« December 2010 | Main | February 2011 »

札幌ビエンナーレ・プレ企画実行委員 インタビュー001端 聡(はた・さとし)

H1

札幌ビエンナーレ・プレ企画
実行委員インタビュー001
芸術監督:端 聡(はた・さとし)

札幌初の国際的な芸術祭「札幌ビエンナーレ」を2014年開催実現のために有志による「札幌ビエンナーレ・プレ企画実行委員会」が結成され、第一弾として、今年4月に北海道立近代美術館で9日間(4/2-4/10)展覧会が開催される予定だ。1月14日の企画制作委員会の打ち合わせにて、話し合いが始まる少し前、本企画の芸術監督 端 聡に現在の状況についてお話を聞いてみた。

 
『札幌ビエンナーレ・プレは「美術界」を超えたひろがりのある企画なんです』
Interview with Satoshi Hata
 

昨年12月16日にキックオフパーティにて今年4月に近美(北海道立近代美術館)と11月に芸森(札幌芸術の森)でプレ企画をやるということを正式に発表したので、まず取り組んでいるのは4月の近美の企画ですね。作業のためお正月もほぼない感じでした(笑)。内容としては参加アーティストの選定を中心に進めています。僕の立場は芸術監督で、最終的な展覧会構成のまとめ役ですので、キュレーターたちから元気のいい意見をどんどん出しもらって、皆で協議しながら、アーティストの提案を行っています。「全方位」という企画テーマにフィットしたアーティストが決まってきていますよ。楽しみにしてください。

札幌ビエンナーレ・プレの企画実行委員会は、運営委員会と企画制作委員会の二つがあります。前者は運営全般および財務や広報の仕事をしています。後者は展示などの表現内容について考えています。実行委員は定期的な打ち合わせや、メーリングリストで活動を進めています。

僕はここ15年間、年に10回以上アートの企画をやってきました。例えば北海道立近代美術館などでFIX・MIX・MAX!という企画をやっています。それらはあくまで「美術界」という中での活動でした。でも、札幌ビエンナーレ・プレでは「美術界」と「経済界」そして「行政」との連携も考えながら進めていく企画です。それはスケールの大きい僕の体験したことのない大きなプロジェクトなんです。

「美術界」の中だけで企画をやる場合はアートの専門用語も関係者にすぐ通じます。でも、そうでない人たちと一緒に企画をやるのは、用語についていろいろ説明をしながらでないと企画を進めていけない。そのため時間がかかることはある。また、なにかを発表するのも自分だけでは決めることはできない。それらは札幌ビエンナーレ・プレが「美術界」を超えたひろがりのある企画だということなんです。「美術界」以外のいろいろな人たちと一緒に制作していく経験が、企画の表現に対するお客さんの反応についてのシミュレーションにもなるとも思っています。

本企画は、まるで生き物のように日々動いています。もちろん根本の部分は変わりませんが、細かい部分は日々変化していく。それは良いことだと思うし、エキサイティングな体験です。ただ、そのたびに書類をいろいろ書き直さないといけないのは大変ですけどね(笑)。

Photograph & Text by Shinichi Ishikawa (NUMERO DEUX)

※次回は企画実行委員長の大平具彦が登場予定です!

 

| | TrackBack (0)

映画コラム「リプレイスメント・キラー」

Rk

FilmReview
「リプレイスメント・キラー」 (1998)

チョウ・ユンファ主演のお気楽アクション映画。深読みしたりしてはいけない作品。これは悪口じゃなくて、本作はガン・アクションのためのストーリーなのです。そのため、あんまり難しすぎたり、いろいろ同情ポイントがあったらよくない。主人公が、いくら改心したからって殺し屋ってダメだろう?というのもナシです。とにかく命を狙われた主人公が、敵ボスを倒すまで、ガンを打ちまくる話です。

当然、途中でちょいワルなヒロインも調達して画面に彩りを添えます。製作がジョン・ウーですから、アクションシーンは小技が適度に効いて良い感じ(本作はやりすぎ感がないのがいい。鳩も飛んでないと思う)。もう10年以上前の作品なんでCG感が無いのがいいですなぁ。CG違和感ってもっと技術が上がれば将来的には無くなるのかしら。

| | TrackBack (0)

