NEWS

NEWS No.16062「東京・リトルプレスのある風景(3)ユトレヒト 」

2016.10.22
ユトレヒト

NUMERO DEUX NEWS 16062 アートなニュース


表現は楽しい。小さくて大きい「紙メディアの世界」=リトルプレス
リトルプレス、今と未来。そして、書店の未来。

A.)連載の(お約束の)イントロダクション

リトルプレスとは…個人や団体が制作から流通までを手がける小さな出版物。Zine(ジーン)ともいう。少し前なら、インディマガジンとかさらに昔はミニコミ誌とか呼ばれる種類のものかもしれない。もっと昔ならズバリ「自主制作」という感じですね。歳がばれるなぁ。意味合いはいろいろ変わっていく。「リトルプレス」のニュアンスは、規模さえ小さければテーマは自由。取材記事等のある雑誌ふうのものから、個人のアート作品に近いものまで幅広く感じる。

2016年9月。まだまだ暑かった都内。リトルプレスをあつかう魅力的なお店を7つ訪れてみました。今後、7回に分けて、ひとつひとつ紹介していきたいと思う。いよいよ(?)3回目。

B.)第3回目 「ユトレヒト」のもっている3つの「書店の未来」

初回はジュンク堂池袋店について書いた。2回目は同じく大型書店の代官山蔦屋書店について触れた。大型書店の「未来」。その中でのリトルプレスという視点で続けてみた。今回紹介するお店は大型店舗ではない。でも「書店の未来」というキーワードは引き継いで考えたい。今回紹介するのは、渋谷にある「ユトレヒト」である。

まず立地。最寄り駅のひとつが渋谷駅。人でいっぱい。この人の数も慣れるのだろうか、と思う。そうなった時、良くも悪くも自分は変わるのだろう。続けよう「渋谷駅」「原宿・明治神宮前駅」「表参道駅」から10分程度。住宅街の中にあるので、ややわかりにくい。でもウェブサイトには地図だけではなく、実際の道のりを写真で細かく説明されている。これをスマートフォン片手に見ていけば、たどり着けると思う。こうしたウェブの機能やスマートフォンの存在を生かした点は、立地の不利、というハードルを下げる。こんな点も「未来の書店」の必要要素。ウェブのデザインのセンスもよく、わかりやすい。自然にテクノロジーとつながってる。そこで感じるのが

→「未来の書店1=ネット等テクノロジーの自然な活用」。

「ユトレヒト」は、一般書店では、なかなかない国内外のアート、デザイン、ファッション関連書籍を中心に取り扱っている。その中にはリトルプレスも含まれている。書籍の販売のほかにも、インテリア・アパレルショップに置かれる本の選定やシェアオフィス等各種施設における設置する本の提案、アートブックフェア『THE TOKYO ART BOOK FAIR』の共同開催もおこなっている。つまり、本をキーワードに積極的に店外にビジネスを展開。これからの本屋さんは、外に出かける本屋さんじゃないとダメだと思う。

→「未来2=本売り場でお客さんを待つ、だけではない経営」

「ユトレヒト」は古い集合物件の中にある。その一室がシンプルに趣味良くリフォームされている。店内は明るく、そして、空間が多い。従来の書店は背の高さくらいある本棚を可能な限り壁面なり、フロアに設置するのが基本だったと思う。しかし、この書店は本の他にも空間を作っているる。例えば壁面はギャラリースペースになっている。その展示を観に来た人が、交流をしている風景がみられた。おしゃべりできる書店。リアルな出会いの場になる空間。そこに人があつまる。

→「未来3=居心地よく、コミニュケーションと出会いのある空間」

E.)エンディング本屋さんは、昔は本を売っていれば良かった。売れるものも大手出版者やメディアによりあらかじめ用意されていた。お客さんが来るのをただ待っていれば良かった。委託販売という低リスクもあった。しかし、今はネットだけの書店、電子書籍にその地位を簡単に奪われる自体となった。そうなった時、本屋さんは、本を売るのではなく人と人をつなげる「本という文化」を売らないといけない場所になったと思う。そうなった時、リトルプレスというひとつのジャンルは、有力に入り込む余地ができた。なぜなら、リトルプレスほど、本を「文化」として感じさせるものもないからだ。

ishikawa
Text by
アート・メディアライター 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

ユトレヒト
所在地:東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C
営業時間 12:00-20:00
月曜日休み(祝日の場合は翌日)


ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top