ARCHIVES / ARTICLE

NEWS

NEWS No.16064「東京・リトルプレスのある風景(5)『MOUNT ZINE』」

2016.11.03
MOUNT ZINE

NUMERO DEUX NEWS 16064アートなニュース

表現は楽しい。小さくて大きい「紙メディアの世界」=リトルプレス
『MOUNT ZINE』リトルプレスを「助ける」動き。

もう、北海道は冬な感じになってきましたね。
この記事は夏の思い出の話でもあります。

A.)連載の(お約束の)イントロダクション

リトルプレスとは…個人や団体が制作から流通までを手がける小さな出版物。Zine(ジーン)ともいう。少し前なら、インディマガジンとかさらに昔はミニコミ誌とか呼ばれる種類のものかもしれない。もっと昔ならズバリ「自主制作」という感じですね。歳がばれるなぁ。意味合いはいろいろ変わっていく。「リトルプレス」のニュアンスは、規模さえ小さければテーマは自由。取材記事等のある雑誌ふうのものから、個人のアート作品に近いものまで幅広く感じる。

2016年9月。まだまだ暑かった都内。リトルプレスをあつかう魅力的なお店を7つ訪れてみました。今後、7回に分けて、ひとつひとつ紹介していきたいと思う。いよいよ後半、5回目です。

B.)第5回目「MOUNT ZINE」。リトルプレスを助ける。

初回はジュンク堂池袋店について書いた。2回目は同じく大型書店の代官山蔦屋書店について触れた。2つの「大型書店」「未来」。その中でのリトルプレスという視点で続けてみた。3回目は、未来という部分を引き継いで今の書店のスタイルとして渋谷にあるユトレヒトを紹介した。4回目では「過去と未来」という視点で中野にあるタコシェを紹介。20年以上続いてるお店の魅力を書いた。今回は、リトルプレス作りを「助ける」という役割を持ったお店を紹介しよう。その名は目黒にあるMOUNT ZINEである。

まず、最初はお約束の立地。ウェブサイトをみてみると、 東急東横線 都立大学駅 徒歩6分とある。僕の感覚では10分くらいかかったかな。初めてだっただからかもしれない。駅からお店までの道のりは静かな住宅街。散歩のように歩きやすい。ただ、少しわかりくいかもしれないので、あらかじめ地図をよく確認してからのほうがいいかと思う。お店も静かな通りにあって、古いお店をリノベーションしたようだ。そのため、まわりのむかしながら情景とマッチしていて良い雰囲気。尖っている感じではなく、自然な感じ気分が落ち着く。いい風景だ。

中に入るお店自体はそれほど広くはない。5〜6人も入れば一杯な感じだ。写真のように壁面にリトルプレスが展示・販売されている。取り扱っている傾向をみると、制作者の個性が光る冊子が多いように感じた。自己表現としての、リトルプレスといった印象。そうそう、このお店では、リトルプレスはZINE(ジーン)という名称で統一しているようだ。以下、本気記事ではZINEと書こう。

このお店の最大の特長は、単にZINEを販売をするだけではなく、ZINEを「助ける」ということ具体的にはリトルプレスについて、イベントを国内外で開催したり、制作スクールの開講、出版社としての活動もおこなっている。ここまでの活動をしているお店は全国的に少ない。ZINEは、アートやコミニュケーションの活動という顔を持っていると思う。それを「助ける」活動は、ZINEのムーブメントを広げていく大きな手助けになると思う。自分で、リトルプレスを作ってみたい、と思った時一度足を運んでみたらどうだろう。

お店の帰り、自由が丘駅まで歩いていった。

ishikawa
Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

MOUNT ZINE
所在地:東京都目黒区八雲2-5-10
営業時間 12:00-19:00 月・火・水はお休み。
最寄り駅:東急東横線 都立大学駅 徒歩6分

 

NEWS

NEWS No.16063「東京・リトルプレスのある風景(4)『タコシェ』 」

2016.10.29
タコシェ

NUMERO DEUX NEWS 16063 アートなニュース


表現は楽しい。小さくて大きい「紙メディアの世界」=リトルプレス
「タコシェ」昔も今も未来も変わらないこと。

A.)連載の(お約束の)イントロダクション

リトルプレスとは…個人や団体が制作から流通までを手がける小さな出版物。Zine(ジーン)ともいう。少し前なら、インディマガジンとかさらに昔はミニコミ誌とか呼ばれる種類のものかもしれない。もっと昔ならズバリ「自主制作」という感じですね。歳がばれるなぁ。意味合いはいろいろ変わっていく。「リトルプレス」のニュアンスは、規模さえ小さければテーマは自由。取材記事等のある雑誌ふうのものから、個人のアート作品に近いものまで幅広く感じる。

2016年9月。まだまだ暑かった都内。リトルプレスをあつかう魅力的なお店を7つ訪れてみました。今後、7回に分けて、ひとつひとつ紹介していきたいと思う。ひとくぎり、4回目です。