映画コラム「ホスピタル・インフェルノ」

H2

FilmReview
ホスピタル・インフェルノ(1984)

パソコン用のメディアとして、フロッピーディスクはもう懐かしい感じですね。では、フロッピーの前は?というと、それはカセットテープって知ってました?。懐かしいね。えっ、カセットテープって何ですか?って聞かれると大変ツライ(笑)。

本作はカナダのモダンホラー作品。もう。20年以上前の作品。低予算な感じなんでB級な感じプンプン。舞台は最新の病院。コンピューターによって点滴や心臓電気ショックまで自動制御。そこで患者の変死事件がいろいろ起こります…患者は出血しまくって死んだり、身動できない状態で窒息死させられたり。無力な患者に与えられるコンピューターによる死、というのはなかなか怖い。病室のドアもピッタリ閉めることもできるコンピューター…そんな機能もいるのか?

怖いシーンは悪くないので、まあホラーとしては成功は一応しているのだけど、ストーリーがよくわからん。うまくいけば知的なサスペンスになったかもしれないけどどうもバタバタ死んでいくからなぁ。主人公の男がもう少し、観客目線で「探偵的」に動けば良かったのにね。

観終わってもなんか謎。結局、コンピューターが全部悪いのか。だけど別に悪人もいるので、そいつが全部悪いのか。両方悪いのか。そのへんがラストがコンピューターの画面によって、クドく謎が放り投げられるのが、逆に安くなってるかしら。ナポレオン・ソロのイリヤ役で知られるデヴィッド・マッカラムが出ている。

それでさ、本作のコンピューターの記録メディアにカセットテープが使われていたのですよ。

| | TrackBack (0)

映画コラム「トリプルX」

Xx

FilmReview「トリブルX」

 アメリカが作った「007」シリーズという感じかな。冒頭のシーンで、タキシードを着たスパイ(タキシード=007?のイメージ)が任務に失敗して殺される。それを知った情報部の上層は「ワルにはワルなスパイじゃないと」というアイディアから、スポーツ・ワル?の主人公をスカウト。上司はサミュエル・L・ジャクソン。いい組み合わせ。

タトゥーにスキンヘッド、ボーダーのスパイ。本家007とはまったく違うイメージ。敵地に潜入。ワル・スパイがゆえに、ワルとスグ仲良くなります。あっさり情報収集成功。でも、知れば知るほど敵がヤバイことを考えていることがわかって、さぁ大変。展開はとってもイギリスの007的。つまり、凝ったアクションあり(でも、残酷ではない)、ヒロインあり。主人公に都合の良い展開で、安心して観ることができます。

そして、本作は主人公のヴィン・ディーゼルのカラッとして、ユーモラスなキャラクターが魅力的にしてると思う。うまくハマったキャスティングが、安心の展開にベスト・マッチしている。

| | TrackBack (0)

台湾に行く。ニュメロデュー的台湾案内。

T0

● 台湾に行く。ニュメロデュー的台湾案内。

台湾に行ってきまして。そんな話でも。

台湾までは千歳空港から直行便があって気軽。3~4時間程度で着く。機内食を食べて、シートに備え付けのヴィデオで映画を1本観ていたら、到着した感じだった。時差は1時間なので違和感はなし。

国際空港から中心部の台北までは遠い。僕は空港からホテルの行き来だけ手配しておいた。西門近くのホテルにチエックインして、荷物を整理した後、街をブラブラしてみる。

台湾の風景の印象は「日本みたい」。それが4日間滞在した感想。なので「あー自分は外国にいるんだ、激しい疎外感〜」というカルチャーショックはなかった。東京に来たような気分。セブンイレブンやファミリマートがやたらある。

Twcar

▲ わりとショックを受けたのが車道事情かしら。台湾ではバイクがめちゃくちゃ多い。写真は別に特殊な状況ではなくて、ごくごく普通の信号待ちの光景。バイクが自動車の合間をグングン抜かしていきます。「台湾では運転できないな〜」と思いました。

