« May 2007 | Main | July 2007 »

2007年9月29日(土)LIVE

929dorlis dorlis LIVE TOUR 2007
Swingin' street 3




▼ABOUT

6/6にアルバム「Swingin' street 3」をリリースしたdorlisの、約2年ぶりとなるツアーが開催。楽しくって、でもちょっと切ないdorlisハッピー・スウィンギンポップ、ライブではまた違った感動が得られるはず。ほか、DJには北海道を拠点に活躍するFAT MASAが極上jazzでmoleを盛り上げる。

▼INFO
日時:2007年9月29日(土)/open17:30・start18:00
場所:sound Lab mole
住所:札幌市中央区南3西2 ニコービルB1
問合せ:011.614.9999(WESS)
料金:ADV3,500円、DAY4,000円 ※共にドリンク代500円別途
チケット取扱い:ローソンチケット、チケットぴあほか
HP:http://www.dorlis.net
LIVE:dorlis
DJ:FAT MASA

▼PROFILE

dorlis
HP:http://www.dorlis.net

▽DISC
Dorlis_al_jk

ALBUM「Swingin' street 3」
victor・3,000円



試聴:http//www.jvcmusic.co.jp/dorlis
SOFFet、Jazztronik、中田ヤスタカ、須永辰緒、野宮真貴、中塚武、MAKAIなどといった個性豊かなアーティストとコラボした毒と花のスウィンギンアルバム。全16曲収録。

Dorlis_dvd_jk DVD「毒と花のSwingin'Cinema」
victor・2,800円
メジャーデビューシングル「マリポーサ」をはじめ、TVドラマ「汚れた舌」の主題歌として話題を呼んだ「肌のすきま」など全7曲のPV、そしてライブ映像なども収録。



FAT MASA (JOYOUS JAZZ / Fiesta / 北海道生音推進委員会)
http://jabdrop.weblogs.jp/fatmasa/

| | TrackBack (0)

2007年8月17日(金)ー8月18日(土) RISING SUN ROCK FESTIVAL 2007 in EZO

Rsr2

ライジングサンロックフェスティバル
北海道最大のロック・フェス。最高の音楽、最高の環境そして最高の体験へ。

 

 


 

Sunstage089


 





▼ABOUT

1999年よりスタートしたライジングサンロックフェスティバル。 今や短い北海道の夏を代表する「お祭り」のひとつであり、この2日間にむけて全国から観客が集まってくる。音楽と、空が大きくみえる抜群の自然環境の中で 80組を超えるアーティストのライブ・パフォーマンスを夜通し楽しみながら、食べ物や、さまざまな音楽以外のイベントを楽しんだり、買い物なども楽しむ ことができる。まだ、未体験の方、今年こそ行ってみませんか?

▼INFO

日時:2007年8月17日(金)ー 8月18日(土)
場所:石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージアクセス方法
住所:小樽市銭函5丁目
問合せ:rsrfes-support@mail.wess.co.jp
    011-614-9999(平日11:00-18:00)

料金:17日入場券(入場のみ)/ ¥7,000  
   18日入場券(入場のみ)/ ¥9,000  
    通し入場券 (入場のみ)/ ¥14,000 チケットについて詳細

出演:   80組以上のアーティストが出演  
HP:http://RSR.wess.co.jp

| | TrackBack (0)

クイック

14時よりファブカフェで打ち合せ。シェルのアイスを飲む。ウェブのほうでちいさなコンテンツを作っていこうという話。シンプルだけど、クイック。それがコンセプト。

スピードというのがウェブにおける最大のメリットだと僕は思っている。その特性が意外と発揮されてなかったりする。ウェブでは、いかに情報をアレンジするか、いかにビジュアルとしておもしろく表現するかというは大切だ。だが、時にはいかにクイックに発信するか、というのも大切ではないだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

025 TIGER MAGAZINE


タイガーマガジンとは?スタッフ・インタビュー

    今年の2月に突如、インパクトのあるフリーペーパーとして「プレビュー号」が配布され、そして4月本格的な雑誌形態の「第一号」がリリースされた、札幌発のカルチャーマガジン「タイガーマガジン」この新しい雑誌は何なのか?どんな人達が作っているのか?

    本記事がアップされるころにはパルコブックセンター、ピヴォブックセンター、など札幌市内主要書店などで本誌を入手することができるだろう。リリースされたふたつの「タイガーマガジン」について解説。そして、制作スタッフにインタビューしてみた。これで君も「タイガー通」。そうしたら、みんなに「タイガーマガジン」を教えてあげて欲しい。もし、また君自身がゲットしていないなら、すぐ書店に行くべきだ。この雑誌には「違う可能性」がある。
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

NUMERO DEUX SPRCIAL 025
TIGER MAGZINE Interview with Tiger Staff
取材日時:2001.04.09(sun) 17:40-19:00@タイガーコーポレーション事務所
取材協力 TIGER CORPORATION Inc.
NUMERO DEUX net magazine Copyright.

   


"TIGER MAGAZINE Preview issue" / February.2001/P8/ Price FREE

    2 月10日(土)リリース。オールカラーページ、写真中心の構成で、架空のエリートサラリーマン、「イシカワ」が、仕事を辞めて「タイガーマガジン」を制作していく過程を、軽いストーリー仕立てでポップに構成されている。制作風景のページでは実際の市内デザイナーの事務所にお邪魔してイシカワが作業している写真を撮影しているところがユニーク。(対訳)という形で、タイガーコーポレーションの基本姿勢について、マジメなテキストも読むことができるPR的要素が高いプレビュー号。市内のカフェ、アバレル系ショップを中心に配布。


"TIGER MAGAZINE Issue 01/April.2001/ P65/Price 500yen

    4月10日(火)発売の本格的な雑誌スタイルをとった第1号。500円と有料化されページ数も65ページとヴォリューム感を出している。特集では「キヤッチボール」をテーマに、市内を中心にカルチャー関係者にキャッチ・ボールをしているフォトを撮影し、対談を収録。その他、実際のキャッチボールについてグラフィックスを交えて解説やコラムを掲載。第2特集として「喫煙」についてさまざまな角度から取り上げ、「禁煙」のお店などを紹介しているのもユニーク、そして、本記事と連動して、タイガーマガジンオリジナルのバンザイ・ペイント、常磐響、エクストラデザインらの「携帯灰皿」をリリースを発表。グッズとして販売予定。その他レギュラーコラムなども充実。なにわ書房、パルコブックセンター、ピヴォブックセンター、市内の主要書店を中心に販売展開中。小樽、旭川、岩見沢、函館、釧路など道内でも取扱店あり。お問い合わせはメールで。

Interview


●Producer:Masahiro Hamamoto(birth.1974)

    タイガーマガジンをやることにしたきっかけは「動き」を起こすものを作りたかった。そのための媒体を作りたかった。なぜそれが雑誌という「紙」であったかという理由は、雑誌は高額のものではないし、みんな入手するとができて、存在感のあるものだから。そして、テキストを読む楽しみもあるし、グラフィックを見る楽しみもある。そして、それがグループの中の良い媒体になったらいいし、グループとグループをつなぐ媒体になればよりいいと思う。具体的に内容については、簡単にいうと「量より質」で、セレクト・ポイントを打ち出していきたい。でも、テーマは実は何でもいいと思っている。なにか突飛なものをやっていく意識はない。例えば、1号の特集テーマのひとつは「キヤッチボール」という誰にでもわかりやすい題材をタイガーマガジンというフィルターを通して提示している。そのフィルターが一番大切。タイガーマガジンというのは、テーマを選ばないという部分で「凄い自由」だけど、同時にそれにスタッフ相互間のコミニュケーションで作られるタイガーというフィルターを通過しないといけない、という部分では「凄く制約」があるという矛盾がある。でも、今のスタッフはそれを絶妙なバランスやれるメンバーだと思っている。



●Editor in Chief: Masashi Osaka(birth.1973)

    タイガーマガジンについてはわかりやすいものを作りたい。具体的にスタッフと考えたタイガーのコンセプトはプレビュー号に書いてあるとおり。一言でいえば、コミュニケーションする雑誌で、読者に「こんなのあるかも/ありかも」といったなんらかの価値観が提示できて、それがみんなのアクションにつながってくれれば一番だと思う。創刊号は、良い写真と、良いテキストで構成していくアイディアで作ったが、満足していない部分も多々ある。次号はまた全然違う発想で作るかもしれない。僕は以前「ホワイテスト」という雑誌を作って、いろいろな事情で休刊したのだけど、その反省点はタイガーマガジンの制作にフィードバックしていきたいと思う。社長の濱元は、“不思議な人”という印象がある。「タイガー」という誌名に凄いこだわりがあるかと思えば、その他のことについては自由にまかせてくれたり。沖縄出身で、今はなぜか札幌にいて、「タイガーをやっていなかったら、今ごろ京都にいたと思う」と言っていたり。



●Art Director:Nobutaka Sato(birth.1973)

    タイガーマガジンについては、「一目置かれたい」雑誌でありたい。媒体というのは「強い存在」でなければ、ならないと思う。「おねがいする」雑誌ではなく、「おねがいされる」雑誌でありたい。そのためにはおもしろい雑誌を作らないといけないな、と思う。1号を作った素直な感想としては、インディペンデンントな雑誌を作る出発点にいると感じた。今だ進行形であり、本号のフォーマットで今後もやっていくとは限らない。僕もそうだけど、他のスタッフは今回、「なぜか」潜在能力のすべてを出し切っていないような気がする。1号については必ずしも満足していないけど、チャレンジする姿勢があるのは良い点だと感じる。社長の濱元は「チャレンジャー」だと思う。そして、楽しんでいいものを作っていきたい人。



●Designer:Yohsuke Tam(birth.1973)

    僕はタイガーマガジンでデザイナーになるまでは、ずっと東京でデザインの仕事していた。それは広告デザインで、雑誌というのは初めて。今回の一号の制作はハードで、午前3時、4時までというのもあったが、以前の仕事よりは事務所に来る時間あるて程度自由がきくので楽だったかもしれない。タイガーでの肩書きはデザイナーだけど、実際は編集/制作についても意見できるし、自分の好きなこともできていると思う。以前の職場とは雰囲気は全然違うと感じる。例えば、今号のキャッチボール特集の"Catch Ballers in the town"という企画ページでは、以前の仕事なら、カメラマンがいて、その他スタッフがいて、自分はディレクションするというのに対して、タイガーの場合は、自分でデジカメで撮影したりするような制作スタイルがあるのは以前とは全然違う。社長の濱元については、おもしろい発想をする人だなぁ、と思う。ふたりで事務所で仕事をしているときも、どんどんアイディアを出してくる。そして、それついて「それは違うでしょう!」と反対意見も気軽にいえるのが、以前の仕事での「社長」との最大の違いかな。


●Editor:Suzuko Takeuchi(birth.1976)

    北海道は食べ物・お水・空気がおいしくて、四季が明瞭で、土地が比較的安くて、一戸建てだって夢じゃない。食・住は、うれしいほどわたしの欲求をほぼ満たしてくれる。しかし、大人が遊ぶところが少ない! 着るものが売っていない!正確にいえば着たいものが売っていない!毎シーズン東京に旅立つようになった原因がこれ。わたしは、もっとみんなにおしゃれにどん欲になってほしいと思う。おしゃれに遊ぶこと、おしゃれに着飾ること、おしゃれにデートすること。ひとりひとりの意識が高くなれば、札幌は絶対に変わるはず。そのリーダー的な役割をタイガーマガジンとともに担えていけたらと強く思う。タイガーマガジンが札幌の震源になって欲しい。1ヶ月おきにドキドキして、たえられない北海道のみんなの魂を揺さぶる雑誌でありたいと思う。作るのも楽しく、読むのも楽しくて、そしてとにかくかっこいい雑誌にしたい。予震には十分ご注意を。社長の濱元は、無理・無駄・無謀なことを頑張ってやってしまう人。


after hours
取材を終えて


    札幌の新しいカルチャーマガジンが生まれる、といった話しは実はよく聞く話である。話しだけで終わったものもあるし、2、3号までは発行されて終わってしまったものもある。それらの過去マガジンと「タイガーマガジン」とはちよっと異質なものを感じている。それは、「攻撃は最大の防御」というタイガーの習性(未確認)なのか、手堅い部分をあえて出さずにインタビューでも語られているが「チャレンジ精神」モットーにしているところからもわある。その姿勢をひとつのスタイルとして僕たちは見習うべきではないだろうか?
inteviewer SHINICHI ISHIKAWA(NUMERO DEUX)





 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ひとりと多数の自由感

自分が組織に向いているか、いないかという考え方がある。自分はどうかというと、まぁ、組織むけの人間のような気がする。じゃあ、ひとりは嫌なのかというとそれもわからない。正直、そのあたり好みはない。環境にあわせるだけ。

ひとりでも人との関わりがある以上、すべてが自分の思い通りになる訳でもない。
また、組織の自由はたしかに限られた自由であるけど、逆に組織によって保証された自由でもある。結局は主観的、プライベートな問題なのだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

024 「贅沢な骨」監督:行定勲&つぐみインタビュー

ゆうばり国際ファンタステック映画祭2001レポート
招待作品「贅沢な骨」監督:行定勲&つぐみインタビュー

   

今年で12回目をむかえた北海道夕張市主催の「ゆうばり国際ファンタステック映画祭」。5日にもおよぶ期間中は街全体が映画一色に染まっていく。ハリウッドの最新作品から、通常観ることの難しい国内外のインディペンデントな作品と、幅広い映画を楽しめる貴重な映画祭である。期間中、上映会場は市内に複数配置され、その間を移動する際に見える雪一色となった坂や橋の多い夕張の風景も美しい。商店街には懐かしい映画の看板がディスプレイされている。国内外から審査員/ゲストとして招待される俳優、監督などの映画人も魅力のひとつであり、舞台挨拶を見ることができたり、時には路上やホテルのロビーなどでふと見かけることもある。映画ファンにはぜひ行ってみたい映画祭である。

    今回、ニュメロデューでは2/18日(日)上映された招待作品「贅沢な骨」のをピックアップして紹介。行定監督/サキコ役のつぐみにインタビューしてみた。舞台挨拶では行定監督は「『贅沢な骨』は、永瀬正俊さんとお酒じゃなくて、ふたりとも飲めないのでコーラを飲んでいる時に映画をつくろうよ、という話しになったんですよね」と本作ができたきっかけのエピソードを語ってくれた。
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

NUMERO DEUX SPRCIAL 024
YUBARI INTERNATIONAL FANTASTIC FILM FESTIVAL 2001
INTERVIEW WITH "TORCH SONG" Isao Yukisada + Tugumi
取材日時:2001.02.18(sun) 15:00-15:30@ホテル・シューパロ
取材協力 ザナック/スローラーナー
NUMERO DEUX net magazine Copyright.

●「贅沢な骨」STORY
    コールガールのミヤコ(麻生久実子)は、家を飛び出したサキコ(つぐみ)といっしょに住んでいる。タイプの違うふたりだが、ささやかに楽しく暮している。「自分は感じないから」という理由でコールガールという仕事を続けるミヤコ。ある日新谷(永瀬正俊)という客に「感じて」しまったミヤコはサキコを巻き込んで3人の同居生活がはじまる。しかし、そこから3人の微妙な感情が交差し、むきだしになった時、なにかが明らかになり、なにかが壊れていった…。

「贅沢な骨」監督:行定勲&サキコ役:つぐみインタビュー
(■行定監督●つぐみ)

-----夕張の印象はどうですか?

    ■とにかく雪がきれいですよね。めちゃくちゃきれい。特に夜人通りがなくなった時。住んでいる人は幸せだと思いますよ。ホテルの前の橋のところとか、ライトアップされているみたいで、雪がそれによって光が反射しているから、さらにきれいです。こういうところに住んでもいいかな、と思ったりしました。

-----というと自然に住むのが好きですか?

    ■いや、都市でないとダメです(笑)。自然は好きなのですが、僕は都市の中で情報にかんじがらめになっていないと不安なんです。スケールがちいさいくて(笑)。状況がわかってないと嫌な訳だから。地下街とか日のあたらないところが好きです。落ち着くのです。時間がわからないから。ただ、(映画の)撮影では必ず日の光は欲しい。人工の照明だとどうしても映像がフラットになってしまうから。

-----つぐみさんは?

    ●私もまわりになにかがないとダメです。ないと不安になってしまいます。自然の中のあるものだけで遊んだりするのは苦手ですね

-----なぜ、映画監督になったのですか?

    ■子供のころは公務員になるものだと思っていました。事情があって僕は高校のころから一人暮らしだったのです。そこでいろいろな経験が積めて、自由で、いろいろな大人の方との出会いがあって、すごくプラスになったのです。勉強はそのすべき時期にしなかったので英語とかできないし、やっとけばよかったなとは思ってます。その時はただ好きでバンドをやっていて、そのバンドのプロモ・ヴィデオを作ろうと思って8ミリまわしたり、それが映像のきっかけですね。

-----そこから映画作りにいったのですか?

    いや、最初はただ表現するのは演劇がいいなと思っていました、映画もいいと思ったのですが、ピンとこなくて。演劇というのはステージでやればいいけど映画って編集とかあるし、スタッフもたくさんいるなぁ、と思って。だから演劇をやりたいなと思って東京に出てきたのです。

----- それがどういうきっかけで映画にシフトしたのですか?

    ■東京で演劇をいろいろ観たのです。唐十郎さんの舞台とか。そうしたらシナリオが凄くて、衝撃を受けましたね。その後、さらに間口が広く、自分なりの挑戦が出来るのは映画なのではないかと思うようになりました。


スチール撮影 北島元朗

-----ちよっと話しは戻りますが、なぜ表現することを仕事に選んだのですか?

■最初はバンドとかやってて、みんなの前でプレイすると下手なんですけどそれが気持ち良かったり、それにちよっとしたスター気分というのもありました、そのうち、先輩がいろいろ哲学的な難しい話をしているのを聞いて、それがカッコいいなぁ、と思って、それは何だろうと考えているうち文章を書くようになって。それは演劇のシナリオだったり、それが映画のシナリオになって、それを撮ってみた、という感じですね。だから、その時僕はやりたいのは映画かTVで、でもTVはスピードについていけなくて。理不尽なんです。立ち止まる余裕がなくて。やっちゃえーというところが。

-----映画はもっと考えることができるということですか?

