供も少なくなったという必然的理由。もうひとつは昔は、こどもの娯楽が絵本や絵本読み聞かせ会は大きな存在だったのが、最近だとスマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機によって、子供に対する娯楽が増えたので読み聞かせ会に来る子供が減少したという「子供に対する娯楽の多様化」があるかと思います。たしかに、外で小学校に入る前の子供が携帯ゲーム機で遊ぶ光景は珍しいものではありません。

僕は思います。「絵本の読み聞かせ」が、スマホ、携帯ゲーム機等のデジタル・メディアによって、人気を失ってしまうのは、しかたがない、という部分もあるかと思います。ここで、デジタルを批判してもしょうがない。やれることは、絵本の読み聞かせだけのある魅力をみつけて紹介や発信をしていくことなんじゃないかな、と思いました。今回、大人になってから「絵本の読み聞かせ」を体験して、わかったことを書きます。それは「ライブ」だなということです。つまり、お客さん(子どもたち、その親御さん)の存在を意識した内容にしないといけない、ということです。その「生」のコミニュケーションが「絵本の読み聞かせ会」の(デジタルにはない)魅力であり、本質だということです。僕達は、いよいよ自分たちの「読み聞かせイベント」の制作をはじめることにしました。

次記事
<4.イベント制作〜準備(1)>  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.室蘭のコミニュティスペース「タンネ」に行くことにする。

イベントの場所は大事です。ライブを加えるアイディア。

「くものもくもくん」のイベントのために室蘭のフリースペース「タンネ」。そこの代表の方とコンタクトが取れました。イベントにおいて「場所」というのは大切。会場の見学を兼ねて、相談する日程を決めました。場所の大切さんというのはポイントは2つです。ひとつは「地理的」な部分、もうひとつは「スペース自体」の部分です。「タンネ」について、前者の部分について決して繁華街のように人が自然に集まるようなエリアではありません。ただ、この点は想定するイベントは何も知らない人が、ぶらりと入るような内容ではないから大丈夫かな、とは思いました。アート展示だと「なにも知らない人フラリと入る」という可能性を重視して、人通りの多い場所を会場にすることはあるのですけどね。

さて、では次は「スペース自体」です。相談当日、関係者らとタンネに向かいました。この時点で、絵本の読み聞かせとミニライブをやる、というイメージが作家から出ていました。読み聞かせだけだとすぐに終わってしまうので、ライブとセットでパッケージにするということです。タンネのレンタル設定も安めなので、週末等に借り切って「読み聞かせ+ミニライブ」のイベントをおこなうというアイディアでした。そのため作家の友人で音楽のできる人がこの時点で仲間に入っていました。現時点の関係者は作家、僕、絵本のデザイナー、音楽監修者の4人です。車でタンネに向かい平日の18時にタンネのドアを叩きました。

3.

IMG_8900
「くものもくもくん」(A5 サイズ / オールカラー26ページ)
絵本 / リトルプレス / 2017年10月発行
instagram
https://www.instagram.com/moku_mo_kun/?hl=ja
minne 販売サイト
https://minne.com/items/11744794

★本記事のお問い合わせはQZJ12432@nifty.comまで。
#絵本#リトルプレス#絵本#絵本作り#絵本作り方

ishikawa

Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

 

 

 

 

「 リトルプレス絵本『くものもくもくん』をつくる」<3.宣伝を考える(2)>

2018.02.23

IMG_8900
▲絵本「くものもくもくん」ストーリーは、くもの「もくもくん」と小鳥の「ことりさん」との会話で進んでいく少し不思議 なお話(A5サイズ・オールカラー26ページ・2017年10月発行)。リトルプレス(自主制作の小規模出版)です。作家は室蘭在住。

はじめに。
「絵本を自分でつくりたい」という人むけの記事です。

僕はメディアに関する活動をしております。最近の活動のひとつとして室蘭在住の絵本作家「ちなころ」さんらリトルプレス絵本「くものもくもくん」編集・制作とPRのためのイベント出店のプロデュースをさせていただきました。その体験は、絵本を自分で作りたい!という方に参考になりそうでしたので、5つの記事にわけて書いていこうかと思います。以下まだ書きかけの内容になります。ご了承くださいませ。

本記事は以下の感じのまだかきかけの記事です。

<1.はじまり〜制作>
<2.プレ発表〜NEVER MIND THE BOOKS出店>
<3.宣伝を考える(1)>
<3.宣伝を考える(2)>……..この記事です。
<3.宣伝を考える(3)>
<4.イベント制作〜準備(1)>
<4.イベント制作〜準備(2)>
<4.イベント制作〜準備(3)>
<5.イベント出店〜当日>

1.「絵本の読み聞かせ」イベントはどこでやるの?
「イベントの場所」

 さて、イベントをこなう方向性が決まったところで、おこなう「イベントの場所」の問題をクリアしなければなりません。僕は過去に札幌でイベントを主催した経験があります。アート展示や、カメラを使うワークショップ、音楽ライブ、クリエイターの交流会、まちづくりフォーラム等です。そのためイベントを開催する、ということについて気持のハードルは低いです。