良点を超要約すると以下2点。


(1)「地元の食べ物安い&うまい」~楽しく食べ歩きできる。

衛生状態がやや心配(笑)な露店から、デパートのフードコート、白いテーブルクロスのレストランまで食べましたが、どれも正解。一番のおすすめは牡蠣のオムレツ、台湾風ぜんざい、麺類ですかね。あと点心も安い。

食には満足できると思う。凄いのは「安くてうまいこと」。この2点をクリアーしているのが本当楽しい。あと料理に油っぽい感じがあまりなくて後味スッキリ。食べ過ぎても気持ち悪くならない。

お店にて一品の量がわからないオーダーは控えめで様子を見るのがいいと思う。僕はわりとリーズナブルなお店で頼みすぎて凄く残してしまって大失敗した。それでも日本円でトータル1000円ぐらいだったのですが…残すのは失礼だと思うので。あと果物もおいしい。だからジュースもうまい。でも生水は厳禁。

最初はなかなか露店を利用するのは躊躇したけど、もう少し積極的でもよかったかしら。お金は小額紙幣を用意がいいかと。100元札とか。

(2)「交通費が安い」~タクシーも例外ではない。

市内の街をちょこちょこ動くならMRT(地下鉄)が便利。基本MRTで、それでも行けない場所はバスか鉄道の利用がいいかと。実はタクシーが安いし、雰囲気もいい。一番便利な気がします。遠出の割引交渉もできる。ただ僕はタクシーは便利すぎて旅行先にいる情緒がないので、あまり使わないようした。公共交通機関のほうが、切符を買ったり、乗り場を探したり、いろいろな風景に出会えるのがいい。疲れたり、時間の都合があれば、迷わずタクシーがお勧め。タクシーはすべて黄色。よく走っていて、すぐつかまる。行き先を告げる方法は紙に書いて見せるのが楽で確実。料金メーターで金額を支払う。

タクシーで、ユニクロのカサ忘れた。

以上2点が、ポイントかしら。

101

▲「市政府駅」周辺は、超高層ビル101や、新しくでファッショナブルなデパートがならぶ。六本木ヒルズや東京ミッドタウンと似た雰囲気。大きなフードコートがあり、リーズナブルでうまい。

● その他。雑感  ●


買い物は?

日本や海外のモノを安く買う、というのはダメかと。ブランド品などはモノによっては少し安いかな、というのあったけど日本でネットで探せばいい感じでした。スタバもユニクロも、無印もむしろ日本より高額な感じ。でも、ユニクロ混雑してたなぁ。パン屋のドンクとかも人気みたい。

日本語?

台湾は日本語が通じる、とよくいわれますが、僕の感触ではそれはあくまでベタな観光地や、ホテル、「日本語できます」というお店でかな~と思う。カフェの若い店員さんとかだったら、英語のほうがず通じる。中国語は発音難しくて、なんとか言ってみても、わかってもらえない。英語ならゆっくり発音すれば大体大丈夫な感じかな。

● ベタな観光地にもいろいろ行きましたが、それを紹介したら長いので、絞って写真でスポット紹介●

T1

▲ 「西門駅」近辺は、東京でいうと渋谷の雰囲気かしら。そこをブラブラ歩いていて偶然みつけたギャラリー&カフェのお店「Somebody」。2階がギャラリー&ショップで、3階がカフェ。台湾のアーティストの作品とグッズが販売されてました。いい感じ。

T2

▲ホテルの近くで偶然、みつけたカフェ「URBAN CORE Cafe&Book shelf」。アートブックがあるカフェで、紅茶を飲みながら、台湾のアート本をいろいろ読んでみた。そこにパンフがあって、このカフェのある古いビルで「URBAN CORE」という企画でざまざなアート、デザイン関係の展示やフォーラムをやっていることがわかった。このお店はこの企画のカフェらしい。なるほど。