■映画を作っているときはスタッフ全員が脚本にむかって考えていますから。僕のまわりはそうです。考えていなかったらついていけない。まわりで何をやっているかわからなかったら、落ちこぼれていくだけです。そういう意味で映画はおもしろいなぁと思います。みんなの力で映画はできる。僕は最初にキッカケをプロデューサーと一生懸命作っているだけだと思ってます。

-----監督として絶対権力者にはなりませんか?

■それは絶対ないですね。助監督もやっていたから、そういう人が凄く嫌なんです。絶対権力って自分のセンスをひけらかしている訳ですよね。相当恥ずかしいですよ。本当は。俺のいうこと聞いていればいいんだ、という感じは。まぁ、札束とかもって命令されるなら、それはいいですけど、僕は確信的にものがいえないからダメですね。「こう」、じゃなくて、「たぶんこう」、という感じです。それを具体化しているのは、役者だったり、スタッフなんですよね。特に役者はカメラの前で実際にやらなきゃならないから曖昧じゃダメなんです。だから、役者って大変だなぁ、と思います。

-----つぐみさんが女優になったきっかけは?

    ● 高校を卒業をしてからずっとOLをやっていたのですけど、20歳ぐらいのときにスカウトされて、それでこの仕事をはじめたのです。ですので、もともとなにか演技したかったとか、表現したいという意識もなくて、芸能界にも興味はありませんでした。でも、やっているうちに楽しさ、おもしさがわかってきました。それで抜けられなくなったという感じです。行定監督とやってみて、今まで仕事をした監督はわりと、「ハイこうしてね」「こう動いて、そう動いて」、という感じだったのですが行定監督は凄く役者さんを信用してくれていて、「やってみて」とまかしてくれました。凄くスタッフの方との信頼関係があって、それに戸惑いも最初はありましたが、得たものは大きかったと思います。

スチール撮影 北島元朗

----本作はラストまで重苦しいほどの「切実さ」がありますね。

    ■「切実さ」というのは僕のなかにあって、それは僕はまだ32歳で若いですけど、もう6人ぐらい友達と死に別れているのです。実は病気になっていて、という場合は死というのは準備ができます。もちろん悲しい訳だけど、早く立ち直ることもできます。でも、突然いなくなる場合は、その人について気づいていなかったところがあったり、和解ができた時に死んでいなくなったりしているのです。今回はそういう部分を中心に描いています。僕は映画では人と人を撮ろうと思っているので。

----出演者3人の関係性のみが徹底的に描かれて、ラストをむかえますね。

    今回は予算が少なくてみんなが協力して作るなかで、背景が描くことができませんでした。背景は例えば、戦争とか、空港の建設予定地だとか、いくらでも作れるし、必要だと思うのです。僕も背景を描くのは大好きなんです。たとえば「ひまわり」では背景はお葬式ですよね。でも、本作ではそれを省きましょうというのが前提にあって、今回はそれにおもしろさがあったと思います。人が不在になるというのはどういうことか、登場人物の3人はそれぞれが孤独で、その中に愛情があって、それは純粋な気持ちなのだけど、それが悪意に変わるとか、3人の距離感のみを描こうと思って本作ができました。

----つぐみさんは本作で「サキコ」を演じた感想は?

    ●わたしは女優になって4年目ですが、今までは激しい性格の役が多かったです。でも、今回の役は正反対でした。それは自分のなかではチャレンジでした。最初シナリオを読ませてもらった時からひきこまれるように読めたので、この役はやりたいな、と思いました

-----オフのすごし方を教えてください。

    ■子供と遊んでいますね。どこかには連れてはいかないので(笑)家で機嫌をとってます。あと、オフのときは次に撮りたい映画のことを考えています。それが一番楽しい。プロデューサーといつもの喫茶店で雑談も兼ねて次の作品の話しをしたりしています。あとは仕事しているときとオフの時って全然変わらないですね。夕張に来ても同じです。

    ● 寝ています(笑)。あと、お友達と遊んだりしてます。最近、ボーリングにハマっているのです。

------ 今後の予定を教えてください?

    ■今後は映画をたくさん撮ろうかなと思っています。よく僕の映画は作家性のある作品といわれるのですが、作家性というのは20本ぐらい撮ってから出るものだと思うのです。だから、今までと全然違うものもやりたいし、似たようティストものもやるでしょう。今、原作つきの作品のシナリオ化を進めているところで、その一本が「ロックンロールミシン」(鈴木清剛)です。オリジナルも考えています。次作は原作のあるものにいかに自分の作家性を介在させるか、というのに挑戦したいですね、それがうまくみえると面白いかな、と思っています。あと職業は映画監督なので、それにふさわしい社会性を身につけたいですね(笑)。

●今年の秋に出演作品「HASH!」(監督 橋口亮輔)が公開される予定です。

    -----ハル・ハートリーの作品「フラート」の制作に参加なさっていますがハートリー監督について教えてください。

    ■ハル・ハートリーは、現場では絶対主義者ですね。こうじゃないとダメ、という感じです。凄いと思ったのは時間を守ることと、予算を守ることに執着しているとことですね。プロの監督はこうでないとダメなんだなぁ、と思ったし、そういう部分がしっかりあるからスタッフがみんなついてくるのだと思います。ただ自分勝手にやっている監督なら誰もついてこないですからね。彼は良い意味で妥協することを知っている。なにか問題があった時には、「では、これはB案でいこう」ということがキチンと決断できる人です。一緒に仕事をして勉強になりました。

after hours
取材を終えて

    「贅沢な骨」の上映が終了した直後にインタビューをおこなった。行定監督は気さくにインタビュー前、まわりのスタッフを笑わせていた。監督というのは自然な感じに「いい場の雰囲気」を作れるものだな、と感心をした。時間的にやや駆け足のインタビューになってしまったが、ひとつひとつの質問にていねいに答えていただいた。つぐみさんもインタビューに対してとても真剣に答えてもらって僕も少し緊張した。
    inteviewer SHINICHI ISHIKAWA(NUMERO DEUX)

● REVIEW 「贅沢な骨」

  本音をぶつけなから生きていく…それはもう自分の中では実現不能という意味で「夢」でしかない。自分では心の中はめったにダイレクトに表に出すことはなく、遠回りな言葉をいくつも重ねて、やっとの思いで「何か」を伝える。それが社会でのコミニュケーションだと納得することもあるし、あまりの面倒臭さにウンザリすることもある。「好き」と「ごめん」。この一言がなぜいえないのか。いっしょに住んでいて、とても親しいハズなのになぜなのか。それらの言葉はいつも心のなかにあるし、咽のあたりまではくるのに声にはならない。少しTVの音が高かかったり、いうべき相手が少しだけ早くドアの外に出て行ってしまっただけで、タイミングを逃してしまう。自分では少しも伝えていないくせに、相手の無理解にイライラしてしまう。そうしているうちに相手との距離感が遠くなっていったり、ふと相手と別れてしまうこともある…わかりあえないまま。そんな微妙で、イライラするほど遠回りで、そしてとても切実な人間関係を「贅沢な骨」では3人の男女を通して描かれている。ラストシーンから、エンド・クレジットにつながるわずかな瞬間に作品の世界は、間違い無く僕自身が生きている現実につながった。そして、その切実さを引き受けて僕は生きなければならない。切実さという部分で、僕の心の奥底に激しく触れた作品。
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

ゆうばり国際ファンタステック映画祭
http://www.nifty.ne.jp/fanta/yubari/sakuhin2001/intro1.htm
「贅沢な骨」 TORCH SONG
2000年/日本語〔英語字幕〕/107分/スローラーナー配給
監督:行定勲
出演:麻生久美子、つぐみ、永瀬正敏

    今夏テアトル新宿(03-3352-1846)でのレイトショー公開から全国順次公開予定

「贅沢な骨」公式サイト
http://www.movie.co.jp/zeitaku/
配給会社スローラーナーサイト
http://www.slowlearner.co.jp/




   
   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

吉川晃司

DVDで「レディジョーカー」を観た。原作を読んでないので、なんともいえないので、そのあたりの比較論はやめよう。僕のポイントはやさぐれた刑事役の吉川晃司。これが実に良かった。少なくてもミュージシャンの副業というレベルじゃない存在感があった。ほかにどんな役柄の引き出しがあるかは、わからないけど注目していきたい。あと、ついでにコンプレックスの再結成もおねがいします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

023 押井守「アヴァロン」

NUMERO DEUX SPRCIAL 023
INTERVIEW WITH Mamoru Oshii
本記事"REVEW"および"INTERVIEW"は初出SHIFT051。
Photograph Copyright 2001 Mamoru Oshii and Avalon Project. All Rights Reserved.(無断転載を禁じます)


「アヴァロン」レビュー/監督 押井守インタビュー
theme:REAL? - リアルについての考察

「現実を考えろ!」といわれたら、「誰の何の現実ですか?」と答えよう。現実というの絶対的なひとつではない。人はみんなそれぞれ「自分の現実」をもちながら街を歩いている。その中には自分特有の現実もあるし、他人と共有できる現実もあるだろう。ぐにゃりと流れる現実。「アヴァロン」でのヴァーチャル・ゲームの世界でパーティを組み、戦い、生活費を稼ぐ若者たち。彼らはいくつかの現実を行き来する。インタビューで押井守は本作について「未来の話しではなく、むしろ現代を描いてつもりです」と語った。以下、「現実=リアル」というの考えながら、世界的にヒットした「攻殻機動隊」から5年ぶりの押井守の監督作品の本作についてレビュー&インタビュー。
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

REVIEW
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

    今、一番必要なのは「深み」のある表現だと思う。「アヴァロン」の舞台として使われたポーランドの都市の光景は使い古された「東京」の姿よりずっと未来的にみえる。その質素な佇まいが僕たちに雄弁に語りかけてくれる。

    シーンのほとんどがモノクローム調の画像処理がされていて、さびれた質感がある。それがオープニング・テロップの説明にある退廃的にゲームに熱中する若者たちの舞台としての雰囲気がよく表現されている。そんな世界で生きている主人公アッシュ(マウゴジャータ・フォレムニャック)が凄く良い。凄腕で、クールでストイックという性格設定は、前作「攻殻機動隊」の主人公に共通性を感じさせるが、監督好きするイメージなのだろうか。アッシュが最初にマスクをはずしてセリフをしゃべるシーン(いわば実質的なファーストシーン)で険しい目で戦闘ヘリを見上げるところは、実にハマっていてカッコ良い。同時に彼女の「強さ」もよく伝わってくる。

    押井守は過去にも、「紅い眼鏡」「ケルベロス地獄の番犬」などの実写監督作品がある。それらを観て僕は表現として、アニメでは簡単なのに実写では難しさを感じる押井守の一種のジレンマを多少感じていた。しかし「アヴァロン」では、外国での制作/テクノロジーなどによって、そのジレンマがかなり解消されたのではないだろうか。それはプレスシートにある「デジタルの地平で、全ての映画はアニメになる」というコメントからも感じられる。ただ、本作の魅力の本質はテクノロジーではない。テクノロジーというのはあくまで技術であり、それが高度な表現に結び付くとは限らない。

    重要なのは押井守は常にキチンと人間を描いてきたということだろう。観る側の心を打つ良質の作品は常に、具体的にしろ、抽象的にしろ人間のドラマがなければならない。これは魅力的な作品に不可欠の条件だと思う。CGによる特殊効果や、戦闘ヘリコプターの現物の迫力は、作品の中に強力なイメージを与えるが、ただ、それはあくまでも脇役でしかない。作品全体に戦闘シーンを過剰に延々と描くのは、それが例え迫力満点だとしても、非常に浅いレベルの気持ち良さしか与えてくれない。もちろん、「攻殻機動隊」にしろ、本作「アヴァロン」にしろ、兵器メカニックに対して(音響効果も含めて)押井守は、大変なこだわりを持っているのが分かる。しかし、あくまで主役は「人間」なのであり、だから本作でもアクションシーンもこだわりながらも密度を高く最小限に抑えられ作品全体の良いバランスが取られている。

    アッシュがゲームで金を稼ぎ、食料を買って、電車でひとり住まいの家に帰って飼い犬にごはんを食べさせる。たまに知人と出会う。そういう日常的なシーンが重要だといえる。本作の見せ場は「日常」。それらがないと単なるセンスの良いヴァーチャルゲームのプロモーション作品になってしまう。そんなものを喜べるのは一部のマニアにすぎない。なぜ日常を描くのか?それは映画のスクリーンと観る側の距離を縮める役割を果たすからだ。なぜ、縮める必要があるのか?それは「アヴァロン」の世界は、僕達の世界に繋がっているからである。日常というのは学生にしろ、社会人にしろ、無職にしろ自分で思っているより複雑なものではない。紙に書き出せば数行でおさまるのではないか。それが現実であり、そしてそれは本当に現実なのか、何を現実と思えばいいのか、そんな現実認識の大切さが本作から伝わってくる。僕たちは「事象に惑わされず」「自分の(現実)フィールド」を見つけなければならない。そんなセリフが観ている側にも伝わってくると感じることができた。

    テクロノジーの発達によって映像作家の頭の中のイメージが、損なうことなく、完全に近い状態で映像化される方向性、つまりあくまでもテクノロジーを道具/手段として使うことによって、より「深み」のある表現に達した「アヴァロン」は押井守のセンスをとりこぼすことなく発揮されているひとつの成果が感じられた。先に書いた通り地味な「日常」のシーンほど注目してもらいたい。そこには間違い無く息も抜けない押井守の作家性が隠されているのが分かるだろう。

INTERVIEW with Mamoru Oshii
inteview by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

● アヴァロン」押井守監督へのFAXインタビュー

-----「アヴァロン」が完成した直後の感想/気分はどうですか?

実写とアニメ、二本分の監督をした気分です。二本分疲れました。

-----前作「攻殻機動隊」が海外を含めて評価の高いアニメーション作品でしたが、注目の5年ぶりの監督作品が実写作品であった理由を教えてください。

アニメを続けるための方法論が見つからなかったから。完全に行き詰まっていました。

-----ポーランドで現地キャスト/スタッフ中心に本作を制作した理由は? また、ポーランドと日本での映画制作に違和感を感じる部分はありましたか?

物語の舞台に最もふさわしいと判断したので。ポーランドで撮影する以上、全て向うのシステムで製作してみたいと考えました。始めてみれば違和感など全くありません。

-----アニメーションと異なって実写では必ずしも最初のアイディアとおりのシーンが作れない場合もあると思います。そこのところをプラスと考えますか、それともマイナスでしかないですか?

実写の不自由感とはつまり監督の恣意で全てが決定できないことであり、それ故の意外性も同時に存在します。プラスとマイナスは常に表裏一体です。

-----本作の主人公は、女性、凄腕、クール、ストイックという部分は、前作の主人公に共通していますがそういうキャラクター設定にしたのはなぜですか?

好きだから。多分そういう女性が理想なのでしょう。

-----本作は戦車、戦闘ヘリなどは本物の兵器が撮影で使用されていますが、これもすべてCGでおこなうことは考えませんでしたか? 最近はハリウッドでもフルCGの作品が出てきていますが、どう思いますか?

思いませんでした。実物があって始めてCGが生きるのです。したがってフルCG作品には興味ありませんし、映画的にも特にメリットを感じません。

-----本作で描かれているのは日常がゲームを中心に生活している人物達で、前作「攻殻機動隊」では表の世界には出られない政府の機密部隊でした。その他の作品にも、描かれる題材が非常にアンダーグランドなものを感じさせるものが多いと思います。それはお気に入りのテーマなのでしょうか?

    テロリストとか警察官とか、要するに日常を生きる生活者を描く動機がないのだと思います。映画は日常を描くのにふさわしい媒体ではないと思います。

-----現実/非現実というのは主観的なものだ、というテーマを本作で感じたのですが、そのような意図はありますか? また、本作の犬の役割は現実と非現実(または、パラレルに存在する現実)の橋渡しをする役割なのでしょうか?

主観的、というより客観的に語れるような実在ではないと考えています。犬の存在については語りたくありません。御想像におまかせします。

-----今回、サウンド・トラックで、オーケストラを全面的に使用した理由を教えてください。

川井君との仕事で、オーケストラを使ったことがなかったので。一度試してみたかった。

-----「攻殻機動隊」や「アヴァロン」の舞台になっている近未来が、2001年の今、現実に近づいて来ていると感じ ますか?

    映画で描いた未来と現実の未来には何の関係もありません。むしろ現代を描いたつもりです。

-----今後の予定を教えてください。次作も実写+CGというスタイルを考えていますか?

    まだ公表できませんが、多分アニメを監督すると思います。実写ベースのアニメ、という意味ではありません。「アヴァロン」のような形式は、また試してみたいと考えています。

after hours
取材を終えて


    ポーランドが舞台でキャストも現地の俳優ということと、ミニマムな雰囲気も加えて本作は「惑星ソラリス」「ノスタルジア」で知られるロシアの監督タルコフスキーを思わせるところもある。しかしストーリーの過去に主人公とパーティ組んでいたが「未帰還者」となったマーフィのミステリアスな真相というのは押井作品らしいティストである。その他、さりげないが僕が大好きなのは劇中で使用されるコンピューター端末。テキスト・ベースのUNIXのような画面なのだがテキスト情報がマルチ・ウィンドウぽく表示されるのがカッコ良い。兵器類とともにその辺も押井作品みどころである。
inteviewer SHINICHI ISHIKAWA(NUMERO DEUX)


「アヴァロン」

2001年/日本/35mm/ドルビーデジタル・サラウンドEX、DTS-ES/ビスタサイズ/1時間46分
制作:デイズ 製作:バンダイビジュアル、メディアファクトリー、電通、日本ヘラルド映画
配給:日本ヘラルド映画
監督:押井守 脚本:伊藤和典 音楽:川井憲次
http://www.avalon-net.com
● 札幌劇場(S3w1須貝ビル・221-3802)で上映中。(2/1現在)



 

   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

オシャレの適性

「オーシャンズ12」を観た。うーん。好きなソダーバーグの監督作品だが、これはイマイチだったかも。前作の「11」はとっても好きな作品でスター共演映画の新しい形だと思ったし、意外と薄味なところがおいしかった。サントラも良かった。

「12」は、一種、スター隠し芸大会的な要素をスケールアップした感じなんだけど、どうもそこが馴染めなかった。ソダーバーグって、オシャレというよりも少し沈んだ感じのアート的なカッコ良い作品が撮れる監督だと思う。「12」のようなポップな感じを全面に出してくるとちよっとミスマッチな感じがする。人物の「かけ合い」のおもしろさを意識したようなシーンもあるけど、あんまりリズム感のある感じもしなかった。ポップを全面に撮るには少し生真面目な監督だと思う。今回もサントラは良い感じだと思う。そうそう、作品にしてもリズムというよりメロディーの人ではないのだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

022 TMVG



NUMERO DEUX SPRCIAL 022
INTERVIEW WITH TMVG
取材日時:2000.12.08(fri) 20:00-21:00
NUMERO DEUX net magazine Copyright.


