ARCHIVES / COLUMN

毎日の字間

2017.12.31-9 映画の琴(コト)「コブラ・サンダーボルト」

2017.12.31

コブラサンダーボルト
「コブラサンダーボルト」(1984年)

Amazonプライムヴィデオで無料で観た。最近、なぜか大量のB級アクション映画がアップされている。なかなか注目です。本作もそのひとつ。タイで制作されたアクション作品。正直、無料でなければ観なかったかもしれません。これが昔ならTVで夜中や週末の日中に放映されているような作品ではないでしょうか。<以下内容に触れます>。

「コブラサンダーボルト」とは「大佐」が設計した高性能戦闘車両。その設計図を狙う悪人と、大佐に恩義を感じる主人公が大佐の娘と力を合わせて戦います。アクション映画のジャンル「秘密兵器もの」。アメリカのメジャー作品では「ブルーサンダー」みたいなものです。

作品の構造はシンプル。前半にいろいろ人物・状況設定が描かれた後に、大佐の妻が誘拐、その後は大佐も誘拐される、というフックがあり、そこからさまざまなアクションに流れていきます。ラストでは敵基地を主人公はコブラサンダーボルトに乗って襲撃。大佐の娘は背負って空を飛べるマシン(パーソナル・ジェット?)で加勢します。それは防弾装備なしの激遅なので、もの凄く標的になりそうで心配。大佐を救出すると、大佐がコブラサンダーボルトに乗り込んで戦います。一人乗りなので、主人公は外に出て援護。2人くらいのれそうなスペースはありますが。最後は男気ありそうな敵は正面対決で敗北。ずるそうな敵はさっさと逃亡。このへんの描写は妙に細かい。

僕はタイ映画のレベルはよくわかりませんが、お世辞にもハリウッドの有名作品に比べればチープな雰囲気は隠せません。でも、こうした映画の定石をよく研究して、アクションもがんばっているな、という印象です。大佐と主人公の関係性は「ランボー」を思わせるところがあり(本作は「ランボー」から2年後の作品)ヒロインや他の女性キャラクターの描き方も心得ている。アクションシーン以外の撮り方や編集は、手抜きとい予算不足が見えますが、アクション映画をつくる心意気は感じられる、結構愛せる作品でした。

ishikawa
Text by  アート/メディア  リサーチャー 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

美術史の字間 No.001-8「フラ・アンジェリコ 受胎告知(1438-45年頃) 」

2017.12.31

フラアンジェリコ受胎告知

現代美術が好きな僕の美術史の話。

僕は美術のどのへんが好きか?と聞かれれば「このへん」と自分から半径3メートルくらいを指しそうな人間です。つまり、現代美術が好きなのです。ただ、その意味はだんだん変わってきています。昔は現代美術「だけ」が好きでした。でも、今は美術の中で、「絞るなら現代美術」が好きという感じになってます。美術全体に興味が向いてきてます。そこで、本記事では美術史をテーマに僕の好きな作品を紹介していこうと思います。今回の作品は「フラ・アンジェリコ 受胎告知」という作品です。

まず、本作品をめぐる、おおまかな状況を説明します。この時期の美術作品は「宗教の教え」についての最大の「メディア」でした。これらは今の新聞、TV、ネットのように「政治」や「生き方」について人々に物語るものでした。

この時期にはたくさん(というかほとんど全部)の宗教画の中で、本作が好きなのは、なんともスッキリとした構図に、かわいらしいとも感じる人物の描き方。とても500年前のとは思えない洗練された印象です。この作品がつくられた時期が、いわゆる「ルネサンス」時代。それ以前の中世美術の「閉塞感」を打ち破る作品になっています。

まぁ、なんというか美術史は一定の周期で「古典文化」(ギリシャ、ローマ時代)を再評価しよう!という時代があり、それに当時の新しい要素を加わってシーンが活性化するということが繰り返されています。本作も「受胎告知」(天使からキリストの母マリアにイエスの妊娠を告げられる)というキリスト教の基本テーマに、新しい視点を加えて描かれた作品かと思います。

ルネサンスのテーマは「人間性の回復」。それが多数の作家が、さまざまな技法でそれを描いています。本作もそのひとつであり、一見人間味には乏しい印象があります。しかし、ストイックに表現を進めて行って、作品全体の細部を記号化して、観るものに語りけかけている。そこには現代に通じるデザイン性があると僕は思うのです。

ishikawa

Text by  メディアリサーチャー石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)


 

 

毎日の字間

2017.12.3 映画の琴(コト)「ブレードランナー2049」

2017.12.03

blade-runner
「ブレードランナー2049」(2017年)

間違いなくSF映画の名作「ブレードランナー」(1982)の続編である。まぁ、とにかく不安なのは、この映画はひとつの未来映画のパターンを作ったため、他の映画や、TV、コミック、小説等無数に影響を与えた結果、今はじめて「ブレードランナー」を観た人には「えっ、よくあるパターンだよね?SFX古いよね」ということになる心配である。若者に「違うのです。ブレードランナーが元祖なのです」といっても、正直そんなに納得はしてくれないよね、と思う。僕が今10代〜20代だったらそう思うから。だから、逆に考えると「ブレードランナー2049」って、凄く不利な作品な気がしてきた。映画館で見る前に不安になってきた。どう、フォローしないといけないのだろう。監督がリドリー・スコットでないのももうひとつの不安要素だ。

観終わると、若者のことなどどうでもよくなってきた。これは、まず前作の「ブレードランナー」ファンのために作ったのではないか?と思うくらい「2049」は前作「ブレードランナー」の映画のオマージュにあふれた、あふれすぎる作品だと僕は感じた。説明したら、キリがないくらいだ。まず、サントラも前作に似ているし(似てない曲もあるけど)。

最初のレプリカントとのシーンから、ラストの戦いまで、あわゆる面が前作ににている。ストーリーは、前作の続きだから、違うのだけどシーンがとにかく前作と似ているのだ。だから、前作のファンはとにかくニヤリの連続だし、とどめにハリソン・フォードまで出てくるのだからお腹一杯はさけられない。だから、僕は前作ファンの視点でしか感想はいけないけど。160分という長丁場は気にならなかった。終わった後は少し腰は痛かったけどね。

オマージュの素晴らしさばかりに印象は残るけど、ストーリーも主人公も違うけど、ハード・ボイルドな味は前作をしっかり受け継いでいるのは好感が持てる。だから、お話の部分で「ブレードランナー」を観ていない人にも魅力はあると思うし、「こっちが元相!」と意地を感じさせるアナログ風味をうまく入れた未来感は、僕の贔屓目でもかなり見応えのあるセンスだと思います。僕は背景美術や、メカニックを見るだけででもとにかく楽しかったです。ファンは必見。 はじめての人にもやさしい映画になっますよ。

ishikawa
Text by  アート/メディア  リサーチャー 石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

«...678...10...»
COLUMN

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top