REPORT

高校生に教える。人生は毎日「取材」だということ。

2019.12.08

a1

メディアづくり・まちづくり・ひとづくり      
石 川 伸 一 のちいさな社会学活動。

2019年7月19日(金)北海道登別明日中等教育学校にて、夏休みにフィールドワークをする生徒さん(4・5期生)に向けてメディアづくりの授業をやりました。生徒さんは大変熱心に良い反応をみせくれて、とってもやりがいがありました。機会を与えていただいた太田 稔 (Minoru Ohta) 先生には感謝です。

そのことについて、書いていこうと思う。

時々、僕は「教える」という活動をする
内容はメディアについて、メディアづくり
というテーマが多い。

僕は専門教員ではないので、
最初のきっかけは忘れてしまったが、
そういった依頼があったからだと思う。

僕は未経験の分野でも、
依頼されたことは断らないようにしている
依頼者も常識的な方なら、僕のできるような
ことを依頼してくるから、まずはうまくいく。

「取材」というテーマも、僕ができそうなテーマのひとつ。
みんな「書く」こともあまり教わらないで社会に出るけど、
取材についてはもっとそうかもしれない。

取材というのは、場所や人について、自分で調べて
文章を作成することだから、有名人のインタビューなどだけではなくて、
仕事や学校のレポートの中にも「取材」がある。

もっというなら、僕たちは日々、なにかに出会い、それについて
評価したり、反応して発信しているのだから、
日常生活も大きな意味の「取材」の連続だといえる。

今回、生徒さんの「探求」のために講義を依頼され
学校の探求授業のカリキュラムの中でおこなった。

「探求」とは、生徒の自由研究のようなもので、取材を伴う今回「外に出る」探求活動について、役立つような講義をしてほしい、という依頼で「取材ワークショップ」というタイトルで取りくむことにした。

ただ、人数が多いことと、時間が1コマなので「取材」という生徒さんには未知な分野だと思うので、そこを全面的にワークショップ(体験型講義)にしてしまうと、基本的な知識が抜け落ちる可能性がある。だから、座学に近い講義形式にしつつも、配布の教材を問題形式にして、その回答についてディスカッションしながら、進めていくことにした。そこで少しワークショップぽい風味が出せたかなと思っている。

僕は、昔ながらの講義形式(座学)も利点は多いと思っている。その時間で、必要な知識を得てもらう、理解してもらう、という点では講義形式はやり方によってはかなり有効であり、基本であると思う。もちろん、それを教える側の能力が一番大切なのはいうまでもない。授業というリアルタイムの中で、必要な単語を暗記させて、そしてロジックを理解してもらい、
終わらせることができれば素敵だと思う。

ワークショップ形式は、もうすでに得ている知識や体験「応用編」という側面を持っていると僕は思う。だから、いきなり受講者の理解の浅い段階でおこなうのが良くないと思う。ワークショップは気をつけないといけない。やった感じだけ受講者に与えてはダメなのだ。

それにしても、明日中等教育学校さんは、本当に初見の僕の講義によく反応してくれて、嬉しかった。賛成でも反対でも反応してくれるのは嬉しい。高校生相手の講義はとても緊張したけど、機会があればまた講義をやってみたいと思った。

この体験も僕にとってんも「取材」であった。

 

a2a3

a4

a5a6

 


Text by  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)
メディアづくり まちづくり ひとづくり  をテーマに活動中。

プロフィール
https://about.me/shinichi_ishikawa
SNS
https://about.me/shinichi_ishikawa twitter.com/numeroo https://www.facebook.com/shinichi.ishikawa
Facebookの「いいね」やTwitterボタンなどでひろめてくれると嬉しいです


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top