INTERVIEW with TMVG
TMVG 常磐響&水本アキラ インタビュー

   

クラブ・ミュージックにハマれない人に聴いてほしい。TMVGは1999年に結成された常磐響と水本アキラの2人によるDJユニット。この2人は「音楽に詳しい」のは間違いはないが、それぞれグラフィック・デザイナー、フォトグラファー、エディター、ライターなど別の仕事もこなしていてもいるのがおもしろい。そういう「本業ではない」(なれない)という姿勢でエンターテイメントを提供するためならDJの美学は棚に置く。意識的にノン・ジャンルに取り組み結果的にクラブイベントでは、クラブ好きから、そうでもない人まで大盛り上がりの雰囲気を作りだしている。それが一番大切なことではないだろうか?
inteview by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)
Photograph by Asami Hosino

1.SAPPORO --- 札幌について

札幌は、余談みたいな部分で居心地が良い。

    常磐響(以下■)札幌は4回目。来た時は、市内の古本屋をまわりますね。レコード屋はあまりいかない。そして、イイ感じの喫茶店にはいって、そこで飛行機までダラダラしている場合が多い。買った本をチェックしたり、ダメーな話しをしたり。 札幌は、余談みたいな部分で居心地が良い。

    だから、イベントとかで呼んでくれた人ってレコードの話しとかしたいみたいだけど、僕ら全然しなくて、逆に、教えてもらうことが多いよね。みんなイタリアとかフランスの再発のコンピアルバムとか聴いて勉強してるからね。詳しいよね。

    水本アキラ(以下●)そうそう、僕は、メシ食ってうまい、うまいといっているだけ。あと、古本屋つれてけとか、あと橋本君(FABFAD。札幌のDJ)に説教したり(笑)そう、彼のほうがきっとある意味、音楽詳しいと思いますよ。

2. Why - TMVGをおこなう理由---僕らは逆にしまっているダメな部分を解放してあげて楽しい!が、イイと思っている。

●TMVGをやるのは、どういう音楽がイイというよりも、どういう感じかたをするのか、というの聴き手に伝えるのが重要だと思っている。僕たちがかける曲のジャンルはムチャクチャじゃないですか。それがフライヤーなどで字にしたりするとスゴくカッコ悪い、でも、イベントに来てくれた人には、特殊な体験はさせていると思う。

■そのへんは難しいですけど、例えばレアな曲をかけたりすると、大勉強会になったりするじゃないですか。昔、そういうイベントをやっていた時は、お客さんはブースの前にかじりついて、必死にレーベル名を確認しているのですよ。それなら、本当に勉強会をすればいいと思う。そうすれば、説明とか、裏話もできるし。だから、クラブで曲を聞かせるのはもっと別な感じでいきたい。

●「テクノしか聴かない」というふうに、特定のジャンルに凄く求道的になったりするのはカッコのいいことだとは思う。でも、自分のダメな部分、たとえば、「といってもサザンいいかも」というのはありますよね。ただ、それは人づきあいのなかでは、否定したり引き出しの奥にしまってしまう場合が多い気がする。「音楽好きの俺」の奥に実は「ドラゴンボールで泣いてしまう俺」も存在すると思う。僕たちはそこをついていきたい。ハウスは専門的な流れ、知識を教えてくれるような、DJの人達ってたくさんいると思うのですけど、僕らは逆にしまっているダメな部分を解放してあげて楽しい!が、イイと思っている。その方法としては、いきなり提示するのではなくて、前半はハウスだったりニューウェイブだったりするけど、最後は大解放という感じでやっている。

■たとえば、単にコレクターとしてストーンズのレコードを10万円で買っても、そこに得られるもの少ないと思う。結局、レコード、本、アートでもいいけど、読んだり、観賞することによって自分の中に得られるグルーヴというものがあれば、なんでもいいんですよ。重要なのは、自分の気持ちを開拓することだと思う。そして僕は、それが仕事として、ブックレビューなり、DJなりでエンターティメントとして提供したい。ただ、ためこんでいる人にはなりたくない。

3.Work - 仕事についての姿勢--- 頼まれないとやらない、これは凄いポイント。

●頼まれないとやらない、これは凄いポイント。

■やらしてくれ、やらしてくれ」という感じで行ったことはないですね。だから、仕事なくて困ったなーということもあった。では、(売りこみに)行くか!、というのは無い。売り込み恐怖症みたいのがあって、たとえば、「なんでもやります」とはいえないじゃないですか、かといって、「デザイナーなのでデザインやらしてください」というと、デザインの仕事しかくれなくなってしまうので、つまらなくなってしまう。仕事をいただいて、それが、僕のやっていることと、ちよっと違う感じの仕事がくると、自分の仕事の幅が広がるじゃないですか。そういう感じがいいと思う。それに、自分ではお客さんの数には関係なく、ベストな形で自分を出していきたいのですよ。だから、やみくもに営業して、自分のやりたいことの3割しか出せないのにお客さんが50万人いるほうがツライ訳ですよ。

●でも、逆に、10人しか座れないカウンターだけで、一晩の客10人のみ、というすし屋もカッコ悪い。それは器が小さいなーという感じもする。そういうふうにするよりも、10人の日も、30人の日もあるけど、その時持っている材料で、お客さんが満足できるサービスをする、のがいいと思う。

■それで、与えるのも、おしつけがましくにはなりたくないのですよ。自分は10出して、受けてが3のポイントで喜んでくれればそれはそれでいいのですよ。だから、さっきのすし屋じゃないけど、ラーメン屋で汁を全部飲まないと、怒られるところとかあるじゃないですか、でも僕はお客さんのおいしく食べれるちょうどいい量というのがある訳で全部食べなくても満足して喜んでくれれば、それでいいのですよ。アーティストだけが、独り歩きしてしまってもダメだと思う。

4.NEW ALBUM"JET BOY JET GIRL

---このアルバム定番になりうるものだと思っています。

NEW ALBUM "JET BOY JET GIRL"(Polystar)
01.17(wed)発売

●リリースするアルバムは、僕たちが、おもしろがって良いと思うものを、みんな買ってくれ、という感じのサンプルにはしたくない。なんというか、僕達のまな板にのった材料で、シェフのきまぐれサラダ(笑)というふうに料理してみせるということで、その日にワン&オンリーなものをおくるという感じですね。普通、リミックス・アルバムというのは、曲のサンプルを提供する意味あいが強いと思うのですが、それは僕たちの仕事ではない。

■僕たちはDJといっても、レコード屋の店員さんから最新のレコードをチェックしているとか、ガンガン、サンプルが届けられる訳でもない。最新のDJが、高速道路をブッ飛ばしているとすれば、僕たちは、法的速度なんです。だから、このアルバムも先端のハウス・リミックスをお届けするというよりも、もう、 ハウスを最新の音楽としてではなく、もう音楽として一般化しているスダンダートものとして作っている。だから、このアルバム定番になりうるものだと思っています。

5.2001今後の予定について

逆に僕たちが本業はミュージシャンではない、ということを活かした曲を作りたい。

●2001年は、まだ予告ですが、オリジナルの曲が同時に3曲ぐらいコンピレーションに収録される予定があります。まだ、企画段階の話しで、詳しいことは話せないけど、ただ、DJがよくオリジナルをやると、クオリティビティを失って、ジャンル・ミュージックに陥ってしまうのは嫌だ、というのがテーマ。逆に僕たちが本業はミュージシャンではない、ということを活かした曲を作りたい。

■結構、DJの人がオリジナル曲を作ると、もともと音楽を作る人ではないのに、妙にミュージシャン気質が出ると思うのですよ。ミュージシャンより自由度のないものを作ってしまっているような気がします。

●もともと、DJになっている人というのは、一般のリスナーの人より、耳がいいというか、音楽に対して感受性の高いひとだと思うのですよ。ということは、当然、「音楽を楽しむ」といことについても、基礎体力がある訳で、当然、僕たちも、そういう部分で、「音楽を楽しむ・聴きこむプロ」というのを、しっかりキープして、オリジナル作品にもそういう感じが伝わるようなものにしたい。



after hours
取材を終えて


    仕事としても個人的にもおもしろかった。2人の視点/話題は幅広く、残念ながら構成上のせられなかったが、クラブシーンから、オリンピック、そして藤子不二雄まで話題として出てきた。もちろん、これらのワードはただの雑談ではなく自分たちの仕事へのスタンスについて説明することに深くつながるのである。そして、ふたりともセルフ・プロデュースがうまい。自分自身をプロデュースできることができれば、自分の今すべきことがわかるのだろう。
inteviewer SHINICHI ISHIKAWA(NUMERO DEUX)



TMVG Site http://www.manuera.com/dateoweb/TMVG/
常磐響 Site http://plaza23.mbn.or.jp/~fever/photo.html
水本アキラ Site  http://www.manuera.com/dateoweb/



   

   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

018 永野善広(オブジェクティフ)


NUMERO DEUX SPECIAL 018 "FRENCH in SAPPORO"
Interview with Ngano Yoshihiro

   

永野善広はフランス語スクール「オブジェクティフ」の主催者であり、過去にはフランスの映画イベント、現在ではラジオ番組「サヴァ・サヴァ・フレンチ」(三角山放送局)でフレンチ・ミュージックを紹介。そして、年一回のペースで次回は9/17(日)の「ゲンズブールナイト」の重要なディレクションをおこなっている。フランスに渡るきっかけ、そしてゴダール、ゲンズブールなどについてインタビューしてみた。そして、お勧めのフレンチ・ディスクを3枚紹介してもらった。


INTERVIEW WITH YOSHIHIRO NAGANO
永野善広インタビュー@オブジエクティフ
by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

フランスへ渡ったきっかけは?

    いっぱいあるんです。その時々にね。僕は今51歳なんですが、フランスに行ったのは23歳の時です。かなり時間がたってますが。なんというか、もともと読書が好きで、文学なんですがヌーボルマンというのが登場してきて、それがなんとなく自分にフィットしたと思って、それは最初翻訳で読んだのですけど、原書で読みたいなぁという気持ちまでさせたんですよね。それでフランス語を本格的にやろうと思って、東京のアテネ・フランセというスクールに通ったのです。そういう訳なので最初はフランスに行く気は全然なくて、でもそのうち行ってみようかなと(笑)。それで留学最初1年の予定が、3年ぐらいいましてね。要するにハマってしまって。

なぜですか?

    日本からはなれているということは、日本のしがらみから離れることですよね。そして、フランスでわけのわからないままその国の習慣にはいって外人であるゆえの自由感を感じたんです。もちろん、外人であるゆえの不自由さもあるけど、一般的には23歳を超えると、就職をする訳ですが、そこで就職しないでフランスに行ってしまうと、年令とか全然関係なかったり、日本とは違う自由を感じたり、食べ物がおいしかったり、石造りの建物とか、映画で観たそのままみたとおりで、すべてが気に入ったわけではないけど、日本よりいいなぁと思った。

    それに、ちいさい時から、知られたくないことまで聞かれるのはいやだね、というのがあって、わからないまま個人主義というのを感じていたかもしれない。幼稚園のころから、干渉されるのはやだなぁというのがあって(笑)。そうすると、日本の学校とか居心地が悪くて、ほとんど仲間からハジかれる。ハジかれるほうが楽だった。親の転勤が多くて、転校が多かったこともあると思いますが。なにやっててもいいじゃない、というのがあって。とにかく、干渉しないでくれ!と。外国人だと、自分のいいたくないことはガードできるし、相手も察知したらそういう話はしないし。

その時23歳ということですが、日本で普通に就職する気はなかったのですか?

    そうですね。僕たちの世代からフリーターというのは始まったのかもしれない。まわりも就職した人もいたし、僕みたくフリーターもいたから。生きるには、正社員でも、アルバイトでもいいのではという雰囲気はあった。景気も良かった。高度成長期でしたから。その時は正社員になって保険とか厚生年金とか有利とかは、あまり考えていなかった(笑)。それとね、性格的に30歳まではフリーがいいじゃないかと思っていた(笑)。大袈裟にいうと、会社に入るとすると、それに取り込まれていく自分も少し思い浮かぶし、別に大きなところで働く必要は感じなかった。

    僕は魚座でo型なので(笑)、好きなことをやっていれば、それがいつか実になってバックしてくるだろう、というのがあって。凄く楽観的。でも、フランスに行くときは悲観的でね。とにかくお金がないから、どっかで死ぬんじゃないか、と考えたり。1年の予定だったから、その分の生活費を持っていきました。それで帰国の日が近づいてくると困ってしまって。なぜかというと、まず語学能力が目標までいってなくてね。

    で、仕事を探すことになって、でも外国人だから、大変で。フランス人の友人から、バイトに誘われて面接にいったけど、「おまえは日本人だからだめだ」といわれたりね。でも、その後、日本料理も出すというふれこみの、ベトナム料理店に働くことになって、僕は一度働くと長いので、結構やりました。学校にも行っていたので大変だった。最初は皿洗いでしたけど、そのうち、前菜を作ったりもしましたね。それまで、住居は安ホテルだったけど、そこが水道工事をやるとかで、働き口が決まったこともあって、当時先端のアパートに引っ越しましたね、そこがオール電化住宅(笑)で。料理も電気で、これは高くつくなぁーと思ってキャンピング・ガスとフライパンで料理してました。だんだんジリ貧になってきて、いっつも小麦粉でクレープみたいのを食べていたな。

    その時働いた料理店ですが、そこのオーナーに、お前も料理作れ、といわれて、そこの日本料理というのはいい加減で、ベトナム料理を日本料理です、と言って出すようなところだったので、断わって辞めてしまいました。

フランスでの暇な時間の過ごしかたは?

    ほとんど、アルジェリア人が経営していたカフェにいた。そこにはヒッピーふうの人達が集まっていて、みんなで分かちあうという感じで親切だった。そのころは70年代ということでヒッピー文化というのがあったから、そういう人達が集まる家とかもあってね、旅人の宿がわりだったり、僕も1回ぐらいお世話になりました。

以前、近代美術館で、ヌーベルヴァーグについてのレクチヤーもおこないましたね。

  逆質問的にいうと、今、若い人にヌーベルヴァーグ系の映画がとても新鮮なものとして、感じられているのは、どういう部分なのか?、と感じる。その感覚は僕にはないものだから。僕もゴダールの映画をわけもわからず観ていた時期があって、ゴダールの映画をみれば、なにか自分でもゴダールと同じ意識がもてるのではないか、と思っていた時もあった。でも、わかっているかどうかは自分でもわからない(笑)。ハッキリいって「太陽がいっぱい」のほうがおもしろいと思う。でも、ゴダールは全然違う。ゴダールの映画を語ることによって、自分のインテリジェンスをみせていたのは青春時代にはあった。

    でもね、ゴダールのような、いわゆるアート系映画ばかり観て、それでそういうのが好きな仲間とばかり話していると、自分の考え方はちいさくなるような気がした。そういう輪の中ではひとことで会話が成立してしまうから、普通の人と会話ができなくなってしまって、それはマズイかな、と思って。ハリウッド映画のほうが観ている人が多いから、単にコミニュケーションをとる場合では、そういう映画の話しをするほうが楽しい。それに自分の頭がアート映画ばっかりになるのが怖くなったのもある。それで、エンターティメントの映画も観に行くようになった。バランスがとりたくて。それは40代になってからだけど。

    ゴダールの「勝手にしやがれ」は、もともとゴダールがハリウッドのギャング映画が好きで作った作品ですよね。それをゴダールが独自のタッチに作って、それが神話になった。日本人はトリフォー派が多いですよね。それは物語があるからだと思う。それにゴダールの映画は政治的だと思うし、それにフランスに住んでいたときも、「ゴダールの映画いいよね」というとそっぽをむかれたりした。僕の住んでいた街にはゴダールの映画はこなかったし。来たとしても学生のシネクラブの自主上映会とかね。ゴダールの活きる街というのは「パリ、東京、ニューヨーク」といわれていた。インテリジェンスの高い都会の映画という感じでした。その意図はゴダール自身のなかでもあったと思う。

ゲンズブールについて

    ゲンズブールが日本でこれほど人気が出るとは思わなかった。僕がフランスにいたときから、その名は聞いていたし、変わった人でテレビに出ていてもタバコを吸っていたりね。普通のポップシンガーとは違って変わり者で、五月革命とか通過した人だと思うし、アンチっぽいキャラクターですよね。でも、彼はふつうのシャンソンも歌っている訳で、僕の好きな「枯葉の想い出」というのがあって、それは「枯葉」の詩をもじっていて、凄い才能があるなぁ、と感じた。それに、彼のまわりにいる人達も魅力的ですよね。それはなにか新しいことをしたい、つっぱりたい、という感覚だと思う。ボリス・ヴィアンにも通じる魅力があった。ゲンズブールナイトは年に一回の行事ですね。いろいろ考えますが、広い層に受けいれられるものにしたいです。札幌にはセンスの良い人は多いとおもうし、そういう人がもっと札幌を盛り上げていって欲しいですね。

2000.08.29(tue) 18:00-19:00 オブジェクティフにて

永野善広のフレンチ・ディスク×3

brigitte Bardot/best of BB

    ブリジット・バルドーゲンスブールの元祖恋人であるBB。はるか昔の高校時代、学校をサボって、BBの映画を見に行きました。やっぱ、BBのジュテーム・モワ・ノンプリュが最高ダ。

brigitte fontaine / les palaces

    ブリジット・フォンテーヌフォンテーヌを知らなくちゃ、フレンチ狂ではない。パリで見た彼女のコンサートは涙がでるくらいブラボー。

michel polnareff / LES PREMIERES ANNEES

    ミッシェル・ポルナレフ元祖ビジュアル系の最高峰。この3枚組アルバムを聞けば、誰もが彼の声にいかれてしまう。今の時代を先取りしたフレンチ・ボーイ。








   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

DVD「リチャード・ニクソンの暗殺を企てた男」 

主人公は、間違っていると思うし、病んでいるとも思うのだけど、僕は彼を客観的には批判することはできない。でも、同時に現実に知人だったりするのも困るだろう。実に複雑な気分にさせる作品だった。

いや、主人公は間違っているのだろうか?今の社会に適合できるか、できないか、というレベルでは間違っている。彼は、自分の職場の社長を憎んでいるが僕にはそんなに悪い人にはみえなかった。でも、今の社会に適合できることが正しいのだろうか。考えさせるという、客観的な気分よりも、やりきれない気持ちになった作品であった。エンターテイメントが欲しくないときに観て欲しい作品。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

017 ケン・イシイ


"TECHNO TRANCE DUB"
0719(wed).2000 at KING XMHU KEN ISHII + DJ COOO + IMAI/live by YAMAOKA / OKAYAMA / Film work by INDY ISHIDA

   

去る、「海の日」の前日0719(wed)、ケン・イシイをフューチャーしたイベント、"TECHNO TRANCE DUB"が札幌キングムーでおこなわれた。

「大きなハコをもりあげないとダメなんですよ」、イベントの当日、キングムーのまだ人気のないVIPルームで、主催であるYATUKA CRAETIVE OFFICEの松永氏にお話しを聞いた。同氏はDJ TOK.Mの名前で、札幌のクラブシーンをプレイしてきたこの世界では名を知られている存在である。今回のケン・イシイをフューチャーしたイベントも過去のつながりからということだ。現在、DJよりも同オフィスにてイベント・オーガナイザーとして、札幌のクラブシーンをもりあげようと手腕を振るっている。いろいろお話をうかがったが、一番印象に残ったのははじめに書いたフレーズ。大きなハコをもりあげて、小さなハコはよりディープに特化すべき、という氏の基本的なポリシーであった。そのコンセプトのより、年内も数々のイベントが予定されている。


INTERVIEW WITH KEN ISHII
ケン・イシイ インタビュー
by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

●札幌には何回かこられていますよね?

