« June 2013 | Main | August 2013 »

仕事の字間 第09回「欲しいは気持で解決できるか」

Amazon


Sigo

第09回
「欲しい気持の中身とは」(2013.7.21)

「仕事の」… 僕の考える仕事とは、報酬に関係なくなにかを成し遂げること。そして、人生は「ちいさな仕事」の積み重ね。そんなことを考えながら、おおくりするコラムです。



▼「ほしい」とはなんなの?

・欲しいについて

「欲しい」という気持はいろいろ。「君が欲しい」というのではなくて今回は「モノ」が欲しい話。つまり「物欲」。そのおつきあいを考えたい。その内容も「買わなくても普通に困らないもの」について。生活必需品は検討の余地はないのだから…といいたいところだが…実をいうと僕は「生活必需品とはなんなのか?」についても大きく考えたい気持ちがある。でも、今回、その話をすると話が大きくなるのでヤメとく。

今回のテキストの都合上「生活必需品」仮定義としては、それがないと「物理的に生活できないもの」としておく。例えば、「生きるための主食」とか「仕事に着ていく服」とかですね。ザックリいきましよう。今回の論点は「楽しみのために買うモノ」についてですから。

・僕の物欲の歴史

自分のことだと10年くらい前は、欲しいものをあんまり考えないで買っていた。さすがに借金(ローンを含む)までして買ったことは、ほとんどありません(記憶にあるのは1回くらい)。新しいモノ好きとして、デジタル・デバイスや書籍やレコード、雑貨などなど、パッと買っていた時期がありました。街を歩いてお店を見るのは好きですしね。買う時はそれなりに自分で理由付けをしていました。図式でいえば「よく考えて(またはよく考えないで)」→「買ってました」。

それが、最近は「よく考えて(またはよく考えないで)」→「買わない」ということが多くなった。その変化の時点はよくわからない。ある時からコーヒーに砂糖を入れなくなったのか憶えていない、と同じくらいの「いつのまに?」という変化なのです。「物欲」は相変わらず旺盛なんですよ。お店を見るのが好きだし、アマゾンの欲しいものリストを充実せさるのも平日の食後の楽しみみたいなものです。

・欲しいものをリストにしただけで、満足する。

アマゾンの欲しいものリストは便利なツール。これはアマゾンで欲しいものを見ていて、でもカートに入れるほどのものでもない、というものリストで管理できる。欲しいものが増えた分類するために自由にフォルダーを作ることもできる。さらに、アマゾンで売っていないものもこのリストに登録できる。売っていないものは登録したからといって、アマゾンで決済できる訳ではないけど、とにかく欲しいものを一元管理できるのは嬉しい。

本来「買う」ための欲しいものリストであるけど、最近はリストにしただけで満足するコトが多くなってきた。自分の物欲リストを確認できるだけで、それだけで買わなくても楽しくなってきた。よくいう「買うまでが一番楽しい」という気持ちに近いかもしれない。買わない理由については経済的理由も大きいのだけど「お金がないから、買えない」ということにホッとすることがある。「よかった、買えないぞ」ってね。

もちろん買物を否定してる訳ではないから、たまに考えに考えて買うと、それは嬉しい。買物が減った分、買物の喜びは増える。成功する買物がしたいのだ。買物の勝者(!)でありたいのだ。どんなに高額な買物ができでも、それが物理的または心理的に成功しないと無駄な買物になってしまう。

・モノをもつ負担感にやられる。

「モノを持つ」ということに心理的な負担があると思う。モノは買った以上、つかわないともったいないし、管理もしないといけない。そして、自宅のスペースもとる。今の僕はその負担感が買う気分をマイナス(=慎重)にさせる。今は買うことより捨てる自分に快楽を感じている。または、買わない自分が気持ちいい。

お金をつかうなら、カフェに行くとか、美術館にいくとか、あとカラダに良い食品をとりよせるとか「体験」や「消えもの」に使うのが良い気分。そんな生活もどうですか??

文と写真 石川 伸一(NUMERO DEUX)

 

| | TrackBack (0)

映画レビュー「オブリビオン」

Oblivion_3

▼映画レビュー
 

「オブリビオン」(封切作品)



あらすじ:エイリアンの襲撃を受けた未来の地球。人類は他の星に移住。無人の廃墟の地球で主人公(トム・クルーズ)は女性パートーナーと管理的仕事をしている。そんな中、事件が起こり、主人公の運命は変わっていく。


--- あいまいに生きることの大切さ。

だって、本当のところは誰もわからないでしょう。---



ふと、自分は「なんのため」に生きているか考える。答えは出ない。でも、僕は生きている。つまり、実は生きるのに理由はいらないのだ。生きるのに理由がいらないなら、死ぬのも理由はいらないのかな、と考えることもある。

A.トムの冒険

 トム・クルーズの新作はSF。ストーリーは内向的。キャストも最小限で、序盤などトムばっかりのプロモヴィデオ状態。だが、トムの乗るオシャレな飛行マシンや、やたら暴れる無人ポッドさんが、娯楽作にしてくれてる。そのため良い意味で内向アート映画になることを食い止めている。本当は、アクションシーンはなくても本作は成立するのだけどストーリーが前に出すぎると、「何で今さら」という批判が発生しそうな話なのだ。配役も、キラキラなメジャー感たっぷりのトム・クルーズ。さらに、確実な保険としてのモーガン・フリーマン。

B.トムのお話。

なぜ、ストーリーが前に出てはダメなのか?それは、内容がなんともシンプルだから。まぁ、それに文句はいえない感じなのだけど、ほめることもできない、そんな微妙感が頭にまとわりつく。フワフワなストーリーの中に、実にキレイな美術セット、アクションシーンを織り交ぜて、そこで作品の完成度をつなぎとめている。そのバランスが本作の妙味であり、独創性というよりもパッケージングがうまい作品だと思う。

C.トムの生き方

生きることに絶対的な理由を求めることができない。それをあえて求めると理由がみつからず逆に死にたくなってしまう。生きる理由とは実際には、さまざまな気持の複合体であり、かつ極めて流動的だといえる。つまり、生きる理由にはベースとして、「とりあえず生きてみる」という曖昧さが僕が一番大事かと思う。なぜかといえば、自分の知っていること、他人が言っていることが、すべてとは限らないから。

本作のトム・クルーズも廃墟の地球にオアシスを見いだし、「地球っていいよね」という気持からスタートしている。そこが大事だと思う。みんな適当(テキトー!)に生きようよ。真理なんて考えないでさ。

Text by Shinichi ishikawa(NUMERO DEUX)

 

| | TrackBack (0)

MAGNET No.36 特集「円山で出会った『時計の時間』」2013年.06月発行

Mag36c_2

Spole特集:

円山で出会った
『時計の時間』

円山にある商店街のランドスケープ。札幌円山の2つの時計店、「フジヤ子鹿時計店」「石橋時計店」の取材を通して機械式時計のある生活を提案しよう。

Npole寄稿文:
「時間について考えることを教えてください?」

山本 曜子(旅粒)
堀 直人(北海道冒険芸術出版

Free Paper MAGNET No.36
札幌から生活をデザインする無料の読み物

発行日:2013年6月 
判型:B6サイズ(B4折)

配布場所:札幌市内のカフェ等飲食店・アート施設・セレクトショップ等
2013.6.23 以下配布しました。ドリノキ・Fab cafe・cafe,riva・CAI02・ミンガスコーヒー・ワールドブックスカフェ
・and ordinary・シナーカフェ・カフェ エスキス・nest・森彦・観光文化情報ステーション
2013.6.24 以下配布しました。シアターキノ・ATTIC・トロニカ・OYOYO
2013.6.26 以下の場所に配布しました。ムジカホールカフェ・CAFE サーハビー

   

 

| | TrackBack (0)

2013.6.30 「好きです。さっぽろ(個人的に。)」井戸端会議 on 市電

S0

SAPPORO CREATIVE EVENT Report.

「好きです。さっぽろ(個人的に。)」井戸端会議 on 市電 〜市電に乗ってこれからの景観の話をしよう。〜
開催日:2013630

開催場所:市電さっぽろ大通コワーキングスペース ドリノキ (1西4

開催内容:札幌の景観等についてのワークシヨップ(体験型講座)

ゲスト:若菜 彩人(クリエイティブコーディネイター)/ 石川 伸一(フリーペーパーマグネット編集長加賀城 匡貴(パフォーマー)

主 催:好きです。さっぽろ(個人的に。)・札幌市

 

■  市電に乗り込むワークショップ。テーマは「札幌の景観」。

誰にでも好きな場所があると思う。
通勤・通学・買物・散歩で見かける好きな光景…

 

札幌の身近な魅力の発見を通して私たちが暮らすまちを知り愛着を深めていくイベントが開催された。これからの札幌の景観やまちの資源について話し合という、やや固いテーマ。それを参加者が市電に乗りながら、3人のゲストによって気軽で遊び感覚あるワークショップ体験型講座)の形でおこなわれた。ゲストのひとりが、本サイトのフリーペーパーマグネットの編集長 石川伸一である。

 

日曜の午後2時。大通のコワーキングスペース「ドリノキ」に20人あまりの参加者が集合。そして、全員で4丁目プラザ前の電停に停車している特別貸切の市電に乗り込んだ。市電が走り始め、主催者の概要説明が終わると早速ワークショップが始まった。以下、写真を中心に紹介する。

 

S1

若菜 彩人クリエイティブコーディネイター)のセッション。参加者全員に「好き」「微妙」と書かれたカードが配布された。景観についてのトークの中で意見があればカードを出して気軽に意見を交換できる内容となっていた。

S3

加賀城 匡貴(パフォーマー)のセッション。参加者全員に画用紙とマジックが配布され、彼の「お題」にもとづいて、参加者はいくつかのグループに別れて、解答を発表していく。写真は、最初のお題「札幌の碁盤の目の区画を変えてみるアイディア」。

S2

▲途中休憩。市電の格納庫に立ち寄る。参加者は普段立ち入ることのできないエリアで、記念撮影を楽しんでいた。

S4_2

石川伸一(フリーペーパーマグネット)のセッション。市電を降りて、ドリノキでおこなわれた。まず、フリーペーパーというメディア作りのポイントのレクチャーの後、それぞれのテーブルで、メディア作りについてのワールドカフェ方式のワークショップが実施された。

S5_2

▲ 参加者に配布されたノベルティ。都市計画のついての「まち本」(札幌市発行)と、新型市電を記念したクリアファイルとピンバッジ

Sapporo_2

「好きです。札幌(個人的に。)」とは

「好きです。さっぽろ(個人的に。)」。札幌の風景や思い出等、ひとりひとりの「個人的に好き」を集めて札幌らしさを作っていこう、という有志の集まり。2012年よりFACE BOOKに専用ページが開設された。そこには、さまざまなユニークな「個人的に好き」な札幌の写真と文章が適宜投稿され、コメントを通してコミュニケーションがおこなわれている。

 

今年の1月には、地下歩行空間にて、札幌市と主催によるイベント、好きですさっぽろ個人的に展&都市景観賞(1983-2009)展とトークイベントが開催された。

 

Text & Photo by 石川 伸一(NUEMRO DEUX / MAGNET)

 

| | TrackBack (0)

« June 2013 | Main | August 2013 »