2019年1月。今月は月ことに昨年を振り返り、
今年のことを考えていきたいと思う
2018 年 6月のコト
石の中に、
自分なりのセンスが
感じられれば嬉しい。
「水石」とは「すいせき」とよびます。
簡単にいえば「石」を飾って、そこにさまざまなイメージを感じとり、楽しむ行為です。ルーツは中国であり、日本では南北朝時代からあったといわれています。「水石」は、はじめて聞いても「盆栽」はご存知の方も多いと思います。
水石と盆栽は「車の両輪」といわれ、一緒に展示される場合があります。「水石」とは石を室内に飾って、その石からひろがる自然のイメージを感じとるという「山水景石」ちおいう言葉から来ていると考えられています。
正直、すこしわかりづらい。水石を知ってくると「山水景石」というのが、なかなか味がわかってくるのですが、とっかかりは難しい。だから「鑑賞石」といったほうがいいんじゃないか、という方もいます。それはそれで少し味気ないかなと思います。
僕は3年ほど前に偶発的な出会いがあり、水石をはじめました。
水石の本を読み、交換会で買ったり、石を採ったり、展示を見にいったりしています。そして、盆栽の会に入って、その年の春と秋の展示に室蘭での展示会で出品させていただいてます。札幌での展示会も出品はできそうですが、今はこの2回の展示で十分です。
今年の6月に「緑寿会 春季盆栽展」無事終了しました。今回僕は「豊似石」を出品。この石は北海道豊似山地で採れる山石。川の石にくらべて尖っていますね。一見、クセがあるのですが、フォルムが山形なので落ち着きはいい。「水石」は石自体の加工はNGなので、ホント見立ての世界だと思います。 もっと勉強していきたい。
Text by メディアリサーチャー 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)
〜文化とアートとメディアについて考えて、書くのが好きです。
twitter.com/numeroo
https://www.facebook.com/shinichi.ishikawa1
↓ <おねがい>この記事が良かったらこのページのFacebookの「いいね」やTwitterボタンなどでひろめてくれると嬉しいです。