    来てますね。ライヴだとだいたいペニーレーン(24)で、DJだとここ(キングムー)とかプレシャスホール。僕は生まれたのは札幌なんですよ。病院だけ、ですけど。その後は横浜です。札幌は親の実家があるんで、ちいさいころからちょくちょく来ているから、街の感じも知ってます。印象としては、都市としての機能もあるし、アートワークも身近にあるので、サイズとしてちょうどいい。ちよっと行けば自然もあるし。

●DJプレイしてみて東京と札幌のお客さんの違い、そして日本と外国の違いはありますか?

    若干ありますね。札幌は東京よりも自分から先にいく(踊りにいく)人が少ないかな、という感じます。外国と日本の違いについては、まず、日本ひとつと他のたくさん国とを比較するというのは、無理があって、どこでもいいハコがあって、いいプレイができれば、いいところだから。もちろん、細かいところで微妙には違いはあります。ただ、それはそれぞれで、国ひとつひとつあげて説明しなきゃならない(笑)。

    実は、月曜までオランダにいたのですが、そこでジャズ・フェステバルに出演しました。レイブみたいなでっかい野外のライブだったのですが、この国は基本的にオープンマインドな人間が多くて、例えば、サックス・プレイヤーのダルファーといっしょにやったんですけど、僕が出る前は演奏があって、それに対してお客さんが座って拍手するという感じだったのですが、僕の時は、ダンス・ビートにサックスが重ねる感じで、すると観客のお兄さんから、おばあさんまで立ちあがって踊りだすんですよね。反応がとても良くて、ミュージシャンとして、とても楽しかった。よい曲ならどんな音楽でも、いい反応が返ってくる。

●それでは日本より外国のほうが環境的にもいいということでしょうか?

    いや、日本のほうがテクノの良いセンスを持っている人が多いな、という感じはします。曲をちゃんと聴いてくれる、音楽好きが多いと感じますね。ヨーロッパとかはたしかにクラブシーンはでかいですけど、その分、ふだんはレコードは買わないけど、踊りにだけいく、という人も多いですから。日本のほうが、曲に対して敏感に反応する人は多いと思います。

●アルバムを作るのとDJプレイをするというのはわけて考えますか?

    それはあると思う。アルバムの場合は自分の頭の中にあるアイディアをいかに表現するか、というのを考えますし、DJをするときは(ダンス)フロアに対して、楽しめるふうにやっていきたい、というのはある。アルバムはダンスフロアについては、あまりこだわっていないし。

●新作はサントラの曲(「ホワイトアウト」)でもありますが、作るときその辺を意識したりしましたか?通常のアルバム製作との違いは?

    意識というか、今回は台本の段階から、このシーンにあう曲ということで依頼されてるので意識せざるをえない(笑)。普通にアルバムを作る時は、基本的にひとりでできるけど、サントラの場合は、映画の監督さんとかたくさんの人が関わっているので、その中で自分らしさを出していくかという部分で、心構えは、違いますね。でも、曲はいままでの自分のスタイルは出せたと思う。

●8月にはフルアルバムが出ますが、前作とは違う部分はありますか?

    前作("SLEEPING MADNESS")は新しいことをやろう、という部分が濃くて、いろんなテクノ/エレクトリックでないアーティストと一緒にやってみた。今回はサントラということで、自分のなんだけど、半分自分でないような感覚があって、映画のメインテーマがあって、他の曲もそれをもとにどう作っていくか考えたりしまて。自分のなかでは、テクノの初期衝動に近い感じで作っている。最近は新しいテクノの形式が出ているいうのもあって、そこにパワーを感じて、今回は原点に戻ったという感じがある。ここ最近では一番テクノぽいかもしれない。ビートが強いのも多いし。いままでやってきたテクノの2000年ヴァージョンという集大成的なところもある。

●基本はやはりテクノなんですか?

    もともと機械的な音が好きだったのですけど、僕が聴きはじめた時は、エレポップとかはもうすでに過ぎていて、過去のものを聴きなおすという時代で、結局どれを聴いても後追いだから、その時なにか出てこないかな、と思っていたら、デトロイト・テクノが出てきて、これはリアルタイムだから、新譜が待ち遠しいというのか良かった。自分が生きているスピードと同じでてきたから。10代後半のころですね。

    自分の基本は、やはりロックでないし、ソウルでもないし。絶対的にテクノだし。テクノロジーをつかっていろんなことができる、という感覚がある。テクノの魅力というのは、頭デッカチと思われるかもしれないけど、プレイヤーミュージックではないというところ。一般的に楽器が弾ける人が、音楽ができるんだ、というというのがずっとあったと思う。でも、自分は音楽を聴くのは好きだったけど、特に楽器を弾きたい訳ではなかったけど、テクノロジーがあって、アイディアがあれば、ノン・プレイヤーでもできる、という部分で入っていきましたから。

●イシイはさんはパイオニアとして日本でもテクノが盛りあがりををみてきたと思いますが、それについて感じるところはありますか?

    ある意味痛快ですね。僕がテクノを聴き始めたころは、東京でもテクノがかかるクラブは少なくて、渋谷でも一軒あったかな、という感じだったので、そういう状況では国内でやってもダメかな、と思ってヨーロッパからやってみた、というのがあって。ゼロからはじめた感じです。今では地方都市もDJとしてまわれたりして、いい状況だと思う。本当に10代のころに野外フェステヴァルとか体験すると人生変わると思う。僕の同世代の人とかみんなそうだし。やはり、10代のころの音楽経験がカラオケかダンスミュージュックでは全然違うと思うし。カラオケというのは日本だけですからね。ヨーロッパはダンスミュージックのシーンがあるから。

最近の若いテクノのアーティストについて。

    自分より若い人に接すると、自分も歳をとったな、と感じます。これからアーティストを目指す人には、テクノにプラス・アルファが必要な感じがする。テクノのアーティスストを目指す人はそれこそ、たくさんいますから。みせかた、とかなにか工夫が必要だと思う。それと、僕は最初は、契約とかすべて一人でやっていて、マネージャーとかいる訳もなく、ヨーロッパのイベントにも行ってましたから、結構鍛えられた。ツアーなんて本当に知らない場所への旅ですからね。でも、それでなんでも自分でできるようになったかな、という気はする。とにかく、目指す人にはやり続けることが重要だから。もちろん苦しい時期はあるけど、それは誰にでもあるし。やめると絶対なにも見えないけど、やり続ければ、見えるかもしれないという可能性はある。あきらめない、前むきに。

●最後に今後の予定など。

    8月にアルバムが出るんで、それからほとんどツアーです。今年前半は、レーコテングでDJは全然やってなくて。アルバムを出したらやろうと思って、オファーをまとめたらツアーのようになってしまって(笑)。

KENISHII NEW ALBUM FLIT SPIN 〜Theme Track For WHITEOUT 〜2000
KENSIHII SITE
http://www.kenishii.com






   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Fine Time28のお知らせ

クリエイティヴに興味のある方の交流会

2007年7月28日(土)18:00ーSOSO CAFE 
料金:自分の飲食分だけ。来店時に注文をお願いします。 お店に来て「FineTime」の集まりがわからない場合、お店の人に聞いてみてください。

 札幌にも短い夏がやってまいりました。良い季節ですね。FineTimeは、アートやクリエィティヴに興味のある方が気軽に自己紹介したり、お話する場にしたいと思っています。プロ、アマ問いません。作るというより、鑑賞するのが好きだという方も歓迎いたします。今回より時間を1時間早めて18時より(21時くらいまで)にしてみました。ご都合良いタイミングでご参加くださいませ。

FineTimeとは?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

016 塚本晋也 「バレットバレェ」

      

塚本晋也 最新監督/主演作「バレットバレェ」

    低予算で作られた「鉄男」が国内はもとよりヨーロッパでも高い評価を受けている塚本晋也。最新作「バレットバレェ」は自主で制作した最新作。札幌のシアターキノにて本作のプレミア上映時に舞台挨拶もおこなった塚本監督にニュメロデューはインタビューしてみました。

Story

    主人公は売れっ子のCMディレクターだが、ある日一緒に暮らしていた女性が拳銃自殺をしてしまう。シヨックで自暴自棄になった主人公はふとしたことから、からまれた不良グループに女性を死に追いやった拳銃で復讐しようとする。その不良グループの対立グループとの抗争、死ぬことばかり考える女の子の存在。すべての要素はラストの疾走につながっていく。意味のないバイオレンスの意味を表現する傑作。

"BULLET BALLET" site
http://www1.sphere.ne.jp/there-s/

札幌での上映館シアターキノのサイト
http://ponpoko.tanukikoji.or.jp/kino/

●「バレットバレェ」
塚本晋也 監督インタビュー

●最近は何をしていますか?

最近、DVD化の作業をしてますね。「鉄男」とか「東京フィスト」とかです

●バレットバレェを作り終えた感想は?

    感想としては…ですね、随分時間をかけて作った作品で、一番長くかかったんですよね。難産の子供が生まれて、世間と交信をはじめたという感じかな。でも、いつ終わったのも釈然としなくて、まだ終わった気もしない感じです。

    もともとは、ちっちゃい(作品の)感じで作り始めたのですが、いろいろなテーマがはいってきて、大作みたいな感じになりましたね。思い入れもありましたし。

●本作では主役から美術まで、何役もこなしていますが、最終的には自分ですべてディレクションでとりたいということですか?

    最終的、というよりも方法論の違いで、発注で引き受ける企画と、自分の個人でたちあげる企画との違いです。企業から発注される企画は締切とか制約がある訳で、そのなかで思う存分やる、という感じですね。ただ、「双生児」ですが、衣装とヘアメイク以外は、ほとんど自主で作る場合と同じなので、発注と自主で相当違う、という訳ではないです。発注の仕事だとどうしても期限があるので、プロフェッショナルなスタッフにいろいろやってもらわないと間に合いません。「バレットバレェ」の場合は自主で、期限が無いので、全部やらせていただきました。

●本作はバイオレンスなテーマを持つ作品ですが、反面、極力直接的な暴力的シーンは控えめですよね。これは意識なさったんでしょうか?

    いつもと比べると(暴力的なシーンは)少ないかもしれません。まぁ、それまでは劇画が大好きで、その世代なものですから、血しぶきが上がったり、そういうのにダイナミズムを感じたりします。ただ、「バレットバレェ」の場合はドキュメンタリータッチにしたかったので、ドキュメンタリーって意外と核心の部分が見えなかったりしますよね。そこを自分で想像するっていう部分が90年代ぽいと思います。例えば、「セブン」とか最後に凄く残酷な印象を与える訳ですが、考えてみると殺りくそのもの、というのはない。70年代のニューシネマが暴力描写を出していたとすれば、現在は「出さない」という方向に戻ったのかな、という気がします。

●ラストはハッピーエンドと感じました。

    僕もそう思います。でも、ここは二つに別れて、救いようのないラストだ、という人もいるし、珍しくハッピーエンドだね、といわれることもあります。両方当たっていると思います。まぁ、ほがらなか音楽がかかって、厭世的になっいて、死ぬことばかり考えていた女の子も、もうちよっと先延ばしにしようという感じになっているので、そういう部分はハッピーエンドだと思いますけどね。

●モノクロで撮るというのは最初からのアイディアですか

    モノクロでしか考えてなかったですね。本作のなかにも出てくる戦争(第2次世界大戦の)映像とかありますよね、ああいうイメージで(バレットバレェ)にドキュメンタリー性みたのをもたらしたかった、というのが基本にあるのです。モノクロが好き、というのもあるのですが。

●今回、ブランキー・ジエット・シティーの中村達也さんらが出演していますが、現場で雰囲気とかどうでしたか?

    もともと役者さんの演技がどうか、というよりも存在感とかに憧れて出演を頼のみます。それでも、最初はお芝居としてはどんなもんかな?と思ったりしますが、そういうものを超えた存在感によって映像にダイナミズムを感じるんで、それは今回もうかなり感じることはできました。役者の上手い方がきて、それなりにやってもらっても、そんなに喜びがないというのはありますね。それよりも、「セリフどうなっちゃうんだ、ヤバイなー」というぐらいの方々が凄くいい雰囲気になっていく感じが、醍醐味を感じます。

●金属的なものについて感じることは多いですか?

    あんまり考えていないですけど、今回拳銃も金属なんで、そういえば、そうかなーという感じはします。ただ、いつもよりは薄い感じかもしれません。でも、消えるものではないかな、という感じはします。(金属の)肉体に対して硬いもの、という凶暴な感じは鉄にしても、拳銃にしても、ありますね。でも、普段から鉄が好きで、愛撫している訳ではないです(笑)

●プライベートの楽しみは何ですか

    おおむね、本屋さんにいってますね、そこで次作のアイディアを妄想していたりしてます。本屋さんに行くとき、一番浮かぶのです。

●映画のアイディアも本からくるのですか?

    うーん、本を読むのは好きなのですけど、映画のアイディアというのが意外と読んだ本、というのからはあんまりこないかもしれませんね。それよりも、サブ・カルチャーぽい文章とか写真集とかから、共通するテーマをみつけてそれを映画のなかに使うことはあるかもしれないです。

●札幌の印象はどうですか?

    (北海道にくると)千歳空港から、まず夕張に行ってしまうんですよね。夕張映画祭がはじまった時は5年ぐらい毎年行ってまして。ただ、ここ数年は行ってなくて。考えてみると札幌はこのあいだ(札幌シアターキノでの「バレットバレェ」のプレミア上映)が、初めてかな。まだ、そんなにわからないですが、札幌という都市は東京より、広く、豊かに作っているかな、という印象はあります。東京はもうグチャグチャですから、あまり豊かさは感じないですね。

●そのグチャグチャに魅力を感じたりはしないのですが?

    いや、感じないですね。都市生活というのは嫌いではないのですが、まぁ、都市でしか暮らしたことはないのですけど。どちらかというと、整理してクリーンな都市(笑)というのがいいですね。まぁ、映像的には嫌いではないですけど、それもいいイメージではなくて反面的な使い方ですけど…例えば「ブレードランナー」の酸性雨の都市とか。状況とか良くないけど、作品としてはおもしろい。ただ、自分がそういうところに住みたくはないな、と。

●都市を描く監督ですよね?

    間違い無くそうです。でも、自然もだんだんやっていきたいと考えていますが、今まではそうですね、街を嫌いとは思っている訳でもなくて、暗いな息苦しいな、という愛情もあると思います、好きだけど嫌いという感情を都市にむけてますね。今までは、そこしかない、というのがありましたから。








   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ディレクション

ディレクションというのは、おもしろいし、制作のキモでもあるのだけど同時に非常に神経質なる時もある。僕の方法は、おおまかにいえばもの凄くベーシックな理屈、つまり編集なりデザインなりにも必ず、流行り廃りの関係ない「基本」というものがある。それを絶対的なベースにして、そこに、2割ぐらいに「直感」を挟み込む。すべて「基本」べったりだと、それはそれで安定感のあるものが作れると思うけど、あんまりおもしろくない。やる方も恐らく受け手の方も。

「直感」を磨くために、いろいろな体験や読書をするのが良いと思う。「直感」というは超能力でも、シックスセンスでもない。体験や学習から導き出されるものではないだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

015 FUSE


■ VJレッスン、「あるいはもうひとつの映像」

    クラブの雰囲気を作る存在として、DJに加えて最近パーティのなかにリアルタイムにセレクトされたビジュアルを送りこむVJが注目をあびている。そのなかで、"FUSE"は都内でうまれたパイオニア的クラブ・パーティ。さる5月2日(火)、キング・ムーにおいて、FUSEの札幌ヴァージョンがおこなわれた。当日には市内のVJも参加。今回ニュメロデューでは取材をオファー。FUSE に「VJとはなにか?」ということについて説明、札幌の参加DJ、PROJECT CADと TECHNOJAPANcorpにはFUSE参加の感想などインタビューしてみました by NUMERO DEUX

FUSE
http://www.tranceweb.com/fuse/

■ VJとは何なのですか?