B.)第4回目 「タコシェ」のもっている、アンダーグランドな安定感。

初回はジュンク堂池袋店について書いた。2回目は同じく大型書店の代官山蔦屋書店について触れた。2つの大型書店の「未来」。その中でのリトルプレスという視点で続けてみた。3回目は、未来という部分を引き継いで今の書店のスタイルとして渋谷にあるユトレヒトを紹介した。今回のキーワードは、「過去と未来」という視点で考えたいと思う。中野にあるタコシェを紹介していこう。

まず立地。中野駅を降りる。人は多い。でも、僕が感じた渋谷のような圧迫感は少なく、心地よい賑わいを感じる。アーケードサンモールを進んでいって、その先にある中野ブロードウェイの3階にある。わかりやすい位置だと思う。ウェブサイトにも親切に写真入りの行き方が記載さえているいて、それをみればさらにわかりやすい。

タコシェは1993年に開店。サブ・カルチャーや現代アートに関する、新刊および古本。自費出版物、インディーズ音楽、アーティストが制作したアイテム、雑貨等を扱っている。サブカルチャー、インディーズの歴史を考えると、新しめのお店に感じる。しかし、このようなお店で現在まで続いている点では貴重なお店だと思う。店内は狭いワンフロアで、壁面の両端にびっしりと棚。真ん中にも本等が置かれるスペースがある。

このお店は、中野ブロードウェイの雰囲気もあわせて、アンダーグランド、サブカルチャーの香りがする。自分が学生時代に通っていたインディーズCDショップ、古書店の記憶が甦る。僕はこういう空間が好きだ。学生時代は週に2回は足を運び、雑誌等で得た知識をもとに、本やCDのタイトルを注意深く目で追う。そんな時を思い出す。その経験は、今の自分を作っていると思う。懐かしい。懐かしさを感じるが、タコシェは現存するお店でもある。多くのこういったお店が、歴史の中のひとつ(つまり閉店)になっている今、現実に存在するが素晴らしい。品揃えだって、過去のもありが、今のアンダーグランドに確実に更新されている。この現役感が素晴らしい。つまり、タコシェとは歴史であり、未来にもつながっている。このままのスタイルで未来まで進んで欲しいと思うのだ。

タコシェは前回「ユトレヒト」とは違う空気が流れている。でも、「空気」という点では同じ。両店にクリエイティヴな成分があると思うのだ。

ishikawa

Text by
アート・メディアライター 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

タコシェ
所在地:東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
営業時間 12:00-20:00 (年中無休)
最寄り駅:JR・地下鉄東西線 中野駅 徒歩4分
http://tacoche.com/

 

NEWS

SAPPORO GUIDE+ No.011 「札幌市青少年科学館。中年でもOK」

2016.10.23

青少年科学館
SAPPORO GUIDE+  No.011 札幌を<初めて楽しく>アートに歩くガイド。

 No.011 「札幌市青少年科学館。中年でもOK」 ————————————————–

さて、札幌のまちに、はじめて旅行等で訪れて、文化的に楽しく歩くガイドの11回目。前回は札幌郊外にある文化施設を紹介してみましたSAPPORO GUIDE+  No.010 「北海道開拓の村を彷徨う。できれば冬」今回は、そこから近めの札幌郊外の「新札幌駅」に隣接する科学館を紹介します。

その名は札幌市青少年科学館。子供から大人も楽しめる科学の空間。プラネタリウムもありますよ。 では、くわしく説明していきましょう。 まず、気になるアクセス方法から。基本、公共の交通機関がおすすめ。地下鉄東西線「新さっぽろ駅」(大通から約25分)または、JR「新札幌駅」(札幌駅から約15分)ちなみに「新札幌」という名称は、この駅周辺を札幌の副都心にしよう、という構想のもとにつけられました。駅直結の大型のショッピングモールがあり、この近辺は生活のしやすい場所になっています。

本科学館は、昭和56年に開館。世界初の人工降雪装置の導入をはじめ、低温展示室等、北国特有の展示のある科学館になっています。そして、子供にもわかりやすい、インタラクティヴなものが多く、ワークショップ(工作教室等)も開催されています。あと、目玉はプラネタリウムでしょう。4Kプロジェクターによる映像。ひとつのプログラムが60分程度で、単なる星についてだけではなく、多彩な内容があります。

先に書いたとおり、本科学館は駅にあるショッピングモールであるサンピアザ、デュオ、イオン、ガテプリに隣接している。そのため交通アクセスもよく、モールには飲食店もエリアもあるので、科学館を楽しんで、飲食を楽しむ、という流れで利用しやすいですよ。

ishikawa

Text by アート・メディアライター 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

札幌市青少年科学館
北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2
観覧時間:5月〜9月:午前9時から午後5時まで
10月〜4月:午前9時30分から午後4時30分まで (入館は閉館の30分前まで)
料 金:展示室 ¥700 / プラネタリウム ¥500円
中学生以下無料
http://www.ssc.slp.or.jp/ 

 

«...10...666768...70...»
ARTICLE

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

CLASSIC CONTENTS

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top