ただ、はじめてのイベント主催する人には大変かと思うので、まずはそういった方々へ気持的なアドバイスを書いてみます。結局のところイベントの開催というのは、身の回りでおこなわれる知り合い・友人、職場での「飲み会」の幹事をやるのと基本の部分は同じです。だから、イベントを主催するというのは「飲み会」の幹事をやる、という気持ちで取り組めば基本の部分は十分かと思います。ただ、それの手間が少し多くなるということです。

さて、では「くものもくもくん読み聞すがかせイベント」はどこでおこなうのか?まずは場所探しからです。札幌ですと心当たりはなんとなく浮かんだのですが室蘭ではパッとは思いつきません。ネットで探してみるの思いました。これについては、作家自身が素早く動いてくれました。室蘭にあるフリースペースで「タンネ」というところをみつけてきました。僕もネットで調べてみると、文化的なイベントを行っているようで、料金もリーズナブルでした。作家自身が週末を利用して、タンネに行ってみました。ところがお店は閉まっていてコンタクトはとれなかったとのことでした。

僕は本スペースについて、SNSで調べてみると知り合いがタンネに関係していることがわかりました。その知り合いにタンネについてメールで聞いてみることにしました。すると、返事がきてタンネの代表者をご紹介いただけました。そこで僕はタンネの方の直接コンタクトをとって、スペースのレンタルについて相談してみました。

2.室蘭のコミニュティスペース「タンネ」に行くことにする。
イベントの場所は大事です。ライブを加えるアイディア。

「くものもくもくん」のイベントのために室蘭のフリースペース「タンネ」。そこの代表の方とコンタクトが取れました。イベントにおいて「場所」というのは大切。会場の見学を兼ねて、相談する日程を決めました。場所の大切さんというのはポイントは2つです。ひとつは「地理的」な部分、もうひとつは「スペース自体」の部分です。「タンネ」について、前者の部分について決して繁華街のように人が自然に集まるようなエリアではありません。ただ、この点は想定するイベントは何も知らない人が、ぶらりと入るような内容ではないから大丈夫かな、とは思いました。アート展示だと「なにも知らない人フラリと入る」という可能性を重視して、人通りの多い場所を会場にすることはあるのですけどね。

さて、では次は「スペース自体」です。相談当日、関係者らとタンネに向かいました。この時点で、絵本の読み聞かせとミニライブをやる、というイメージが作家から出ていました。読み聞かせだけだとすぐに終わってしまうので、ライブとセットでパッケージにするということです。タンネのレンタル設定も安めなので、週末等に借り切って「読み聞かせ+ミニライブ」のイベントをおこなうというアイディアでした。そのため作家の友人で音楽のできる人がこの時点で仲間に入っていました。現時点の関係者は作家、僕、絵本のデザイナー、音楽監修者の4人です。車でタンネに向かい平日の18時にタンネのドアを叩きました。

3.室蘭のコミニュティスペース「タンネ」見学と相談。
   いろいろなことがわかってきた!

 タンネの中にはいってみると、そこは外からもわかってのですがコンパクトな空間でした。椅子を使うなら10人くらいでいっぱいなイメージです。右奥にはキッチンにつながる空間も別にみえました。会場の中心にテーブルがあり、タンネのう運営者の方が迎えてくれました。運営者の方は貸しスペースの管理だけではなく、自主イベントもおこなっていました。そのひとつが 「子供カフェ」という企画で、これは子供が作った料理をお客さんにふるまうという内容のワークシヨップでした。

それを聞いて、僕が思ったのは運営者の方は文化活動における「子供」に関するネットワークを持っているな思いました。僕もメディアの編集やイベントの企画で、いろいろな方とお話しした経験があります。貸しスペースを運営している人には2つのタイプがあって、ただ他者に「貸す」ということだけでスペース運営をする人、もうひとつは運営者自身も文化活動に興味があり、企画もおこなう人です。タンネの方は後者のタイプでした。そして、子供の向けの企画もおこなっている、ということだったら、もっと突っ込んだ相談をしてもいと思いました。私達はこの場所を借りるために来ている訳ですが、そこから脱線してもいいと思いました。

どう脱線していくのか…続く
次の記事

「 リトルプレス絵本『くものもくもくん』をつくる」<3.宣伝を考える(2)>
 http://numerodeux.net/?p=18171

 

IMG_8900
「くものもくもくん」(A5 サイズ / オールカラー26ページ)
絵本 / リトルプレス / 2017年10月発行
instagram
https://www.instagram.com/moku_mo_kun/?hl=ja
minne 販売サイト
https://minne.com/items/11744794

★本記事のお問い合わせはQZJ12432@nifty.comまで。
#絵本#リトルプレス#絵本#絵本作り#絵本作り方

ishikawa

Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

 

 

 

 

«...345...10...»
COLUMN

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top