「 絵本『くものもくもくん』制作とマネジメント」<4.イベント制作〜準備(3)>

2018.02.24

meその3IMG_8900
▲ 絵本「くものもくもくん」
ストーリーは「くものもくもくん」と「ことりさん」との会話で進んでいく少し不思議 なお話(A5サイズ・オールカラー26ページ・2017年10月発行)。リトルプレス(自主制作の小規模出版)です。作家は室蘭在住。

はじめに。
「絵本を自分でつくりたい」という人むけの記事です。

僕はメディアに関する活動をしております。最近の活動のひとつとして室蘭在住の絵本作家「ちなころ」さんらリトルプレス絵本「くものもくもくん」編集・制作とPRのためのイベント出店のプロデュースをさせていただきました。その体験は、絵本を自分で作りたい!という方に参考になりそうでしたので、5つの記事にわけて書いていこうかと思います。以下まだ書きかけの内容になります。ご了承くださいませ。

本記事は以下5つの記事になっています(リンク先今制作中です)

<1.はじまり〜制作>
<2.プレ発表〜NEVER MIND THE BOOKS出店>
<3.宣伝を考える(1)>
<3.宣伝を考える(2)>
<3.宣伝を考える(3)>.
<4.イベント制作〜準備(1)>

<4.イベント制作〜準備(2)>
<4.イベント制作〜準備(3)>.….この記事です。
<5.イベント出店〜当日>

1. 紙芝居とミニライブ以外のコト
常設の出し物についてを用意する。

前回の記事はここです。
さて、ちょっと書き忘れたことを書きます。今まで、イベント内容について紙芝居とミニライブを中心に書いてきましたが、それ以外の「出し物」もありました。室蘭市民会館でのフェスで、絵本の読み聞かせができる、という話をいただいたところで、紙芝居+ミニライブというタイムスケジュールでおこなうもの他に、なんか当日で常設で楽しめるものができれば、と考えました。すると、終日使えるブースのような空間を、紙芝居+ミニライブの会場とは別にいただけることになりました。そこで、そこに設置するものを考えました。以下、紹介しますね。

2.「巨大もくもくん」
いっしょに写真を撮れる。存在感は善の味方。
 

IMG_8902

名前のとおり、絵本「くものもくもくん」の主人公の巨大オブジェです(写っている人物は作者のちなころです)。当日、スペースをもらえるなら、インパクトのあるものが欲しかった。そこで考えたのはこれです。「いっしょに写真が撮れる」いうのがポイントでございます。大人と来たお子さんに写真撮影を楽しんでもらおうということです。インスタグラム等のSNSが普通の今、ニーズがあるし、インパクトで人目も惹くかなと思いました。ベースになる構造は、空気を入れるソファベッドにつめものを入れた布でできています。ソファなので写真のようにその上に乗ることができます。

3.「ストラックアウト」
投げてたのしい。くものもくもくん。投げていいの?ーいいの。

IMG_8806

作家ちなころの知人が、このイベントのために作ってくれた!というストラックアウト。ボールを投げてて図柄がかわるおもちゃですね。こういった子供が活動的になれるものはとってもいいですね。僕には考えられない発想ですね。出来もとってもよく、手作りながらひとつひとつのディテールがとってもいいんですよね。勉強になりました。手作りの質感とはいいものです。

4.「もくもくんをつくろう」
いわゆるワークショップ的なもの。教育です。

IMG_8899

さらに、こどもが能動的になれるものを用意したくなりました。結果的に用意したものは、紙でたくさんの雲の輪郭だけを書いたものを用意。これに、用意した色鉛筆で、子供に自由に自分の「くものもくもくん」を書いてもらうというももです。本当は、ゼロから作ってもらったほうが、オリジナリティがあっていいのですが、その場合カッターやハサミの安全性の問題がクリアできなくて、断念。さらに、つくったもくもくんで、「自分だけの」絵本を作ってもらう、というのも構想はあったのですが今回の実施は見送りました。アイディア自体はいいので、機会があったらやってみたいです。

5. 制服の楽しみ。エプロンがアゲる。
すべてはお客さまのために

IMG_8805

もくもくんイベント出演について、スタッフエプロンをつくることにしました。Tシャツでも、トレーナーでもなく「エプロン」というのは、子供の優しい感じでいいですね。エプロンの安心感素晴らしいし、ポケットもついているので実用的です。ネットで検索すると安価なものが購入できました。そして、アイロンプリントでももくもくんを貼り付けました。空をイメージした青のエプロンいい感じです。こうしたユニホームは、対外的にイメージを伝ええう工夫になりますし、誰が関係者かわかりやすい、という点でとっても意味があると思ってます。

6.フライヤーをつくる。
空飛ぶもくのくんにはフライヤーが似合う。

もくもフライヤーblue

今回の「くものもくもくん」読みきかせ&ミニLIVEは、「たねフェス」というイベントの出し物のひとつでした。ですので、そのフライヤーが配布されています。ただ、それに詳細な情報はのっていません。ですので、専用のフライヤー(宣伝チラシ)を作ることにしました。イベントの2週間前にできました。そのタイミングだと内容詳細は固まっているので詳しい情報が掲載できました。フライヤーのデザインは、手作り感のある親しみやすい雰囲気にしました。あえて1色印刷にしたのもそのほうがこのデザインなら目を惹くと思ったからです。今ではフライヤーだと1色も4色も
同じような値段ですが、カラーがベストとは言い切れない場合は結構あるとは思ってます。そこはよく考えたほうがいいかと思います。

7.練習、練習、また練習。あるのみ
「もくもくん体操」、公民館の活用、

作家がリコーダーでふけつ「もくもくんのテーマ」をつくりました。1分程度の

作家の知人が「もくもくん」体操というのを考えてくれました。思いつきのようなものでしたが、それはなかなかいいと思いました。

8.そして、前日

夕方、会場セッテイングをした後、夜のカラオケボックスで最終リハーサル。おつかれさまでした。明日は会場に9時前には集合です。 

IMG_8900
「くものもくもくん」(A5 サイズ / オールカラー26ページ)
絵本 / リトルプレス / 2017年10月発行
instagram
https://www.instagram.com/moku_mo_kun/?hl=ja
minne 販売サイト
https://minne.com/items/11744794

★本記事のお問い合わせはQZJ12432@nifty.comまで。
#絵本  #リトルプレス  #絵本   #絵本作り  #絵本作り方

ishikawa

Text by
アート・メディアライター  石 川 伸 一 (NUMERO DEUX)

 

 

 

 

 


COLUMN

CATEGORY

LATEST ENTRIES

ARCHIVES

website design by shie sato

SAPPORO ART & DESIGN MAGAZINE NUMERO DEUX 札幌 アート&デザインマガジン ニュメロデュー

copyright @ NUMERO DEUX allrights reserved.
top