ちなみにこういったお店は日本のカフェとほとんど料金は変わらない感じです。無料の無線LANサービスがあって、パワーブックもってこりゃよかったと後悔。カフェ行って、帰って寝る。というのは日本と変らないけど良い気分だった。

T3

▲ 「中山駅」付近は、落ち着いたオシャレな感じお店がある。写真はアメリカの領事館だった建物に、映画館、カフェ、アート系ショップ、ギャラリーを併設したスポット「台北之家」。これが羨ましい場所。カフェでケーキセットを食べる。うまい。アートショップでは、地元アーティストのグッズから、日本でみかける輸入品も。CDはエレクトロニカぽいものが売っていて、アート系のお店って日本と変らない感じ。一部、映画のDVDは安かった。映画館では「ノルウェイの森」と、企画で怪奇映画を一日中上映していて、コレ観たかったな。あと、ギャラリースペースでは、日本関係のイベントで、ヤマトやガンダム等のコスプレイヤーがいた。いろんなカルチャーがミックス。

T4

▲上の「台北之家」のすぐ近くにある台湾発のデザイン、カルチャー雑誌「ppaper」のオフィス。地下にバックナンバーやオリジナルのグッズ等を販売しているお店を併設。そのほか、カフェもあります。こういう形態も素敵ですねぇ。この付近、デザイン関係のオフィスがいろいろある感じ。

T5

▲台湾では、ほとんど食べ歩き、スポット探索でした。唯一のある程度の買い物が上の茶器のセット。これは行く前から買おうと思っていたものでした。木の箱に四人分のセットです。急須とか凄くコンパクトで可愛い。自宅でのティータイムが楽しくなりそう。

| | TrackBack (0)

映画コラム「ウォール・ストリート」(2011年2月全国封切予定)

Ws

FilmReview
「ウォール・ストリート」(2011年2月全国封切予定)

「今、売りだ!」「ここで買え!」「FX」「ホリエモン」といったマネーゲームは自分にはまったく無縁。ニュースを見ても「ふーん」という感じ。正直、それで大儲けした人に憧れはないなぁ。「お金があっていいなー、アマゾンでいろいろ買物できるなー」とは感じるけどね。

儲けるならなにか「製品」を作って…それは洗濯機でも、コーヒーメーカーでいいのだけど、それで大儲けのほうがずっと憧れる。「あのカッコいい洗濯機を作ったのは僕なんです!」というふうに語れるのがいいなぁ。いや、別に大儲けでなくてもいい、ちよっと儲けでいいから自分の作った製品で、それに人に喜んでもらうほうが精神的にずっと楽しい。マネーゲームで儲けてもそんな楽しみはないでしょう。まぁ、本を書いたり、講演したり、TVに出たりするけど、それはあくまでメインじゃないしね。僕はやっぱりなにかを作るほうがいいねぇ。

 

本作はチャーリーシーン主演の「ウォール街」の続編。24年ぶりの続編ってなかなかないんじゃない。よほどファンの人じゃないかぎり前作を忘れてるかも。でも、心配無用。別にコレだけ観ても話はわかります。

最初にマネーゲームには興味ない〜みたいに書いたけどさぁ、お金をめぐって欲望丸出しのドラマが、オシャレなスーツを着込んだ男たちの中で展開するのは映画の題材として魅力的だと思う。映画だと現実と違って結果だけじゃなくて裏側まで見えるから、おもしろく感じるかと思う。とっても下世話だけどね。

 

本作を観るのに、証券の仕組みに詳しい必要は全然ない。ストーリーはわかりやすい。証券マンで成り上がろうという野心的な主人公が、伝説の証券マンと出会う。主人公の恋人は実は伝説の証券マンの娘だった…複雑なプロットとかはないので、サラリと見せる。展開もありがちなんだけど、その分安心して観られる感じ。これは嫌みじゃなくて、安心できる作品って大切だと思う。キモはマイケル・ダグラスのうさん臭さの魅力で、最後まで引っ張ってくれる感じかな。

本作を観て、ちよっとおもしろく感じたら、前作の「ウォール街」を観るのもおすすめ。これも安心できますよ。

 