    VJとは近年、イベント会場やパーティー会場などで、大スクリーンを配置し、CGやビデオアート等、DJのサウンドと相乗効果をもたらす映像が、プロジェクターで投影される事が増えてきています。このイベント会場やパーティー会場などで流されている音に合わせ、映像を流す役割を担っているのがVJ(ビデオジョッキー)です。 VJのプレイには、[その場の雰囲気をイメージ付ける]という意味で、音楽と共に重要な役割を補っています。音楽にジャンルが沢山あるように、映像にもDJが流すサウンドのイメージに合わせた、多様なビジュアルが存在します。その中で、VJが通常の映画やビデオクリップと大きく異なる所は、映像素材をその場のリズム・雰囲気に合わせてミックスさせたり、エフェクトをかけたりと、ライブ性があるということです。2年程前からVJもDJと同様、フライヤーにクレジットされるようになり、クラブに備え付けのプロジェクターが設置されるなど、VJ活動に必要な機材が、各会場に常設されるようになりました。そして1999年に入り、様々なジャンルのアーティスト達がVJ活動を積極的に行い始め、雑誌や新聞・テレビ等のマスメディアでも、 VJ特集が組まれるなど、確実にそのシーンは注目されてきており、今ではひとつの"文化"として認識されつつあります。

■ FUSEのなりたちについて教えてください?

    "FUSE"="融合"とは、Visual Artistのコネクションから、インターネットを通じ、世界中の様々なVisual Artistの作品を募集。クオ リティーの高いアーティストをイベント会場内のVJとして起用し、音と映像の融合を目指した世界初のVisual Jockey イベントとして 1998年11月23日、定期開催をスタートしたものです。当時、VJという言葉は一般的に使われていなかった為、"FUSE"に出演したビジュアルアーティスト="VJ"という図式が成り立ち、多くの人に認知されるイベントとなりました。 VJの存在を定着させ、現在第一線で活躍する数多くのVJをデビューさせて来たのが、VJイベント"FUSE"です。 "FUSE "の目的は、世界中の映像クリエイターをマネージメントし、世界各国で異文化との融合・交流イベントを行うことです。これにより、"VJ"のさらなる社会的地位の向上、それらを取り巻く様々な現象・文化活動企業活動の発展・発掘を目的に、あくまで今まであ ったアンダーグラウンドなイメージのイベントとは違った発展的なイベントを目指します。



PROJECT CAD

http://home.highway.ne.jp/wkm/>
VJ Profile: spectra(1999) ,bonvoyage,FUSE05(2000)
USE SYSYTEM:POWER MAC G4×2,motiondive2 ,Adobe Premire,Adobe After Effects,macromedia Flash4J

TALK ABOUT "FUSE05"

    「当日のメインVJであるX-RAYの紡ぎ出す映像空間のパワーを実感することができ ました。と同時に、自分達のVJスタイルとの違いや僕らの個性という物も実感できました。札幌から参加の他の2チームも含め、いろいろな比較ができたので、今後の活動の参考にもなりました。FUSEのイベント自体は、やはり東京のそれとくらべるとム ーヴメントとしての盛り上がりや、会場のテンションなど、まだまだだと思います。そういったムーヴメントを、僕らが引っ張っていけるようになるといいですね」

TECHNOJAPANcorp. 
Hidenori Sasaki[H/de.]

http://technojapan.tripod.com/
VJ EVENT:TRY1~14@King Xmhu(1996-1998)"TECHNO'ch""TECHNO'ch2" @PLASTIC THEATER (1997),"submit"@PLASTIC THEATER,"FUSE 005 sapporo" @King Xmhu(2000)
USE SYSTEM : powerbookG3/400(bronze),DVcamera(NV-DJ100)photoshop5.5、illustrator5.5,pramiere5.1,poser4,flash4

TALK ABOUT "FUSE05"

    「基本的に活動は1人で行いますが、目的、必要に応じて、 その都度デザイナーやタレント、ブレインなどをサポートとして 参加してもらっています。初めて他のVJチームと一緒という形でのプレイは非常に刺激的でした。 3面スクリーンに自分の映像が流れ、DJのアッパーなサウンドと重なり、映像と音のシンクロする瞬間は最高でした! フロアにいた踊っている人達が自分の映像のマネ(手を叩いてリズムをとる映像)をしているのを見た時は「してやったり!」でしたね」






   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

帰りにいこうかしら

朝、寝ぼけながらサプリメントを飲んでいる。おもにビタミンやミネラル。特に強い方針がある訳ではなくて、街を歩いていてアインズ薬局などのドラッグストアで適当に買っている。サプリ売り場を眺めるのは、ちよっとした時間潰しにも良い感じ。

こういった、明るい雰囲気で薬から、化粧品、その他美容グッズを揃えている今ふうのドラッグストアというのは、単なる薬局ではなくて女性むけの一種のコンビニのような感じ。女性なら会社帰りなど毎日のように足を運ぶ人もいるでは。一種の女性に特化したお店なんだな、と思う。

対して小売店で男性に特化したお店というはできるだろうか。難しいのでは。女性向けが成立して男性向けが成立しないこと。考えてみると雑誌というのもそうなのかなと思う。男性誌というのはあるけど、女性誌のほうが圧倒的に多い。男女の違いはどこにあるのだろうか。意外と置き去りにされているテーマだと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

014 アメリカン・ショート・ショート・フィルム・フェスティバル」


014.May.2000." Amrican Short Shorts Film Fesetival"
Report by NUMERO DEUX


(INTRODUCTION SPECIAL 014 )

    長くても30分にも満たない映画、それらはショートフィルムと呼ばれる。昨年、東京、沖縄で成功した「アメリカン・ショート・ショート・フィルム・フェスティバル」が全国ツアーとなり、今年6月札幌でも東急ハンズ裏の南2西6ビルにできる多目的ホール「EDIT」でおこなわれる。4/21(金)でおこなわれた記者会見&プレビューをレポートしてみました。

   (REPORT)

     4月21日(金)、東急ハンズ裏の南2西6ビルにて『アメリカン・ショート・ショート・フィルム・フェスティバル』の試写記者会見が行われた。札幌では初の映画祭。定刻と同時に会場は暗くなり、テンポのいいコマーシャル映像が流れ出す。その映像だけで期待は十二分に盛り上げられていた。

    「ショート・フィルム」と言うと何となく意味はつかめるが、日本ではどうも馴染みが薄い。アメリカやヨーロッパの映像文化の中ではしっかりとした評価を得ている映画形態のひとつで、短ければ2〜3分、長くても30分程度の短編映画を指す。欧米ではそれらのショート・フィルムも映画のひとつとしてきちんと認識されているが、日本では短編というだけで「低予算の格の低い映画」だと思われがちである。その誤解を取り払い、ショート・フィルムの確かな質の高さを多くの人に伝えようというのがこのフェスの主旨だ。

    昨年の第一回目が東京と沖縄で俳優の別所哲也氏を代表に迎え開催された。動員数約一万人。今年は更に拡げようと、東京・名古屋・大阪・那覇・札幌の全国5大都市ツアーとなった。札幌では6月8日〜11日の4日間、同ビルの地下に建設される多目的ホール“EDIT”にて行われる。約10本のショート・フィルムを1プログラムとし、3種類を上映。内容は、その名の通りアメリカ作品である『アメリカン・ショート』を中心に、映画黎明期の作品の『ヴィンテージ・ショート』、アメリカ以外の作品の『インターナショナル・ショート』。その他特別招待作品として、マーティン・スコセッシ監督の作品も上映される。各地方で個性を出すためにそれぞれイベントも企画。札幌では前夜祭に塚本晋也監督が来る。

    札幌の主要実行委員メンバーのひとりであるシアターキノ代表の中島氏は「こうした作品もあるんだと知ることで、若い人たちの映像作家への道が拓ければ」と話す。当日、司会を務めた札幌での実行委員会プロデューサーの久保氏(上写真)も「このフェスティバルを継続させ、ゆくゆくは日本人の作品を取り上げたり、一般に公開作品を募集したりしたい」と今後のビジョンを語った。

    試写による作品はどれもユニークで面白いものばかり。ユアン・マクレガー主演の “Desserts”は5分足らずの作品だが、思わぬ展開に緊張と笑いが走る。アートと生活の狭間で苦悩する芸術家を描いた“Artists Dilemma”はフィンランドの作品。人生の岐路をユーモアたっぷりに見せる。『ヴィンテージ・ショート』として上映されたチャップリンの作品は、サイレントながら分かり易く興味深かった。圧巻はイビケイコ監督のドキュメンタリー作品“Parsonal”。等身大の自分達を描いた芝居に打ち込む老人達を追ったもので、人生の悲哀と、言いようのない深い余韻を残した。

     上映された作品もそうだが、走り始めたばかりのこのフェスティバルは、何かを創造しようとする情勢と輝きが宿っていることを強く感じた。このような活動が広く浸透することを願いたい。

     ちなみにチケットはピヴォとシアターキノで販売される。問い合わせはアメリカン・ショート・ショート実行委員会事務局まで。料金は前売り2500円(当日3000円)で3プログラム。当日のみ1プログラム1200円のチケットも発売される。

Report + Text by Keita turumaki & Asmi Hoshino
Photograph by Asmi Hoshino

(MORE INFORMATION)
アメリカン・ショート・ショート実行委員会札幌事務局
Web Site http://haj.co.jp/shortfilms/






 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

D&D

アップルストア札幌にて、D&Department代表のナガオケケンメイ氏と札幌のデザイン会社3KGの佐々木真氏のトーク・イベントがあり行ってみた。佐々木氏は、今準備中のD&D札幌の代表である。

ナガオカ氏のトークというのは初めて聞いたのだけど、話しも明確で、わかりやすく、その中にデザイナー的な発想も感じられた興味深いものだった。「ロングライフデザイン」というナガオカ氏のコンセプトは、シンプルでわかりやすく、力強いものだなと思う。そして「NIPPON VISON」として考えた札幌というローカルについて考える。そういったものが自分にあるか?と帰りADの車の中で自問自答し、話してみると、自分がまったく空白な人間に思えてきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

適度な明るさ

ひさびさにRIVAに行ってみた。2人席に座る。そういえばカウンター席には一度も座ったことはない。そこは上級者のエリアのような気がする。カウンターの似合う男になりたい。

控えめな照明が心地良い。自宅のリビングもこれぐらいの明るさ。人は暗いといいますが、あんまり明るいのは苦手。実際、作業や読書をするような机にはデスクライトなどスポットで照らす照明があるので目に悪いことは無いと思う。要するに天井に照明が無くてももよくて、その代わりにところどころに照明がある感じがいい。RIVAの適度な照明は心地良い。音楽のセンスの良さも。コーヒーとチーズケーキを楽しんだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

DVD「アップライジング」 

近所のゲオは5本一週間1000円で。最後の一本を選ぶのが難しい。そんな訳で、今回、最後に選んだのはまったく知らない作品。第二次世界大戦のポーランドを舞台にユダヤ人レジスタンスのストーリー。

主人公の人が、どこかで見たことがある人だな、と思ったらFOXのコメディTVシリーズの「フレンズ」の主人公役の俳優だった。どうやら本作はTV映画なようだ。そのためか、実際はもっとレジスタンスというのは過酷な状況だったと思うけど、そのあたりはそれほど見せないで、ややソフトには仕上げている感じがした。

残酷で悲惨な描写というのは僕はありすぎると苦手だ。もちろん、それらは目をむけるべき戦争という悲劇の事実だと思うけど、ありすぎると僕はそれだけで参ってしまってストーリーの印象がぼやけてしまうのだ。

本作では、そのあたりは控えめにしつつ、でも単に英雄的な物語にしないで、ソフトではあるけど、悲しみや希望というのをうまく表現していて、観やすい作品になっていると思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

013 PROJECT CAD2

NUMERO DEUX SPECIAL 013 MARCH.2000

013 April.2000."PROJECT CAD - Graphic Synthesizer"

(INTRODUCTION SPECIAL 013)

「新しい空間をつくり出す」ために結成された札幌の新鋭オーガナイズ・グループ PROJECT CAD。彼らは既に市内のクラブにてコセンプチュアルなVJイベントをすでに2回ほどおこなっている。今回はNUMERO DEUXでは本サイトのカヴァーデザインをオファーしたのだが、彼からの返答は単なるひとつのデザインを提供するだけではなく、コンセプトをもったヴジュアルを4月中週変わりで更新し、その制作の過程を彼らのサイトとリンクさせていきたい、というアイディアだった。NUMERO DEUXではこれに対して反対する理由はまったくない。4月は新しい試みおこなうのはいい時期かもしれない。

(INTERVIEW)

1.前回のイベントはいかがでしたか?

    bonvoyage@というイベントを去る2月25日に行いました。昨年のスペクトラと同じく、クラブにコンピューターを持ち込み、映像をリアルタイ ムで送り出すシステムを組み立てて、空間をつくろうというパーティーでした。 bonvoyage@はクラブを「旅」に見立て、時間、人の流れ、旅の独特の感情などをテーマに映像をミックスしていきました。今回はサブ映像を会場のBARサイドに流すなど、空港のインフォメーションの様な仕掛けも試みてみました。当日はこの冬一番の大雪の日ということもあり、思ったほど集客は望めなく残念な部分もありましたが、VJブースに直接来て興味を示していただけるなど強い反応もあり、p−cadにとって、難しさと楽しさをダイレクトに感じられるイベントでした。次回から、僕たちもそうなのですが、ハイテンションで盛り上がることが目的のパーティーに対して、「ちょっと。。」と感じている人にとっても、楽しんでもらえるよ うなイベントとして成長させていきたいと思っています。

2.今回のカヴァーデザインのオファーについて?

    カバーの画像って1月に1度更新されているので、1ヶ月の命ってことですね(笑)そこで、1ヶ月を有効に使って、そのはかない4月という時間を表現できないかと考えました。VJの短いスパンで表現する時間、web上の長いスパンで表現する時間。媒体の違いによって表現できる「時間」が対比出来ればいいなと思っています。予定では週に1度更新する形を取りたいと思っています。シリーズ的に見ていただきたいのですが、途中で思わぬ方向に進む可能性も。使っているアプリは、ごくごく一般的なものです。

3.いろんなデザインがあふれる今、PROJECT CAD にとってデザインとは簡単に説明す ると何なのでしょうか?

    いろいろなデザインがあふれ出す、無数に増えていく。これに対しては全く否定的な見方はしません、むしろこれから制御不可能なところまでいろんなものがあふれ出してくる世界に次のイメージを求めたいです。1.シンプルか、複雑か。2.内容があるか無いか、3.好きか嫌いか。いまのところp−cadにとってのデザインといえばこれらについてイメージすることです。

という訳で、4月のNUMERO DEUX は週変わりでカヴァーをチェンジしていきます。そして同時にPROJECT CAD のサイトではその制作過程がアップされる予定です。カヴァーからもリンク張っているので両方のサイトをよろしく。
また、カヴァー更新お知しらせご希望の方はメールをお願いします。
(※2007.9.23現在上記企画終了済)






   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

DVD「ニュースの天才」 

最初のクレジットを観て「トム・クルーズの制作か」と思い、観終って「主演の人は、スターウォーズエピソード1〜3でアナキンの人だったのか」と思う。

ストーリーは、実話をベース。アメリカの大統領専用機に備え付けてある唯一の雑誌という、お堅い、由緒ある雑誌「リバブリック」。これの人気記者の書いていたニュース記事がほとんどねつ造だった…というお話。

本作のおもしろいのは、なぜ、ねつ造をしたのか、という動機のあたりを描くのを、すっぽり抜かしている。ただ主人公の追いつめられていく状態をドライに描いていること。

この点は僕は結構、良いと思う。多分、たいして映像化が映える動機などないのだ。ただ、脚光を浴び高かった。目立ちたかった。そんだけだと思う。文才はある人のようだから、書くのはスラスラ書けたと思うし、そんなに強い罪悪感もなかったのだと思う。嘘はよくないけど、それで迷惑をかける人も傷つく人もいないのだから。

原稿を校正するプロセスなどを説明する描写などもあって、そのあたりなかなかおもしろかった。本編を観終わったら特典メニューにモデルになった本人(捏造した記者)のインタビューがあって、ちょっとびっくり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

012 ALL IS LOVE


012 Mar.2000."HOUSE MUSIC × SAPPORO ART WORKS SPECIAL ISSUE VOL1. ALL IS LOVE"

(INTRODUCTION SPECIAL 012)

    2月の某広告代理店にて。中野さん(後述)から手渡されたパーティフライヤーに僕の名がクレジットされていた。……? スペシャル・サンクス? 何もしてないぞ! あっ、でも、スペシャル・サンクスって、案外、何もしてない人、なんとなくそこにいたような人が、ほかにクレジットできるカテゴリーがない場合に載ったりするもんだし、まいっか。……でも、それにしても、ホントに何もやってないな。なんとなくもそこにいなかったよな。よし、取材しよう。N2の石川氏に企画を提案。「あ、次の特集、なにも考えてないから」なんて、逆にお願いされてしまった。てな経緯で、今回はN2をジャックいたします。

Text & Photograph by
MASASHI OSAKA(Absoulute 310kommunity)


    始まりは……そう、1月の某米風亭。というか、米風亭。「2月にね、パーティをやることになったの。プレシャスホールで」。白ワインをグイグイやりながら、中野さんが語り始めた。中野さんはいわゆる広告業界の人だ。もうちょっと言えば、コピーライターだ。ついでに言うと、美果さんだ。「エリーが言い出しっペで、写真のニシくんと、テイタテイトっていう、家具を作ってる2人と、モリモトっていううちのコピーライターと……」。ちなみに、「エリー」とは、 AIR-G'でおなじみのエリーさんだ。でも、僕にとっては「エッリーデスッ!」のエリーさんだけど……。とにかく、クラブという空間で、写真とオブジェと言葉と映像と、それにもちろん音楽がクロスオーバーするような場を作るということだった。

    手渡されたパーティフライヤーに、いちばん大きなサイズでプリントされていたフレーズが「All is Love」。これがパーティのタイトルだ。すべては愛? すべてが愛? ってことは、愛こそすべて? うーん、日本語ってのはまどろっこしい。たぶん、「All is Love」は、日本語にしても、「オール・イズ・ラヴ」なんだろう。「愛してるよ」なんてなかなか言えるもんじゃないが、「アイ・ラヴ・ユー」なら言えるような気がするし。でも、これ、今回参加している人それぞれに翻訳してもらうのは面白いだろうな、と思った。

    個人的な話だが、僕は広告が好きだ。「広告批評」とか「ブレーン」とか「宣伝会議」とか「広告」とか、その類の雑誌が、「スタジオボイス」の100倍好きだ。で、ほんの少しだが、広告関連の仕事をすることもある。札幌の広告業界にどれだけの業界人がいるのかは知らないが、その中でも、比較的見えやすいところで仕事をしている人を何人か知っている(存じあげている?)。向こうが僕のことを認識してくれているかどうかは、もちろん別問題だが。

    2000年2月22日。いっぱい「2」がある日。いっぱい雪が降った夜22時すぎ。ポータブルMDを鞄に忍ばせて、カメラを肩にぶらさげて、オレンジ色の扉を開いて、地下空間へ。「取材モードで来ました」と、迎えてくれた中野さんに告げた。人はまだ少ない。音量もまだ小さい。入り口付近はラウンジスペースといった感じか。壁には大きくプリントしたモノクロ写真が、スポットライトに照らされてならんでいる。女性の顔と海岸の顔。奥はダンスフロア。もちろん、ここにも写真がレイアウトされている。各写真には、5センチほどの間隔を空けて、透明のシート(OHPシートの巨大版?)が重ねられている。そして、そのシートに言葉(詩?)が赤く印字してある。

    ビールを飲む。中野さんにおごってもらったビールだ。言葉を読む。言葉の主は、中野さんと森本さん(後述)だが、どの言葉がどちらによるものなのか、クレジットはない。それがまた、想像力を掻き立てる。考えてみれば、俗に言う「クラブ」で、言葉に、正確に言うと、書き言葉に触れた経験って、酒を買うときのメニューくらいじゃないか? 音楽と写真と文字とビールが、ちょっと新鮮に僕の中で混じり合っている。そして、2缶目に突入。

    そろそろインタビューでも始めましょうか、と思ってたところで、今回、空間プロデュースをした2人組「WORKS SITO」の1人、所さんが帰ってしまうという。とりあえず、2人揃っての写真だけ撮らせてもらって、お話は小林さんに聞くことにした。

    なるほどー、「人」かぁ。そういえば、人が続々と増えてきた。入り口付近でのインタビューだったため、入ってきた人たちの顔が見える。「クラバー」なんて言葉があったが、まあ、そういう人たちが多い。が、ちょっと不思議な光景が目に飛び込んでくる。「オヤジ」なんて言葉を使ったら怒られてしまうが、そういう人たちがちょこちょこと地下空間に潜り込んでくるのだ。これはもう、現在のサッカー日本代表状態じゃないか。シュンスケからゴンまで、って感じで。(サッカー:N2辞書には存在しない言葉。世界一メジャーなスポーツ。あ、スポーツもN2辞書にない?) さて、次は写真を撮った西塚さんだ。

    酒井さんとは、40代(推定)の写真家だ。実は、西塚さんのインタビューをしている最中、その答えへのツッコミ役として?隣にいてくれた。「写真、ちょっと変わったんじゃない? 海の確信にふれてるような写真があるよね。ああいうのを撮るようになったのは、なんか共感するな」。西塚さんは少し照れながら、でも嬉しそうだった。写真で会話する2人。シュンスケからゴンへのスルーパス。世代の壁はない。

    フロアの音量が上がる。時計を見る。23時30分。明日の仕事は、8時20分にJR桑園駅に集合だ。僕にとっては、かなりのアーリー・モーニング! よって、地下鉄の終電で帰ろうと思っていた。終発を30分ほど延ばしてくれた札幌市交通局に感謝! というか、もっと延ばそうよ。ねえ? さあ、24時には地上に出なければ。インタビューを急ぐ。あと2人。次は、森本さんにしよう。おっ! 森本さんの隣に、デザイナーの寺島さんがいる。僕は寺島テイストが好きだ。さっきの酒井さんみたく、ちょっかい出してくれないかなぁ。と思ったら、逃げ去ってしまった。うーん、残念。でも、今度、飲みに連れてってくれるようなので、よしとしよう。では、森本さんに。

    ……やっちまった。トラック003。11分32秒。開始6秒後に無音、9分31秒後に復活。MICジャックの接触不良? とにかく、ほとんどRECされてなーい。印象的だったのは、「All is Love」とは?の質問に対して「出口と入口」と答えていたことだ。出口と入口……どうしてその順番? うーん、僕が今、出口を目指したいことは間違いないけど。ってどうでもいい。うん、どーでもよくなってきた。酔い加減もちょうどいい。交通局さん、やっぱもっと終発延長しましょうよ。僕は今夜はタクシーで帰りますけど。とりあえず、ちょうど隣にいた中野さんに話を聞いて、その後に森本さんにもう一度ご登場願おう。


    交流。ちゃんぽん。mixture。なんでもいいのさ。その言葉すら混ぜてしまえ! 交ちゃんture! うっ、ダサいので、この言葉はナシ。でも、混ぜてみなきゃ、わからんでしょ、いろんな可能性。表現のカテゴリー、別の場に生きる同世代、別々の世代。たまにはアウトドアライフ・イン・マインドを。N2石川氏にはホントのアウトドアライフを。ビールの次はウイスキーをロックでね。「交ちゃんture」で夜は深まっていく。25時40分。そろそろ森本さんを探そう。……いた。さっきとほぼ同じ場所にいた。「出口と入口」の話からリプレイ。

   「どこから入ってもいいし、どう解釈して出ていってもいいし」。例えば、僕の内外には、どれだけのドアがあるんだろう。よく出入りするドア、たまーにノックするドア、よく見かけるけど入ったことのないドア、まだ見知らぬドア。それらすべては、どこか1ヵ所につながっているんじゃないのか? ドアを開ければ開けるほど、自分の現在位置がはっきりしてくるような気がする。そして、その1ヵ所ってのは、現在の自分からの脱出口かもしれない。さあ、盛り上がりに別れを告げて、階段を上ろう。オレンジ色の扉を開こう。タクシーに乗ったときに理解した。出口から入口へ。僕はオレンジ色の手押し扉から出て、白い自動ドアから飛び乗った。そういうことだ。

    26時すぎ、それまでのクセが抜けない。タクシーの運転手にインタビューを開始。「この前な、狭い道でオレの車を勢いよく抜いていく車がいてな。なんだこのヤローって、追いかけて、その車を止めたのよ。そしたらよ、ウインドウ全面にスモークが張ってあってな。こりゃ、やばいことしたかなって。でも、ここまで来たら引き下がれないからよ。心を決めて窓をたたいたのな。そしたら、出てきたのが、かわいいおねえちゃんよ。許してやったわ」。僕にとっての「All is Love」とは、なんでも開けてみなけりゃわからない、ディスカバリーの精神、となった。






   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

缶コーヒーというジャンル

男性は結構缶コーヒー好きが多いと思う。缶コーヒーというのは「缶に入ったコーヒー」ではなく「缶コーヒー」という「コーヒー」とは違うジャンルの飲み物なのだ。

小さいサイズの砂糖控えめのものなど、たまに飲むとおいしいと思う。ただ、そのおいしさというのは本来のコーヒーとは違った種類のものだ。缶コーヒーには「無糖」というジャンルもある。これがなかなかうまいものがない。

だけど、「UCC スペシャリティーコーヒーBLACK」はなかなか無糖缶コーヒーでは良い感じである。ドリップのコーヒーの代わりにはならないけど、かなり雰囲気はあるなと思った。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

011 VOUGE

NUMERO DEUX SPECIAL 011 Feb.2000


http://www.gentry.co.jp/
011 Feb.2000."PERSONAL COMPUTER PERSONAL STYLE"


(INTRODUCTION SPECIAL 011)

    外側にまわっていくパーソナル・コンピューターデザイン

    iMACの登場がパーソナル・コンピューターのデザインを変えた、というのは少し楽観的すぎる気がする。なぜなら、(アップル製品以外の)一体なにが変わったのだろうか。iMAC以降多少、色がついたり、角がまるかったりするパソコンがリリースされるのはされているが、それは「デザイン」というより「メイク(=化粧)」に近い。人間の本質が化粧では変えられないと同じようにパソコンもまたヴィジョンのあるデザインがなければ魅力的な存在になることはできない。今回のニュメロ・デューでは厚化粧ではなくヴィジョンある「シンプルなパーソナル・コンピューター ヴォーグ」についてレビュー。そして、札幌での取り扱いショップのひとつであるDOS/Vもあつかうマック専門店DO夢の営業所長の星 政則さんにヴォーグについてインタビューしてみました。

 

(1) REVIEW

Text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)

    ヴォーグはトランスルーセント素材や、カラーヴァリエーションがあり、iMACとの比較もできる。しかし、プロダクトデザインというよりも、ちょっとしたコンテポラリーアートを感じさせるデザインのiMACに対してヴォーグはずっと良い意味でプロダクツ(製品)的。どちらのアプローチが優れていうよりも、両者は正しいと考える。強い主張をもつiMACは芸術的に美しいが、「強さ」ゆえに周辺機器や部屋まわりにまで強い影響(まわりをアイ・マックカラーにしたくなる)は時には欠点とも感じさせる。対して「ヴォーグ」のデザインはカラーこそあるが、その周辺まで「ヴォーグ的」にしたくなるような強い主張はない。そのデザインは良い意味でとても常識的で、自然な形にどんな場所でも馴染む魅力がある。

    「ヴォーグ」は、ビギナーにはインターネットを気軽に楽しみ、時には簡単なワークもこなせるジャマにならないPCとして。ヘビーユーザーにはワークを忘れてリラックスにPCを楽しみたい時にベッド・ルームにも置けるPCとして、使ってみることを提案したい。

(2) INTERVIEW
Inteview with Masanori Hoshi(DO夢)

----- DO夢の最近の調子はいかがですか?

    DO-夢はおかげさまで順調です。来月で三周年を迎え開店四年目に入りますが、最近景気がよいらしくリース契約の更新をせずに新たなパソコンに入れ替える法人が増えているのか、急激にリースアップ物件が増えてきています。その為、新しく倉庫を借りました。今後より一層、Used品が充実しそうです。ご期待下さい。

-----さて、ヴォーグは他店では、ほどんどみかけることはありませんが、これをDO夢であつかうキッカケは?

    ごく有り触れた状況で、普通に業者より案内が来て、普通にDOS-Vの仕入れ担当者が良いなぁと思い、仕入れたという感じです。

-----ヴォーグはその匡体デザインがかなり変わっているので、ビギナーは手を出しにくい気もしますが、基本的にウィンドウズマシンですよね?

ヴォーグはWinマシンであることには間違いないですが、FDが付いて居ません。これはWinの世界では珍しい事です。USBの外付けFDを使えばFDも使えます。

-----最後に、ヴォーグはどんな方におすすめできますか?あと、個人的感想なども教えてください。

    そうですね、Internetとe-mailのみにしか使わない方が最近増えていますがそう言う方には良いですね。あとは、Etherが標準で付いていますので、小じゃれたOfficeなどでのNetwork端末にも良いと思います。

    あとは、星の感想ですが、iMacの様に変に洗練されていない形が妖しくてでNewWave世代にはかえって、違和感無く受け入れられるのでは無いでしょうか?70年、80年代調のインテリアで統一している人ならiMacよりも似合う気がします。スペックよりも形にこだわるような方にヴォーグは使っていただきたいです。

more infomation
国内販売代理店ジェントリーのサイト http://www.gentry.co.jp/
札幌で店頭販売されているショップ-DO夢http://www.at-mac.com/
(1999年現在)

"VOGUE" MAIN Performance
VOGUE (ヴォーグ)
sale12.15.1999
PriceOPEN PRICE
(直販価格 本体のみ:¥79,800)
15"CRTセット:¥98,000
-----------
weight3.6kg
SIZE 229mm(W)×190mm(D)×300mm(H)
COLORSILVER/RED/BLUE/ORAMGE/PURPLE CPU AMD K6-2 450MHz
RAM64MB
HDD8.4GB
FDDなし
CD-ROM24倍速(ATAPI)
MODEM56Kbps
LAN10/100Base-T
USB×5(FRONT×2,BACK×3)
KEY BOARD112キーボード(J) (USB)
MOUSEPS/2マウス (キーボードに接続)
OSMicrosoft Windows 98 SecondEdition
SOFT WEAR MP3 Jet-Audio
(保証1年間のピックアップサービスあり)












   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

010 PROJECT CAD

NUMERO DEUX SPECIAL 010 JAN.2000

010 JAN.2000."PROJECT CAD - Drive to 2000"
interview with PROJECT CAD

(INTRODUCTION)

今流行りのVJではなく

    今回の取材をお願いしたPROJECT CADは今流行りのDJ/VJ集団のような強力な個性を持つヴィジュアル・アーティストというよりも、彼らの目的は「意味のある空間」をつくり出すことであり、VJ/DJというのは、それを実現するためのひとつの手段にすぎないように感じられる。G4という強力なコンピューターが、20万前後でゲットできる現在、彼等のような空間についての「思想家」(同時に実行者)が、一番必要ではないだろうか。
text by Shinichi Ishikawa(NUMERO DEUX)


    (INTERVIEW)

(1)PROJECT-CADのメンバー構成/目的等を教えてください。

    メンバーは室蘭工業大学で建築を専攻した6名(大塚、亀井、川角、北川、大森、石田)と文化女子大室蘭短大でデザインを学んだ2名(宮本、みき)の計8名で構成されています。大学、短大在学時に知り合い、当時からテクノロジー、アート、デザインをキーワードにした議論をしていました。議論の題材は、音楽と都市、機能美、サイバースペース等々、議論を突き詰めていく中で悩みつつも、表現を止められない仲間が集まったのが、Project-CADというユニットです。このユニット名のCADは「Connect Art with Design」と「Communication AgainstDistance」のダブルミーニングを持っています。前者は空間に対しての僕たちの姿勢、後者はインターネットという新しいテクノロジーを使ったユニット間の姿勢というわけです。空間というものは様々なメディアがミックスされた総体だと僕達は考えています。そこには建築という即物的な事象のほかに、音や光、温度、香り、そして時間。つまり空間と呼ばれる概念に付与できるすべてのものをオーガナイズしていこうというのが、僕達Project-CADの目的です。

(2)札幌で去る12月におこなった"S P E C T R A millennium 2000"について教えてください。

    世紀末思想と対にある楽観的なテクノロジーへの欲望。メンバーみんな楽観的な気分の持ち主ですので、直前まで来ている千年期の節目をみんなで気持ちよく迎える場を作りたいと思ったのが最初の動機です。ただ、イベントを主催するのにクラブ帰りのあの何とも言えない寂しさは感じてほしくない。従来の音で埋めてしまうクラブ空間ではなく、時間の流れ、シークエンスを感じられるもの、そのためにSPECTRAという抽象的なストーリーを空間に付与しようと考えたわけです。SPECTRA とは光のスペクトルという意味でプリズムなどを使った際に現れる光のグラデーションのことを指しています。そのグラデーションを構成する7つの色を来てくれた人の色としてイメージし、時間軸に沿って並べる。そして、最後にはすべての色をMixし、白というピュアな色に帰結するというストーリーとしました。イベント中はダイレクトに反応が伝わってきて非常に緊張感がありましたが今はすごくやってよかったと感じています。

(3)VJの映像を作っているハード/ソフト環境を教えてください。

HARDWARE
 Apple PowerMacintoshG4 (400MHz)
SOFTWARE
    Adobe Illustrator 8.0
    Adobe Premiere 5.0
    Adobe Photoshop 5.0
    Adobe AfterEffects 4.0
    Macromedia Flash 4J
    Motiondive2

    環境は基本的にマックです。G4にDVやデジカメで撮りためたネタを採取、アドビの Premireで切り張りした後、様子を見てAfterEffectsで編集。タイポ系MacromediaFlash、もしくはIllustrator ファイルをAfterEffectsでモーション化。3Dはストラタビジョンで動きまで作り込みます。今回はビデオなどに落とさないでフルデジタルでやりたかったので、容量が大きくなりましたが、全てのネタを使い切った訳ではありません。曲やそのときの雰囲気を見てセレクトしていかないと流れが作れないので、余裕を見る必要がありました。VJソフトのメインはMotiondive2ですが、時々トラブルを起こしてしまうので、バックアップ含めてG4が3台をソースとして、それをスイッチャーでコントロールしました。曲の展開に合わせて、映像をバッサリと切り替えるためにもスイッチングの役割は大きいです。慌ただしい現場使用に耐えられるアプリケーションは現時点でありませんのでフルデジタルでヤルのためにはリスクを回避する構成をどう取っていくかがキーポイントとなります。精度の高いアプリケーションが現場の中で生まれてくる動きになれば、もっと発展していく可能性を秘めていると思います。

(4)メンバーはそれぞれ本職をもっているようですが、制作はどのようにおこなっているのですか。

    基本的には各メンバーが夜中に睡眠時間を削る形で自宅で製作しています。一人でこだわり出すと死に目にあいますので、納得できるクオリティーを保つにはやはりお互いの意志疎通が必要不可欠です。実際会って議論する機会は殆どありませんので、インターネットがやはり重要なコミュニケーションツールとなっています。時間が前後していても伝えたい内容があるときはメールを、全員で意見交換する必要がある時はチャットを、もちろんもっと密度高く話す必要があるときはケータイをといったようにみんなで意識的にメディアを使い分ける様にしています。ムービーなどのファイルをネット経由でやり取りするのは容量が大きいため難しいのですが、ショックウェーブフラッシュは軽く扱えますので、イメージを伝えるためのファイルはメールで送ることができます。ただ、クイックタイム化されたものはCD-Rに焼いて、原始メール(郵送)で送ります。でも、やはりお互いに顔をつきあわせてないとイメージやアイデアが飛躍してこないので、月に1,2回会って議論をします。普段抑圧されている分、会って話している時はホントに濃い時間が作れるので、思ってもいなかった事がポンと生まれ出る感覚をみんなで大切にしています。

(5)VJ画像は「色」についてのコセンプチュアルな内容なものでしたが、このアイディアはどこから?、またこれは今後も継続されるのでしょうか?

    東京などでもVJと呼ばれるシーンが活発になっていますが、格好いい映像をランダムに使い回して流しているだけ?という疑問もあって、コンセプトを仕組む事で流れをつくる事を考えていました。色のコンセプトの内容は前述しましたが、空間をデザインする上で光というものは常に意識している要素でもあります。映像もその内容自体やテクニック的な部分に主眼を置くのではなく、光の状態や動きについて、どのように構成していくかが興味の対象となっています。光や物質がもつ色も感情や気分とに関わっていますので、それらをコンセプトの前面に出す形で「色」をテーマに扱いました。色はその波長によって特性を示しますが、それをイメージの起伏として時間軸上に配置するというのがアイデアのポイントです。さらにそういったコンセプトをこの札幌やその空間自体が持っている特徴と結びつけることによって、作品としてパッケージされ再生されるだけではない、生身のストーリやシークエンスとして展開していけたらとおもいます。2月には新しい仕掛け・コンセプトのVJイベントを開催する予定ですので、今回来られなかった方々には是非来ていただきたいと思います。

(6)メンバーの好きなものを教えてください

    ・大塚 達也 札幌在住 好きなもの ハイネケン、サッカー、ザンギ、、、。(おやじっぽいなあ、、、)
    ・亀井 渉  札幌在住 好きなもの アップルのプロダクツ、竜安寺の石庭、砂原良徳
    ・川角 真也 函館在住 好きなもの 主張し過ぎないクールなフォント 飛行機(大空は男のロマンだ)
    ・北川 譲  札幌在住 好きなもの UFO、モンドグロッソ、コーヒー、kyoto jazzmassive
    ・大森 聖  札幌在住 好きなもの 苦いコーヒー、余白(デザインとして)、暇じゃないこと
    ・石田 勝也 川崎在住 好きなもの ファンク、ハービーハンコック、カラムーチョ(永遠のスナック)
    ・宮本あゆみ 札幌在住 好きなもの イタリア語、Marco Zanusoのチェア
    ・みき    川崎在住 好きなもの 倉俣史郎、ジャックピアソン、温室

(7)それでは、最後に今後の野望など

    空間をつくろうというのがコンセプトですが、空間という言葉はホントに広い意味を持っています。資産としての建物を立ち上げることが空間を作るという古典的な事実は間違いないのですが、もっと意識を広げて、空気や磁場をを生み出すことも「空間の体験」として当然成立しうるわけです。そこでは、物理的な素材やディテールも要素ですが、これからさらなる発展をとげるコンピューターも単なる2次的なツールとしだけではなく空間を生み出すため入出力であり、そこには音楽や光、環境、映像、ピクトグラフィーやタイポ、温度や香りなどが介在し、空間と時間の流れ(シークエンス)を構成し、デザインとしての領域を広げることができればもっとエキサイティングな状況を生み出せると考えています。この新しいシーンのなかでは、有機的な人、もの、事のリンクが大切だと思いますし、関係性のデザインと呼ぶことができるかもしれません。これは、無数にある要素をセレクトし、構成していく流れ作業にデザインをとどめておくのではなく、想像以上のポテンシャルをもつ時間と場所が発生する可能性が秘められています。いま進行しつつあるテクノロジー、非テクノロジーを含めたデザインのムーブメントはすでに一過性の物ではないと感じますし、そのような流れの中でproject- cadもリンクを構成する要素として活動していきたいと思います。

PROJECT CAD - more infomation
Web - http://home.highway.ne.jp/wkm/







   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

DVD「パニックルーム」

僕は女優のジョディ・フォスターは好きでも嫌いでもない。最近の主演作品では「フライトプラン」はおもしろかった。アートな雰囲気にフォスターの持っているメジャー感がうまく合わさっていたと思う。

ゲオで借りた「パニックルーム」。フォスターが主演であるけど、女優というより監督のデビッド・フィンチャーという部分で選んだ作品。観た感想としては物足りない感じがしたなぁ。親子二人の新居に潜入してきた強盗に対してフォスター親子が非常用部屋(パニックルーム)にて外部と連絡が遮断された状態での一晩の攻防戦。

悪者同士の人間関係とか、娘のことなど設定のスパイスをふりかけていているのだけど、それが作品全体には染みこんでいない印象が。最初オッと思ってもその驚きが続かない。

フォスターというのは、良くも悪くも作品においてインテリで強い女性というのは最終的には出してきて印象に残す。それは悪くないのだけど、そのおかげで、ラスト近くの大活躍ぶりがパターンになってしまうのではないだろうか。頭の良い女優だと思うけど、案外、演技の幅は狭いのか、自分の理想の女性像を演じるために、狭くしてるのかどっちなんだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ICレコーダー

今までずっと取材録音用のICレコーダーは一番安いものを使っていた。別に録音自体を公開する訳ではないし、自分の取材の場合、時間を作っていただいて対面で取材が基本だから、どんなに安物でも音が録れないということはほとんどない。

ただ、ふと今後ポッドキャストとか、やる可能性もあるかな、などと思うとパソコンに接続できるモデルがいいかな、と思ってアマゾンなどの評価みながら、一般的なモデルではかなり上位なものを買ってみた。

録音の音声は、WMAのファイルとして保存されるので、スタッフにメールで送れるのは便利。ノイズフィルターの機能は予想よりたいしたもので「ザーッ」気になるノイズがかなり低減される…取材に関しての直接的なメリットはこんなものなんだけど、個人的におもしろいな、と思ったのは、朝の公園など鳥の鳴き声とか、録音しておくと作業中のBGMにするのもなかなか、良い感じ。今度、環境の良い公園の音でも録ってみたい。また,国内外での街や自然の環境の音などをネットで交換してみたりしてはおもしろかな、と思った。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

009 CAI(現代美術研究所)

Numero deux
SPECIAL


009 DEC.1999."about Contemporary Arts"
nterview with Baku Osawa CAI Director

(INTRODUCTION)

    特集:コンテンポラリーアートについて

    先月、北海道近代美術館でおこなわれた、「"パサージュ"フランスの新しい美術」という企画に行ってみた。フランスの現代美術(コンテポラリーアート)の最前線が大きなスペースを使用して紹介されていて、このぐらいの規模の美術館でしかできないものであり、非常に意義のあるものだったと思う。図録も作家別に、色違いのノートふうのブックレットのなっていて、それらが透明のプラスチックのケースの入っていて実用的にもデザイン的にも優れたものになっている。また、このような企画を期待したい。

     もうひとつ、現代美術といえば、8月まで、ロンドンに留学(留学中から彼女からメールがきていた)していた三次まゆみさんとお話をした。彼女は留学先でいくつかのコンテンポラリーアートのエキシビジョンに足をはこんでいて、そのレポートをhttp://www.geocities.com/same_jp/にアップされているのでチエックして欲しい。それらを観ていると、自分の身近にもっと「今」のアートを楽しめる環境が欲しくなってくる。

     そして、札幌で現代美術といえば地下鉄西28丁目で降りて数分のところににCAI(現代美術研究所)がある。去年より活動が開始されて施設で、来年よりスクールが開設する。ディレクターの大澤幕さんにインタビューしてみました。おもにスクールを担当をなさっているので、そのカリキュラムについてのお話しが中心になっています。



(INTERVIEW)

-----CAIは、現代美術研究所という略称なのですが、それでは現代美術って何なのでしょう?

     よく聞かれますね(笑)。難しい質問です。誰が代表的なアーティストといわれても困るし、そんな人はいないのかもしれません。また、人が計れるものでもないかもしれません。ただ、変わったことをやればそうなのか、といわれれば、そうではないと答えますね。やっている人のみがただおもしろい、と感じるものではいけないと思います。作品が観る側の批評などを受け入れていくような雰囲気がないと、前に進めないような気がしますね。その辺をクリアーできれば、何でも現代美術になりうると思います。コンテンポラリーアート、ファィン・アート、とかいろいろカテゴリーはありますが、それらは重なっていたり、ゆるーい区別にすぎないですからね。

---- 大澤さんのCAIでの役割を教えてください。

    私はスクール担当なので、自分自身のCAIでの役割としては、「アーティストになりたい」という人をサポートしていきたいですね。他の講師の方々もアーティストとして実力のある方々なので、その辺もスクールの魅力だと思います。札幌とか日本とかではなくて海外にもつながっていくアーティストを育てていきたいです。それと、ギャラリー的な機能としても、単に平面的な作品展示のみではなく、立体とか音楽とかダンスとかのパフォーマンスを観せていきたいですね。もちろん、スクールの卒業生の展示をすることもあると思います。ただ、単にスクールの卒業生だから、という理由で展示会ができる、というのは避けたいですね。そこは他の展示アーティストちゃんと作品を審査して、しかるべきもの展示していきたいです。CAIのギャラリーの機能として、有名なアーティストだから、観に行くでももちろんいいのですが、無名でも「CAIの展示だから観に行く」といって信頼感みたいなもの作ることができたらいいな、と思っています。

-----CAI SCHOOL の特色を教えてください。

    生徒が20人だけの学校です。ただぼやーっと就職のため、とか思って入学すると困ると思います。就職の特別なノウハウを教えるところでもないし…そいいう意味では一般的な専門学校を出ている方がここに来る、というのもありだと思います。もちろん、カリキュラム的には高校を出たばかりのまっさら方々から対応できるものになっていますけどね。現在入学願書の受付をしているのですが、18歳の方、40代の方まで幅は広いですよ。

----特色のあるカリキュラムの内容を教えてください。

    講義は現代美術史から教える訳ですが、これはそれ以前のクラッシックなものを理解しているとことを前提にしてポイントを絞って教えていくことになります。マルセル・デュシャンからはじまってバウハウスのあたりまでフォローすると思います。 そして、「クリエーション」「コンポジション」などの独自のカリキュラムがでてきます。たとえばですね、「できるだけ小さく文字を書いてください」とか課題がだされます。(以下、主なカリキュラムの簡単な説明)

{アートセオリー}

    これはですね、生徒が作品、それは平面でも、立体でも、音楽でもかまわないのですが、それをみんなの前で発表する訳です。一種のプレゼンみたいなもので、コンセプトとか説明する訳です。そして、観る側が批評すると、そういう内容です。実は、今年夏のおこなったセミナーも続きとしてで同様のものをやっています。もちろん、「いい作品ですね」といった実に当たりさわりのないものではなくて、もう白熱していて濃いですよ(笑)。

{コンポジション}

    これは毎週宿題みたいな感じで、講師からテーマを出して、それに基づいて作品をもって来てもらう。そして、アートセオリーのように発表して批評を交換するという感じですね。

{クリエーション}

    コンポジションよりもって狭い感じで、テーマを限定します。私の場合、このサイズ、でこれこれでクリティークの時間がポイントですよね。CAIとしては。「いい作品です」なんて感想は許しません(笑)なあなあでやりたくないですね。ディスカッションが重要です。

{写真}

    これはもう、ピンボールカメラからはじめて、原理、撮影、現像までしていき、CGまでつながっていきます。

{野外研修}

    クラス全体でテーマを決めて、外の出ます。たとえば「円山のゴミを拾ってそれらで、作品を作るとか。いろいろありますよね」

-----最後にひとこと

    CAI SCHOOLは自分自身で、勉強しなければいけないことがたくさんあると思います。学校のカリキュラムは自分の勉強してきたことの発表の場というウェイトが高いです。そういう部分で大変ですが、やりがいはとてもあると思います。でも、絶対楽しいものになると思っています。

(CAI DATA)
CAI 現代芸術研究所
札幌市中央区北1条西28丁目2-5
http://office@cai-web.com/
office@cai-web.com







| | Comments (0) | TrackBack (0)

札幌医大祭

14時より、札医大の学祭のイベントとして、ナガオケケンメイ氏の公演会がおこなわれたので行ってみた。

先日のアップルストアの時はD&DEPARTMENT PROJECT SAPPOROというテーマで、3KGの佐々木氏を交えた対談ふうな構成であったが、今回はおひとりでパソコンを使ってスチールを写しながら、「デザイン」ということと、「お店をやっていること」とのふたつについて、個別に説明したり、クロスさせたり、興味深いトークで進んでいった。全体流れをキチンと持たせながら、わかりやすくて、キレの良い、それでいて優しい語り口は聞きやすかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

008 POLA X

Numero deux
SPECIAL


008 NOV.1999"LEOS CARAX(again)"
interview with Hiromi Nakajima THEATER KINO

(INTRODUCTION)

    レオス・カラックス。映画監督。1983年。22歳のデビュー作、『ボーイ・ミーツ・ガール』によって、「神童」または、「フランスの恐るべき子供」といわれ、2作目『汚れた血』をフェイバリットとする映画ファンも多いだろう。しかし、3作目である「ポンヌフの恋人」 (1991)の大幅な予算/期間オーバーによる危機と、一部の酷評により、沈黙の時代にはいる。だが、今年、カンヌ映画祭に新作「ポーラX」を持って復活。死にもの狂いで全身全霊をかけたというこの新作を札幌ではシアターキノで12月18日(土)より上映されます。支配人であり、カラックスのファンでもある中島ひろみさんにインタビューしてみました。

     


(INTERVIEW)

---中島さんの最初に観たカラックスの作品を教えてください。

    「汚れた血」です。あの作品は一般的には構成的なこととか、色彩的なことが評価されている訳ですが、私の感じ方は、何て孤独をかかえて生きているんだろう、と思いました。そしてラストに飛び立とうとする瞬間を観てしまうと、それですべてオッケーという感じでした。そして「汚れた血」を観た後、なにかのインタビューでカラックスの好きな作家がポール・オースターというの知って、この作家も内向的な孤独を描く人じゃないですか、そういう部分で、カラックスの作品は観ていきたいな、と感じました。彼のことをゴダールの再来とかという観方より、その心のなかにある根源的な部分が私の心にひっかかたのです。他の作品「ボーイ・ミーツ・ガール」や「ポンヌフの恋人」にしてもすべて彼が投影された映像じゃないですか……観ている私達がカラックスに出会っているように感じます。

---そして、最新作「ポーラX」について

    「ポーラX」は、凄い作品です。
    でも、カンヌ映画祭からは総スカンをくらって、フランスのジャーナリズムもまったくダメという評価なんですよね。でも、私が観た印象でいうと、どうしてこれが評価されなかなったのかなわからない。どうしてひとりの作家が心も身体もすべて捧げたものが評価できないのか、私にはまったくわかりせん!この作品はカラックスがもういつ人生にピリオドを打ってもかまわない、という覚悟で作ったものなのに…自分には映画しかないというところで作ってものです。本当に最初にこの映画を観た時は配給会社の人と「これでカラックス死んじゃうかもしれない」とも話しをしたんです。本当に彼のなかにある孤独な魂が浸っていくという感じなんです。人間の持つ暗い暗闇の世界。大多数の人が観たくないと思うことをみせますね。というか、それしかできない、という感じなんです。

---90年代、映画作家の不在のなかでのカラックスの強力な作家性、

    今世紀末とかいわれてますが、80年代にはまだ、映画作家というのがいたと思うのです。それは作品に監督の人格が出てくるということです。90年代に入ると、いろいろな趣向を凝らした…例えば編集の巧みさとかで人を楽しませてくれる作品は出ていると思いますが、純粋に自分の作品だ!といえる作家性を持つ監督は、今年1年振り返ってみても皆無だったのでは…と思います。そういう面では今の作家と呼ばれるひとたちは人間の内面というよりも、空虚さみたいなものをいろいろな過去の作品からリミックスするような形をとっています。それが悪いということではなくて、それが今の作家のスタイルなんです…ということが「ポーラX」を観て気づいたんです。あらためて、現代の作家性の不在を。だからこそ、(強力な作家性を持つ)「ポーラX」は90年代に上映しなければ、と思ったのです。ただ、お正月に上映する勇気はなかっですけど(笑)。

---「ポーラX」の美意識

    「ポーラX」は原作の要素とカラックスの世界観がいっしょになって、いろいろなカケラがたくさんあるんですよ。映画の暗さからいえば、とってもダークな映画ということになってしますのですけど、眼とか耳とか五感に対して訴えてくるものは凄いです。決して短い映画ではありませんが、目がはなせないです。今の若い人ではカラックスの作品はひとつも観たことがない、という人も多いと思います。そういう人にもいいカラックス体験になればいいなと思ってます。それで、どう感じるかは、もうおまかせするしかないですね。

---「ポーラX」上映についての関心

    前売りはですね、世代的には20代、30-40代ぐらいの人が買うのかな、と思っていたら高校生の方々が結構買っているんですよ。東京とかでも、高校生が前売りを買ったり、ポスターの人気があるみたいなんです。それに、パンフレットも出ているみたいなので作品に対する、満足度も高いのかなーと……だから、若い人でもハッピーだからいいという訳でもなくて、暗闇のなかを魂がさまようの感覚を、感じてもらえるんだなぁ、と感じましたね。「ポーラX」はカラックスの強力な美意識が出たものなので、もうこれを身近な、生活匂のある作品に落とすことは無理なんです!魂のさまよい、落ちていく感覚が普通ではないです。本当に真剣にカラックスが向かいあっているのがわかります。

---最後にひとこと

    私はこの映画を最初に観たときにカラックスは「ポンヌフの恋人」には不満足だったんだなぁ、と思いました。そしてポンヌフでできなかったことをやりきったな、と。そして、「ポーラX」を2度目に観た時は1度目と違ってカラックスは次につながる希望の光をみつけたようにと感じられたのです。

(THERTER KINO DATA)
札幌市中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F







   

| | TrackBack (0)

DVD「ラリーフラント」

実在の人物の映画。70年代のアメリカ。兄弟でストリップ・バーを経営している主人公ラリーは、お店の宣伝のために雑誌を作ることを思いつく。「ハスラー」というこの雑誌は、スキャンダラスな記事と、過激なヌード写真で大成功し、主人公は大金持ち。発行を止めさせるための裁判が行われるが、そこでラリーが「表現の自由」を強く主張していく…

社会派な映画なんだけど、ラリーのエクセントリックな行動が、エンターテイメントを提供してくれる。最初に雑誌を作るシーンで、「ページ数は4の倍数なんだ」なんていう会話は結構ニヤリとしてしまう。ラリーの弁護人役にエドワード・ノートンが出ていて、僕はノートン好きなので、それだけで映画の評価がワンポイントあがる。

最後の裁判の判決などをみるとアメリカって凄い国だなぁ、と思う。日本では、表現の自由と、個人のプラバシーや、中傷などからの防御などは、どう折り合いをつけていくのだろうか。個人の利益はもちろん大切であるが、表現の自由というのも
人間の社会の中で、もっとも強力な権利のような気がする。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

007 あぐら家具企画

Numero deux
SPECIAL


007 OCT.1999"AgraCULTURE"
interview with Nanae Hara(FURNITURE DESIGN AGRA)

    北海道旭川市。駅より歩いて15分程度のところにある"FURNITURE DESIGN AGRA"(あぐら家具企画)。ここから世界にむけてオリジナルの家具がひとりの女性によって作られている、という情報をしかるべき筋からキヤッチ。出不精で無免許な私が札幌よりバスに乗って取材にいってみました。
Shinichi Ishikawa / Numero deux

     

---もともと東京出身で大学の専攻は油彩ですよね?それがなぜ北海道で家具を作ることになったんですか?

    専攻は油彩だったのですが、そこは立体も作るとこだったんです……その流れで家具も作るようになりました。大学を卒業して旭川の家具メーカーに就職したのは、私はバイクで走ったりするのが好きで、北海道もちょくちょく来ていたんです。それで、いい家具屋さんないかなーと思っていたら、友人に旭川にいいところにあるけど、アンタみたいの入れてくれないよーっていわれて。それでも、紹介してもらって、会社をみせてもらったり、いろいろ話をしたら、「来年の4月から来なさいよ」っていわれて、 それで就職。後から知ったんですけど、そこは木工とか真剣に考えている人が探して、探して、探して、行きつくような会社だったんです。いろいろな工程を全部やらせてくれるところで、凄く勉強になりました。そして、4年前に会社を辞めて独立したんです。

---あぐら家具企画をはじめて...

    商品の用意は全然してなくて。だから、始めた時はずーっと作ってましたね。当初は、宣伝はまったくしないつもりで。なぜかというと、私の作る家具は「またがる」タイプのチェアがメインなのですけど、これはもの凄い発見だから、人に知られたら絶対真似される、誰にも見せないつもりだったんです。ところが、ある日札幌のキュレイターから展示会をしませんか、というお話があって。それから、展示会をちょくちょくやってます。やるなら、いろいろな人に来てもらいたいので、メディアに案内を送ってます。それで「またがる」タイプのチェアが真似されるかなーと思っていたんですが、いまだにないですね。でも、「またがるチェア」っていうのは未来の家具のひとつの形態になると思います。飲み食いするのは向かないと思うけど、打ち合わせをしたりするの使ってみるといいですよ。

---キャスターつきの家具も作っていますね

    ええ、それは私も便利だからと思ってつけているんです。同じように家具を作っている若い世代の人達もみんなキャスターをつけているんですよ!つまりキャスターというのは今の世代の欲求なんですよ。これは日本のみならず世界でも、今家具を作り始めた人の共通のセンスなんですよね。のっかたまんま動く、という感覚ですね。これは時代の欲求だと思います。

---ギャラリーで展示会をおこなっていることから、ご自分の作るものがアートだとは思いませんか?

    思いませんね。私はあくまで家具屋さんというスタンスです。アートとするならすごく物足りないものらしいです。私は例えば椅子を作るとするなら、座ることしか考えないですから、見て楽しむということあまり考えない。私の作るものはフェイクファーを使っているので、その色とか考えたリしますが、本質的な部分でファーというのは見て楽しむというよりも、さわり心地を楽しむものですから。ウチの家具はすべてファーだけとりはずしができるので、汚れたら水洗いで洗濯してもらえればオッケーです。アクリルなんで、洗うととてもきれいになります。

---実用性重視ですか?

    はい。棚とかは、ちゃんとA4の紙ははいるようにと考えています。可愛いのに1センチ足りなくてA4の書類がはいらない、というのは嫌じゃないですか。もちろん見た目が可愛いというのも考えない訳でもありませんが使ってみて良さを感じてくれ、という気持ちのほうが強いです。

---「またがる家具」=「またがる感覚」

    「またがる感覚」というのを知ってほしいです…日常的にまたぐという行為をしてもいいんだ、ということです。このことについては、西洋人も保守的でスペインの展示会とかにもっていったんですけど、説明してもまったく理解してくれなくて。それでも、実際にまたいでもらうと、「ワンダフル!」という感じで初めて理解してもらえました。

---最後に、今後の目標・予定など

    とりあえず、あんまり考えていないんですが、とにかく自分の好きなものを作って、それが売れればラッキーという感じでいきたいですね。まぁ、もちろん売れたほうがいいので、そのへんの努力はしていくつもりですが、なにを作ったら売れるかわかんないですよ。まだ研究が足りない(笑)。でも、将来の家具の理想というか、ありかたは考えていきたいですね。- fin. -

(AFTER HOURS)

    インタビューの当日、別の取材が入っていたにもかかわらず、ていねいに取材に応じてくれたイイ人です。興味のある方は、有料ですが、カタログ(オールカラー)をメールで取りよせるのがいいと思います。現物を見てみたい、ということでしたら、旭川にある"Deeper"というショップの2階に「アグルーム」というショールームがあるので、そこに行ってみるのもいいでしょう。詳しくはサイトのほうをチエック。

(ABOUT)

FURNITURE DESIGN AGRA(あぐら家具企画)
Nnane Hara(原ななえ)
Left10 Asahikawa1-19 Hokkaodo
http://city.hokkai.or.jp/~agra/
agra@hokkai.or.jp

※2007年付記ー現在は札幌に移転。詳細は以下サイトを。
http://www.agra.co.jp/

   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

テキストの背後

 文章はどうしたらうまくなるのかなぁ、と思う。月並みなんだけど、読書がいいと思う。とにかく時間があって手近になにか活字があれば読むのがいい。そこでポイントとしては、文章の構造というのを考えながら、読むのがいい。つまり書き手の気持ちを考えながら読む。「なぜ、こういった文章にしたのだろう」と予想をするのは結構おもしろい。

文章の中には「時間がなかったのかなぁ」と思わせものもある。逆に非常な自信を感じさせるものもある。書き手の気持ちを考えて記事を読むのは楽しいし、勉強にもなりますよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

006 DO夢

Numero deux  SPECIAL

006 Sept.1999"SOFT MacHINE"
interview with MASANORI HOSHI(DO-MU)

    iMACは現時点でも一番売れているパーソナル・コンピューターである。これを読んでいるあなたのマシンもiMACかもしれない。または、違う機種のマックしれない。最新のパワーマックか、熱心なファンが多いオールドマックかもしない。とにかくマックなら、今回紹介するお店DO-夢に行ってみてはどうだろうか。新品、中古、周辺機器、なんでもそろっている。珍しい直輸入アイテムもある。あなたのマック・ライフをより充実したいならマック専門店「DO-夢」はぜひブックマークして欲しい。営業所長の星政則さんにインタビュ-してみました。

     

---DO-夢がオープンしたのはいつですか

昨年の3月ですね。この前2周年をやりました。2号店は7ヶ月目です

---星さんはもともと、こういうお仕事をなさっていたのですか?

いや、もともとコックとかやってました。

---なぜ、コンピューター関係のお仕事に?

    堅い商売をしたくて。コンセプトは社会保険のある仕事(笑)。それで、パソコンショップに就職しました。仕事は発送をしてました。そして、秋葉原のシヨップの店長をやって、その後、札幌に来て飲み屋をやったんです。でも、そこも閉めてしまって。すると、札幌で(マックの)お店をやらないか?、というお話があって始めることになったんです。

---お店の滑りだしはどうでした?

    秋葉原はですね、とにかくモノを置いとけば売れるところなんです。もう、人の動きが凄いですからね。それで、札幌も大都市だから大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったみたいです。商圏の違いを感じました。それで、このままじゃ生き残れないと思って、なんでも始めました。DOS/V、中古、ジャンクパーツ、改造とか……それで今があります(笑)。

---御自身のポリシーを教えてください?

    根本はお客さん商売が好きなんですよ。普通パソコンって高いから、お得意さんと会えることが少ないですけど、うちのお店には皆勤賞もののお客さんもいるんですよ。毎日のぞきに来て欲しいっていうのは自分のわがまま(=ポリシー)です。それと、いろいろ調べてくれるお客さんが好きですね。初心者の方もどんどん店員に聞いてほしいです。それには徹底的に付き合いたい。後悔してほしくないし。ウチのお店は、欲しいものを言っておいてくれれば、データーベースに登録して入荷次第、お電話、ファックスなどでお知らせします。これは他のお店ではやっていないと思いますよ。

---DO夢秘密クラブとは何ですか?

    会員制のBBSで、会員の方がこんなのが欲しいんだよ、という要望……たとえば、カラクラの(COLOR CLASSIC)スケルトンのボディが欲しいという話があったとしますよね。金型はかなり高額になるんですけど、それを前もって会員のなかで希望者がわかっていれば、企画としても通りやすいし、商売としてもリスクが少なくてすみますから……と思って今作ろうと思っているBBSです。

--- 最後にひとこと

    お客さんとフレンドリーな関係を作っていきたいですね。パソコンって完成されたものではないじゃないですか、OSがおかしくなったり、周辺機器がうまくつながらなかったり…そんな、ことが当たり前のように起きる。これらは他の電化製品で考えらないことですよね。お客さんが困ることが多いんです。だから、BBSも作ったし。そこでトラブルをあったら答えていきたいです。

   

(SHOP DATA)

http://www.at-mac.com/

※現在は以下店舗は移転
詳細はサイトをご確認ください。

DO-夢2号店
札幌市北区北8条西5丁目サイエンスビル3F
AM10:30〜PM8:00

DO-夢2号店
札幌市東区北11条東8丁目1-3高岡ビル1F
AM10:30〜PM8:00

| | Comments (0) | TrackBack (0)

自分の中で考える。

自分の内面に向かう、というは実に大切なことだ。でも、なかなかできない。座禅でもすればいいのだろうか、と最近、真面目にマジメに考えている。以前なら、座禅とか瞑想とか意味あるのかな、と知識もないのに思っていたのに。

最近よく考えるのはノイズを遮断して、自分に向かう時間を作る、というのは大切ではないかと。日常の中で、静かな空間で「ひたすら考える」という時間は少ない。結構、純粋に考えるというのは、ツライ作業であり、自分の中で無意識に避けていると感じることもある。それではいけない。「考えること」をもっと「考えよう」。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

コラテラル

トム・クルーズ主演の犯罪サスペンス映画。ちなみに悪役。それなら主役はもう一人の主人公タクシー運転手のジェイミー・フォックスかもしれない。

とにかくこの2人で物語は進行していく。誠実なタクシー運転手(フォックス)のタクシーを借り切った身なりの良い客(クルーズ)の正体は殺し屋だった。運転手は脅迫されて一晩の殺人ツアーにつきあわされることになる。

ほとんど二人がタクシーの内で運転席と、客席という位置での会話でドラマが進行するのがおもしろい。雑談があり、脅迫もあり、哲学もある。タクシー内が舞台で、外が例外という感じがある。監督のマイケル・マンというと「ヒート」の監督。犯罪映画をハズすことなくオシャレに撮れる監督だと思う。本作もそう。

ジャズの店のシーンなど気が利いている。ニューヨークのタクシー運転手や殺し屋を、リアリティを後退させて、オシャレに撮ってどうするんだ!という批判はもっともなんだけど、いいじゃないでいですか。映画なんですから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ロジック

理屈というのは大事だと思う。でも、すべて理屈で通らないないのが世の中である。もし、すべてが理屈で通るなら、そもそも「理屈」なんて概念は生まれない。これは屁理屈だろうか。世の中はたくさんのノイズに覆われている。白黒つけようなんていうのも、白黒つかないから生まれた。

なにもかも曖昧にするのは良くないことだと思う。ただ、曖昧の存在を前提にしつつ、落とし所をみつけて結果を出すのが大切ではないだろうか。ノイズはどうしても混じる。ノイズの除去に熱心になっても停滞するだけだと思う。また、ノイズを減らすというのは表現の本質ではないのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

隣はいない

長距離バスに乗る機会があるので、そこでの時間潰しが問題となる。まず、本。だいぶ慣れてはきたが長時間読書はバスでは辛いものである。iPodはためておいた音楽というよりポッドキャストを聴くのは楽しい。

最近はDVDも観ることにした。ノートパソコンを持ち歩いているので、それで再生して観る。これが思ったより良い感じ。隣に人がいるとできないけど。いなければヘッドホンで十分楽しめる。余計な誘惑がないから自宅より集中できそうだ。近ごろは画面のついているポータブルDVDもお手ごろになっている。一台持っていると便利なものですよ。外出でも、ベッドルームで使うのもいい感じです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アイスコーヒーの記憶

F45ビルで豚料理のお店で一席あった。珍しく僕が幹事であった。僕は展示やライブの企画をやった数のほうが普通の飲み会の幹事のほうが多い。要するに普通の飲み会の幹事というのが極端に少ないのだ。なんとなく緊張する。結局、お店はADお勧めのお店にして、1次会の設定をやってだけだから、僕のしたことはお店の予約と、みなさんへのメール連絡。それと早めに会場入り(笑)。

それぐらいである。豚のなべを食べながらシリアスな話、適当な話をする。飲み会の席でなべや料理というのは必ず不足気味のところと、余っているエリアが生まれるのはなぜだろう。2次会は米風亭へ。この流れもよくあるパターンだと思う。ただ、僕はけっこうひさしぶりだ。お店の雰囲気は変わらないですね。アイスコーヒーなどを飲む。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

21時30分の駐車場

21時30分ころ、マグネットの配布をおねがいしているスタッフより、バックナンバーを受け取る。配布のアシストというのは助かる。発行物は制作はもちろん、配布もプロモーションも含めて大切なものである。僕は近ごろになって、ようやく配布というものが少しは自然にできるような感じがする。作ったものを配布するというのは、どこか気恥ずかしい気持ちが一杯になる。もう、何年やっているんだ、という自分つっこみをしてしまう。でも、このあたりの気持ちは10年前から変わっていない。配布先にはつねに感謝したい。置かせてもらえるというのは本当に嬉しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

朝マック

朝マックが好きだ。昼よりも好きだ。朝マックをゆっくり食べれる日は良い日だと思う。マフィンなどは昼でも食べてみたい。朝のメニューというのは各ファーストフードで行なっているけど、僕は朝マックが一番しっくりくる。シンプルなところがいい。手早く食べれて、味付けも素っ気無い感じが気に入っている。

朝のメニューのポテトは、じゃがいもをこしたものを油であげたような、昼、夜のフライドポテトとは異なるものである。これはおいしいかどうか、いまだに判断に迷いながら、もぐもぐ食べている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

たまごたっぷり濃厚ブリン

コンビニ・デザートには、最近、無関心であったのだけど、セブンイレブンの「たまごたっぷり濃厚ブリン」はなかなかいい。形が四角(台形?)というのも気が利いている。

食べようと思えば、2個ぐらい同時の食べれそうなの感じだけど、食後のデザートとしては適量だと思う。スプーン一杯の幸せという言葉もある。プリンを食べる時というのはそういったことを思い浮かべる。ハウスのプリンとか作れられればいいのだけど。安くすむし。今度、とりあえずプリンの型を買ってこようか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ティアーズ・オブ・ザ・サン

ブルース・ウィリス好きです。「ダイ・ハード」は本当に名作だと思う。あの密閉感は素晴らしいし、スターローンやシュワルツネッガーと違うキャラを確立したのも凄い。残念ながら同タイトルの「2」「3」は「1」を超えてはいないと思う。「3」はサミュエル・L・ジャクソンとか、ジェレミー・アイランズとか好きな俳優も出ているのですが。

さて、「ティアーズ・オブ・ザ・サン」ではブルースは米軍の特殊部隊のリーダー。内戦の激化したナイジェリアからアメリカ人女医(モニカ・ベルベルッチ)の救出の任務をうける。ところが、彼女は患者達も一緒じゃない脱出しないという…ここでのブルースは、寡黙でストイックなキャラクターを演じている。その不器用ぶりと、女医の必死ぶりはなかなか良い組み合わせだと思う。

ふたりの関係が終始サラリとしているのいい。ただ、娯楽大作としては妙なシリアスさもあり、観終わって「ああ、楽しかった」という感じでもなく。少し困る。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ホイルのチカラ

最近、夕食でホイル焼を食べている。サーモンステーキ用の鮭と、キャベツ、玉ねぎ、キノコなどを適当に切る。これら素材を包むためのアルミホイルを大きめに用意する。表面に油を塗る。そして、鮭を真ん中に置いて、その他の素材を上に置いていく。そして、それらに塩とコショウを、少し多いかな、と思うくらいふりかける。そして、切れてるバターを2個のせる。アルミホイルをしっかり包む。

熱しておいたフライパンにアルミホイルの包みを置いて、蓋をする。15分くらいだろうか。鮭の焼け具合を時々チェックする。火が完全に通っていればオッケーだ。フランパンから取りだして皿にのせる。いただきます。

ホイル焼を考えた人というのは本当に偉いと思う。僕のような自炊感覚の希薄な人間にも、少しは食べるのが楽しみものができるし、洗い物も少なくて済むという。安い、簡単、美味しいという自炊生活者には夢のようなめニューのひとつ。メインデッシュとしては鮭の他に、鱈や、鳥肉なども考えれられる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

クイズショウ

夜、カフェの2階を借り切って一席あった。デザイナー、代理店関係の人が多かった。交流会的な企画である。席はクジで決まり、テーブルにはスケッチ・ブックとマジックがあるのがドキドキする。

僕のテーブルは代理店、デザイナー、ミュージシャンというメンツで、雑誌が一冊作れそうな感じである。面識のない方々と名刺交換もしないうちに、ゲームがはじまりテーブルごとにチームとして回答を検討していくしていく…このスピード感は結構おもしろかった。

クイズというのがあったから、話す必然性が生まれ、そして雑談を生まれくる。いろいろ準備も大変だったと思う。幹事さんに感謝である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「イギリスからきた男」

「オシャーンズ11」などで知られる、スティーヴン・ソダーバーグ監督、好きです。前にも書いたけど、あんまり話題にならなかった気がする「ソラリス」のリメイクも、なかなか良かったと僕は思う。ジョージ・クルーニーが適役かどうかはよくわかないけどダメという感じもしなかった。

「イギリスから来た男」は、上記のような大作ではなく、アート映画的な雰囲気のある、よくできた作品という感じ。ソダーバーグのセンスというか趣味性が良く出ている。ギャング映画なんだけど、あくまでライトなタッチで描きながらも、ラストのオチに、ちよっと考えさせるところを残している。このあたりも優等生的なオシャレ感は賛否両論かもしれないけど僕が好きだ。

主演のテレンス・スタンプはかなりいい。まさにイギリスから来た男という感じ。デート向け映画というより、週末前の木曜の夜に自宅でひとりで観るのがいい感じ。観終わったら週末のことを考えよう。主人公の変な理屈ぽさも加えて、「文系男映画」だと思った。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

FineTime27のお知らせ

クリエイティヴに興味のある人の交流会

2007年6月23日(土)19:00SOSO CAFE 
料金:自分の飲食分だけ。来店時に注文をお願いします。 お店に来て「FineTime」の集まりがわからない場合、お店の人に聞いてみてください。

FineTimeとは?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »