プリンの形のように、大学と社会は同じである。

2020.05.17

DSCN4661

プリンは、カラメルを支える
土台なのである。カラメルを目指して、スプーンを
いろいろな方向からやってくる。

時は強く。時にはやさしく。昼に夜に。
大切なのはプリンはうまいということ。

大学生になる。 大学は世間である。当然に中高もそう。
幼稚園も保育園もそう。生まれる前も母体の細胞の中でも社会といえる)

ちいさな世間でも、社会の縮図でもない。世間そのものなのだ。大学と地域を分けて考えるのは少し違う。なぜなら考えてみよう。

ここに今までの誤解があって、大学は生まれた時から、ずっと地域の一部分であるのにそうじゃない顔をしてきた。涼しい顔で「知らんぷり」をしてきたのではないだいろうか。

僕は室蘭工大の外部委員している。今回の会議で、僕はもっと大学の事務や研究について、地域のボランティアを活用してみてはどうだろうか、と提案させてもらった。それもスペシャルではなくて、日常的に。

僕が思うに、大学の経営はどんどん金銭的に厳しくなっていくとと思う。人件費がシビアになれば、採用数を減らすか、アウトソーシングが進んでいくと思う。そこまでいくなら、地域のボランティアで仕事をカバーしてみてはどうだろうと考える。

有償ボランティアという形でもいいかもしれない。ここでいうボランティアは、お客さんではない。業務に関わる以上、そこは通常の仕事と同じである。守秘義務も当然だ。

こういった形のマネジメントは、新しい試みでとっても難しいとは思う。でも、そこにトライができれば本当に大学は地域とつながることができると思うのだ。そして、大学は心強いサポートも受けることができる。

大学はピラミッドから、プリンになればいいと思う。
カラメルを支えるボランティアが必要なのだ。

Text by
石 川 伸 一 (NUMERO DEUX) メディア・プランナー
twitter.com/numeroo https://www.facebook.com/shinichi.ishikawa 
Facebookの「いいね」やTwitterボタンなどでひろめてくれると嬉しいよ。


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top