 

| | TrackBack (0)

正月映画コラム「レディ・エージェント」

Lf

FilmReview
「レディ・エージェント」 (第三帝国を滅ぼした女たち)

タイトルで、とんでもB級モノかと思えばそれは邦題。実話ベースの作品。内容はシリアス。ジャンルは「戦争救出モノ」。バランスはとれているので普通に見やすい作品に仕上がっている。

主演はソフィー・マルソー。この女優といえば近作では「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」に出てましたね。007ってあんまり有名な女優が出演しない印象なんで、マルソーが出演したのは意外だったな。007でのマルソーは、まぁ007ワールドの中で無難に演技していた印象しかない。ストーリーもおぼえてないなぁ。なんか痛みを感じない悪役いたよね。

でも、本作のマルソーは凄くいい。女性兵士で狙撃手という設定。それが納得できる立ち振る舞いは見事。キリッとして「兵士」という感じの動きがいい。顔色が悪く、影のある感じがまたいい。病院のシーンで看護婦に変装して、サイレンサー付きのハンドガンを打ちまくるのが本当にかっこいい。なんていうか、派手さはなくて無駄のない動きがなんともリアルで、表情も控えめ。それで、白衣。最高だよなぁ。ホント。短いけど華のあるシーンになっている。

表情は控えめだけど、いろいろなシーンの微妙な表情の変化で、屈強な女性兵士のナイーブな一面が観客に伝わる演技となっている。そして狙撃手としてライフルをかまえるマルソー。これもまた絵になってる。占領されたフランスを舞台に、敵だらけの中の放り込まれた女性ばかりの特殊部隊の行動がスリリングで、最後まで飽きさせない。

あと、ポイントは敵役のドイツ軍将校が、映画でよくあるステロタイプな残忍一筋な感じではなくて、優しげなインテリふうなのは新鮮。それじゃ、敵としてもの足りない、という意見はあるかと思うけど、僕はそこは逆に人間らしさというかリアルな感じがしたけどね。それに結局、部下に命じて拷問させてるしね。その矛盾がリアルでしょう。

| | TrackBack (0)

正月自宅映画コラム「サンダーボルト」

Tb

FilmReview「サンダーボルト」(1974)

わが実家では正月時の「紅白」「年越しそば」は廃止されたようで。ちよっとだけ豪華な夕食の後、リビングのソファでウトウトしていたら、気がつくと家の照明は消えていた。消灯時間。21時くらいか?

まぁ、そんな訳で、正月休みというより普通なオフな感じです。そんな時は家で映画をみたりする訳です。いたって普通ですが、普段なかなか観れなかったするので貴重です。そう、世の中にはもの凄い数の映画がある訳です。それを僕は一体、これから何本観られるのでしょうか。そう考えると少しあせる。少しだけ。もっと映画みなきゃ。

本作の監督、マイケル・チミノといえば、僕は「天国の門」と「イヤーオブ・ザ・ドラゴン」の2作しか観ていないというバランスの悪さ。前者は、お金かけすぎなのに興行大失敗。後者は、前者のおかけでハリウッドからホサれた後のカムバック作。ここは代表作であり、アカデミー受賞作の「ディアハンター」を観てるべきなのだろうだけど…観てません。なんで、その視点で語ることはできなけど。

 でもねぇ、そんな前知識はいらないよ。本作「サンダーボルト」はスカッと犯罪モノ。まず、はじまりがいい。シャレている。アクションシーンからはじまる導入部。そして、2人の男の出会い、そしてロード・ムービーふうの流れ。これは絶妙。全編においてオフザケ映画ではないのだけど、男臭いコミカルなクライム・ムービーと仕上がっている。とにかく古い作品だけど、テンポがよく画面もキレイ。やや刹那的なアメリカ・ニューシネマふうな終り方もいい味だしている。犯罪やアクションモノって、古い作品だとテンポの悪さや、アクションのしょぼさが気になる作品が結構あるだけど、本作にはまったくなし!うーん、やっぱりセンスがいいと古くても十分おもしろい。


















| | TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »